すぎー さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
五輪シーズンのディグニクス80は恐ろしく硬い個体でどのラケットに貼ってもスポンジにくい込ませられず、弾けてしまい挫折。
背伸びせずディグニクス64を試したところ対上・下回転ドライブやサービス時のホールド感が素晴らしく、しっかり回転をかけきってからボールが飛び出してくれるのでコントロール性能が極めて高いと感じました。
サーブはくい込ませば強い回転量を出せるのですくい上げる系の短いぶつ切り横下・下回転はディグニクスでは難易度が1番低いです。
アウターZLCに合わせてもテナジー64と比べ板にあたる感触がなく、緊張して力んでもボールが台へ落ちる心配が無くなってました。
自分は試合でコントロールの中の威力を求めるので、セルロイド時代のテナジー64感があるのが◎
とっさの守備も回転影響を受けにくく、試合が運びやすくなりました。
柔らかい板やインナーだと弾きにくいがくい込ませにくい。
アウターだとくい込ませやすく感じました。
ディグニクス系は板厚があるラケットかアウターか上板が硬いラケットの方が使いやすくなりそうです。
ディグニクス05・80を試して挫折した方は64を1度試してみても良いかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ニュイティンク
-
-
-
-
ハモンドの名前で購入しました。
練習試合で使ってみて思う事。
・強く叩く打ち方だと回転量がいまいちに感じそう
・力まず鋭角に厚く捉える打ち方だとスピード&回転量豊富
・スイング中も力まないでインパクトする
・インナーらしいインナーラケットでは弾みがイマイチで全て中途半端に感じる思ったよりシートの見た目の劣化が早そうです。
使用感は全く変わらず劣化が見られなかった。
テンションを強めにかけているのか、欠けやすい気がする。
→初期の気泡の粗いテナジーも脆かったので
今後に期待です。プロコーチからもボールがキてる、安定感が出てるしボールが(年齢に対し)大学生と遜色ない。
速い・回転量も多い。
ディグニクスと比べ下回転打ちもほぼノーミス。
いつもと比べてラリー中もミスが極端に減っている。
ラケットのお陰なのかラバーかは分かりませんが
ハモンドZ2が合うひとには合うようです。
高価格帯のラバーで背伸びせずにこういうラバーも良いですね。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット レボルディア CNF
-
-
-
-
海外情報を調べてみるとハイブリッドZCはどうやらバタフライで言うZLCを使用したラケットです。
グリップ形状・ブレード形状・構成も水谷隼ZLCと同じでした。
上板がリンバ材でした。少し異なるのが、上板が0.5ミリくらい厚かったです。
その為かラバーを貼っての打球感も柔らかめに感じました。
公式での板厚は
水谷隼ZLCは5.7ミリ
ニュイティンクは5.8ミリ個体差か完全に上板を厚めにする事を狙って作っているかは定かでは無いのですみません。
練習していて球持ちを感じながら飛ばしてくれる感覚があるので好印象です。弾みますが(笑)現在の水谷隼ZLCは購入すると25,000円近く。
購入場所を選べばニュイティンクは約13,000円以下で買えるので破格ですよ(笑)
ザイロンの染色も同じ色で、ブレードを横から見るとニュイティンクと水谷隼ZLCの区別がつかないです。
バタフライ製と同形状のラケットを探している方はオススメです。※個体差あります
※表面の木材が板厚なのでラケットコート等で保護した方が良いです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
スポンジが硬いので回転をかけたブロック時にラバーが回転負けしないと思い使ってみようと思いました。
バックで使用しました。
とても大きな金属音が鳴り響きます。
対下回転へのスピードドライブや中陣での引き合い、カウンタードライブ、強打時はとても柔らかく球持ちも良い。硬度51.5度とは思えませんでした。
逆に台上処理時や咄嗟の止めるブロック 、弾くブロック時はスポンジの硬さを感じるお陰でコントロールしやすく感じます。
基本は回転をかけて伸ばすブロックの方がラバーの特性を活かしやすいと思います。
特にやりにくい技術が見当たりませんでした。アウターALCに合わせても伸びるボールが出せるので、特殊素材との相性は良いと思います。
中国ラバー使っている人は気をつけて下さい。
シートの厚いドイツ系でもフォアドライブ時のキョウヒョウの時のように打つとインパクトが強すぎる為か失速感が強くなります。
中国ラバー使っている人はラクザZエキストラハードの方がボールが走ります。フォアがテンションユーザーはとても使いやすい優秀なラバーだと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
-
今まではアウターALCは弾くだけで回転かけにくいと思っていました。
ネットショップで在庫があれば一番重い個体を注文したら94gが届いてしまった(笑)粘着は使いこなせないと思いながら国狂NEO3ブルースポンジの40度を使用。
キョウヒョウの重量がテナジーより軽量な場合が多く、ラケットの重量を重くしないと190gに到達せず、粘着ラバーの良さを体感出来る重量に届かない場合が多いです。
ここはラッキーでした。昔から持っているの88g個体と比べて上板が若干厚く見えます。
電子ノギスで測ると5.8mmと5.7mmで厚め。
この為か新品でも球持ちが良いのに厚く当てると飛んでいく感が生まれています。
上板の厚い個体はアウターZLCでも球持ちが良く感じられるので間違いはなさそうです。
軽打はややインナー感・強打はアウター感を出してくれていて少しびっくりしています。何故か中国ラバーとも相性が良い不思議な感じでした。
メリハリがハッキリしていて試合で楽しいラケットです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) エボリューション MX-D
-