グラスマン さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
軽い、板厚が薄い、特殊素材入りという3つの希望を叶えてくれたラケットです。
板厚5.2mmは秀逸です。・とにかく軽い(私が使用しているのは77g)
軽いからといっても打球が弱くならずカーボンがカバーして強打が打てます。・各種プレイがやりやすい
ぶっ飛び感もなく、コントロールしやすいので木材と同レベルで総じて各種プレイがやりやすいです。・粒高でも使える
私は粒高ユーザーです。
板厚が薄いのでコントロールも容易でブロック、カットも問題なくできます。
変化量は多少落ちますが、ブチ切れブロックやより攻撃的な打球も打てるようになります。普段はアンチバタフライなのでテナジー含めバタフライ製品は使わない派なのですが(笑)、
求めるところで辿りついたのが本ラケットでした。
さすがトップブランド、品質も申し分なく大変満足のいく商品です。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) グラスディーテックス
-
-
-
-
スワットの表面に貼っていました。
数十年ぶりに卓球を再開し
テナジーを代表する昨今のハイテンションラバー未経験のなか、
安い上にレビューでの評価も高かったので
まずはこの辺からという感覚で使用しています。スピンの名に恥じない回転は簡単に出せます。
バックでのブロック、フリック,ツッツキ等も安定して打てますが
フォアでの打ち合いになるとちょっと押され気味になり
無理して打つとオーバーしてしまいます。(技術の問題かもしれませんが・・・)スポンジが少し柔らかいので、同じ冠を持つ「フライアットカーボン」に代表される
カーボン素材入りラケットとの相性は良さそうです。初級者〜上級者まで幅広い層に支持されて良いラバーだと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
-
-
-
-
ハイテンションラバーの中では安価な方ですが、
スペックは十分で各種プレイもやりやすく、おすすめできるラバーです。・サーブ
ちゃんと切れるサーブを打てる人ならブチ切れサーブが出せます。・レシーブ
切れたサーブには一定の技術は必要になりますが
自分と同レベル程度の回転なら問題なく返球できます。・台上プレイ
フリック、ツッツキ、ブロック等いずれも打ちやすく
不満のあるプレーはありません。・バック
他のラバーよりダントツでやりやすいです。
ほぼオートマで返球できます。・カット
こちらも普通にやりやすいです。・中陣〜後陣プレイ
ファスタークG1も使って今したが、こちらの方が安定して打てます。
打ち合いでも負けません。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SKカーボン
-
-
-
-
初心者から中級者まではこのラバーで十分です。
テナジーだのファスタークだの言わずにまずこれを使ってください。・厚さが中なのでテンションでもぶっ飛びすぎない
・台上の安定感抜群
・弾く技術がやりやすい
・相手の回転の影響を受けにくい
・とにかく安い私は感覚を戻す為に使用していますが大変満足しています。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット スーパーセルⅡOFF
-
-
-
-
粘着テンションというカテゴリーになるので
ほどよい微粘着とテンションの弾みを兼ね備えたラバーです。完全に両者の良いとこ取りとまではいきませんが、
粘着ユーザー、テンションユーザー両者から見ても使いやすい仕上がりになっており
木材、素材系問わず使えます。
サーブはブチ切れるし台上は非常にやりやすい、
あと、カウンターは一発で打ち抜けるスピードがあるので爽快です。木星ブルースポンジ、アポロ5といった中国粘着の弾む系ラバーより断然扱いやすく
値段も手頃なのでオススメのラバーです!粘着はTSPの粘着シートを使えば育ちますので、
より粘着に仕上げたい方はTSPの粘着シートを使ってください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット パーソン パワープレイ
-