- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:25P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
コントロールが良く、軽い重量設計に仕上げることで、様々な技術をマスターする時期にオススメのラケット
定価3,500円
→特価2,450円!
1位
¥2,450円
卓球ナビEC (アミン)
2位
¥2,700円
e卓便 (アミン)
Ichi (卓球歴:2~3年) 初心者ラケット
あまり、弾まないです。コントロール系ラケットですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球のラバーについて 現在卓球を3年間している中学生男子です。 週6日卓球があり、戦い方はドライブ主戦型で、前陣が多いです。 ドライブはバックよりフォアドライブの方が多く使います。 今使っているラバーはラウンデルを両面に貼っています。 しかし、1年近く使っているため粘着力などが落ちてきて、先輩にも色々相談してラバーを変えることにしました。 先輩が言うには、ラウンデルからステップアップするならテナジーシリーズがいいとのことでしたが、高すぎるため手が出せません。 ドライブが打ちやすくて、テナジーに近いラバーはありませんか? 価格はできれば両面で1万円以下を考えています。 ちなみにラケットはニッタクのアミンを使っています。(初心者用の軽いラケット) しかし、ドライブはラケットが重い方がいいらしいので、おすすめのラケットもあればよろしくお願いします。
週6ですと、ラウンデルでは2,3ヵ月で回転力は激減してしまいます。 1年使ったラバーでは、どんなラバーでもステップアップになるでしょう(笑)。 テナジーは確かに良いラバーですが、他にも打ちやすくステップアップにちょうどいいラバーはいくらでもあります。 テナジーによく似ているラバーでは、victasのV>01stiffをオススメします。 テナジーと同じように、勝手に回転がかかってくれるような、使いやすいラバーです。 テナジーに匹敵するレベルのラバーですね。 ヤサカのラクザ7も良いですね。 テナジーと違って、こちらは「自分で回転をかける感じ」のラバーです。 そのため、MAXの回転量ではテナジーと同等レベルであるにもかかわらず、コントロールしやすいラバーです。 また、寿命がとても長いのも特徴です。テナジーの倍はいけます。 少し安価なところでは、ヴェガシリーズをお勧めします。 ヴェガ=中級者向け、というイメージもありますが、値段のせいでそのイメージがついただけで、今も全国大会でもちらほら見かけます。 フォアには、ヴェガプロ、もしくはヴェガジャパンをオススメします。ヴェガプロは、一時期、テナジー05と人気を二分したラバーです。それを少し使いやすくしたのがヴェガジャパンです。 バックには、ヴェガヨーロッパですね。ラウンデルに回転力をプラスしたようなラバーです。ヴェガヨーロッパに少しスピードをプラスしたのがヴェガアジアです。テナジー64の対抗馬として人気が合ったラバーです。 バックにヴェガヨーロッパ、と書きましたが、その他に、ニッタクのファスタークS-1、フライアットソフトもオススメできます。柔らかく食い込ませやすいので、簡単にスピードが出しやすいので、バックにはピッタリです。 これらバック向けラバーは、定価で4000円くらい、割引で3000円くらいですね。 ラケットは、TSPのスワットをイチオシします。 7枚のため威力が出しやすい割に、しっかり球を持つ感覚があるのでコントロールしやすい。 しかも安い。 低価格なので初心者向けにも使われていますが、3月の世界卓球でも日本代表が使っていたようなレベルの高いラケットです。 男子でも、社会人日本チャンプの軽部選手(シチズン)が使っています。 平均重量が85gなので、軽すぎず重すぎず、威力とスウィングスピードのバランスを考えるとちょうど良いでしょう。 「スワット+ヴェガジャパン+ヴェガアジア」で、某ネットショップで計算したら10500円です。 ネットではなく店頭で買っても、全部で13000~15000円くらいでしょう。 この組み合わせだと、全国大会でも十分に通用するレベルのラケットですね。 サイトを見る
卓球のラケットについて質問いたします。 現在、ラケットをアミン(ニッタク)から変えようと思うのですがアルスノーバ(TSP)とアストロンレッド(TSP)で悩んでおります。 貼るラバーはフォアがスレイバー(バタフライ)、バックがスピンドル(コクタク)です。 回答者様からみましてどちらが良いか意見をくださると嬉しいです。
アルスノーバの方が、弾みが良く、ラケットを替えた、という実感がわきますよ。 アストロンレッドは、コントロールしやすいラケットですが、そこまで弾むラケットではありません。 フォア、バックとも、コントロールしやすいラバーですから、ラケットでしっかり弾ませることにより、バランスも取れるでしょう。 サイトを見る
卓球 皆さんが初心者の方に勧めるラケット組み合わせを考えて欲しいです。 中学生から卓球を始めるとします。 自分が勧めようと思うのは、 ・アミン FL (ニッタク) ・両面スレイバー 厚 (バタフライ) 約10000円です。 皆様はどのような組み合わせにしますか? メーカーは問いません。
ニッタク/ラティカ 6,500円 バタフライ/スレイバーEL厚 3,200円x2 たいてい2割引なので税込み合計で11,000円くらい。 小学生なら(うちの息子の仕様)、 スティガ/スウェーデンカーボン 10,150円 バタフライ/フレクストラ厚 1,800円x2 税込み合計11,880円 軽いのが特徴。ラバーも長持ち。 サイトを見る
以前に質問した続きです。 5000円以下と、言いましたが、 よく考えると4000円代は、 きついです。3000円未満から オススメを教えてください。 とりあえず、ニッタク製品から 抽出しました。 ニッタク通販3000円以下 レイザ(ノーマルブレード)2872円 カムキット(コンパクトブレード)2872円 ライジング(ノーマルブレード)2872円 アミン(コンパクトブレード)2419円 エンドレス(ラージブレードカット用)2721円 リーブス(コンパクトブレード)2646円 以上です。オススメは、なんですか。 対象は、小学生です。教えると言う話しは まだですが、教わりたいと言う子供が居れば 教えようかなと、思っています。ラケットは あげるつもりなので、安くないとあげられません。 男の子、女の子、どちらでも教えるつもりです。 教えるためにDVDも買いました。 ラケットは子供なので、コンパクトブレードでも 良いかと思っているんですが、指導者の方の 意見を聞きたいです。1本めのラケットは、 3000円未満のシェークラケットに、2000円以下の ラバー2枚で大丈夫でしょうか。
卓球の実績も教える技術もないでしょ? できるのは道具の名前と値段を教えるだけだよね? DVDで得た知識で4万の月謝をとるつもりなの? 中卒の中年ニートで、人の上に立ったことがないからそういう願望が強いのかもしれないけど、人には出来ることと出来ないことがあるんだよ。 四捨五入したら50歳なんだよ。 もっと大人になりなよ。 サイトを見る
今 ニッタクのアミンとバタフライのコルベル•スピードとTSPのヒノカーボンパワーをもっているのですすがどれかにラウンデルのどれかを貼ろうと思っているのですがどのラケットとどのラウンデルが一番あうでしょうか ?
ラウンデルならどれもいけますよ!! サイトを見る
卓球のラケットについてです。初心者なんですが最初は張り上げラケットを使っていましたが劣化がひどくて変えたいと思っているんですが初心者が扱いやすく3000円前後で購入できるラケットってありませんか? そういえばNittakuさんのアミンっていうラケットは扱いやすいですか?
私の考えとしてラバー貼りラケットから競技用ラケット・ラバーへ移行する時,ラケットは定価で3000円台が良いと思っていたのですが,定価で5000円台のカット用ラケットを使っていて、ラケットは最低でも定価で5000円台辺りのラケットが一番良いということが判ってからラバー貼りラケットから競技用ラケットに移行する時は最低でも定価で5000円台辺りのラケットを買った方が良いと年輩の方にはそのように言っています。 なので,ニッタクのアミンはあまりお勧めできませんね!! それに3000円前後自体のラケットがそもそも少ないです。 一番安いラケットが定価で3000円台で,定価で2500円~3000円のラケット自体厳しいです。 ましてや,スポーツ店(スポーツデポ)といった所は定価品が大半です。 安く済ませようと考えるとネット購入しかないですね!! 後々のことを考えてTSPのスワットにしておけば,最低3年間は使うことは出来ます。 サイトを見る
ラケットとラバーの組み合わせ 「ラケット」 アミン 「赤」 スキュラ 「黒」 スレイバーEL この組み合わせはどうですか? 一応異質反転になるときに買おうと思っているのですが買う前に皆さんにコメントを頂きたいと思います。
裏ソフトのスレイバーelの使用感はあまり変わらないと思います。 スキュラはとても使いやすい粒高なのでいいと思います。 粒高は慣れるまで大変かもしれませんが、頑張って下さい!! サイトを見る
カットマンの方にお聞きします! 友人が戦型としてカットマンになりたいと言いました。 裏ソフトと粒高の組み合わせで練習していきたいと言っています。 私はペンですし、カットマンの事もカットに適した裏ソフトや 粒高の事も分かりませんのでいい加減な答えは出来ません。 カットマン初心者に適したラケットとラバーのお勧めする 組み合わせがありましたら教えて頂きたいです。 カットマンでも積極的な攻撃型か鉄壁な守備型に分かれるかと 思いますが、とりあえずカットマン初心者なので、 扱いやすくバランスの良い組み合わせが良いと思うのですが・・・。 ちなみに友人が今使っているのは、卓球を始めてからずっと基礎を身につける為に 使っているビギナーラケットの「アミン(ニッタク)」に両面が「レトラ(ニッタク)」です。 宜しくお願い致します。
そうですね。 僕がオススメするのは、 ラケットは、 ディフェンスプロ ラバーは、(裏ソフト) タキネスC(カット:攻撃5:5) タキファイアD(カット:攻撃3~4:7~6) ラバーは、(粒高) カールPー1R(粒が軟らかい) フェイントロングⅡ(粒が硬め) が、イイと思いますよ。 僕個人的には、オーソドックスな組合せだと思います。( ̄▽ ̄)b サイトを見る