- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
アコースティックにしなやかで安定感のあるFEカーボンをアウター(表面板に近い位置)に挟み込み、より高いスピード性能を実現。
フォア・裏面での多彩な攻撃力を引き立てます。
定価20,000円
→特価14,000円!
1位
¥14,000円
たくつう
2位
¥14,000円
卓球ナビEC (アコースティックカーボン)
3位
¥15,400円
e卓便 (アコースティックカーボン)
ラケットとラバー選びに奮闘中。途中まで選んだから 何か、アドバイスをくれ。 ラケット ラケットコーティング ガレイディア・ALC 13770円 アコースティック・カーボン 15120円 ラティカ・カーボン 15120円 アデリー 11340円 スウェーデンEKカーボン 6048円 馬琳エキストラオフェンシブ 6804円 トルネードキングスピード 13608円 スワット 3960円 ラケットどれが、良いかな。 ラバー 両面特厚裏裏シェーク ラクザXソフト特厚 ファスタークG1特厚 ファスタークC1特厚 ファスタークS1特厚 ラウンデル特厚 ラバーどれが、良いかな。
まず、基本として中国製は外しましょう。中国製を買う行為はいずれ日本を滅ぼします。今の自分達だけのことではなくて、子や孫の代まで考えて日本の産業を守っていく気心が必要です。日本の伝統と文化、農林水産業を守りましょう。 で、自分が選ぶなら、アコースティックカーボン、ファスタークC1両面特厚。次点でアデリー。 サイトを見る
卓球についてのしつもんです。 僕は中学から卓球を始めて五ヶ月目です。 戦型はシェークハンドで中陣速攻型です。 ラケットはスティガーのオールラウンド クラシックです。ラバーはフォア面が ヴェガプロでバック面はヴェガヨーロッパ です。卓球は習い始めました。 本題です。僕はラケットを変えようと 思っています。コーチにアコースティック をオススメされましたが、カーボンか インナーでもいいと言われました。 僕的にはインナーがいいです。 ラバーも候補があってフォアがオメガV シリーズでバックがファスタークの GかCとアルヘルグかヴェンタススピンです。 ラケットはどれがいいと思いますか? またラバーはどの組み合わせがいいと思いますか。 長文失礼しました。
アコースティックカーボンインナーいいですよ。値段に合っただけのパフォーマンスはありますね。 ラバーはファスタークG-1両面がいいと思いますがね。 オメガって何か微妙なんですよね。特に際立ったものもないし、使う価値はあんまり無いかなと思います。 サイトを見る
卓球のラケットのことで質問です。 アコースティック、アコースティックインナーカーボン、トルネードキングパワー、インナーフォースレイヤーZLCの比較をお願いします。ラバーはG-1.C-1 です。 1.回転のかけやすさ 2.弾み 3.扱いやすさ 4.打った時の軌道 よろしくお願いします!
トルキンは持ってなかったので外しますが、 1.回転のかけやすさ アコ>アコイン>インナーZLC 2.はずみ 1の逆 スピードとスピンは相反する関係にあります。 3.あつかいやすさ 1と同じ 4.弾道 打ち方によりどうにでもなります。 サイトを見る
インナーフォースZLC、アコースティックインナーカーボンなど卓球ラケットについて 分かる方、アドバイスしていただける方お願いいたします。 現在、卓球歴12年の20代男性です。 使用中の用具は アコースティック フォア:ファスタークC1特厚 バック:テナジー80FX厚 です。 プレースタイルは前陣でフォアのループドライブとミート打ち、バックはバックフリック、ミート打ち、ブロックを多様して戦う感じで、前陣攻撃型に当てはまるかと思います。 セルロイドのころは練習もしていたので、ティモボルALCにテナジー05厚、ヴェガヨーロッパ2.0を使っていましたが、 プラボールになるのと同時に練習量が減ったため、従来の用具が弾みすぎて扱えないのと、 ボール仕様変更のために球離れが早く、今の用具にたどり着きました。 今の組み合わせは使いやすくていいのですが、やはり、攻撃時の威力にやや欠けるように感じており、変更を検討しています。 主に板の変更を考えていて、攻守のバランスの良さからインナーフォースZLC、ティモボルZLF、そしてアコースティックのつながりで、アコースティックインナーカーボンなどを検討しています。 ラバーの変更も検討しましたが、 今の用具にたどり着くまでに、テナジー05、80、64、V>01stiff、ファスタークG1、GF48、ラクザXを試しましたが、硬くて自分の力では食い込ませられず、威力のあるボールが出せませんでした。 以上から自分にはあまり硬いラバーはむいていないのかな、と思っております。 そこで、皆様に自分の用具についてご意見を伺いたいです。 思ったこと、他に使ったことあるもの、上記のラケットであれば、どれが合いそうか、等なんでもお書きいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
んー・・・そうですね。 バサルテックインナーにテナジー64FXが柔らかくてコントロール性があり、スピードもそこそこでオススメです。 アコースティックカーボンインナーでもいいと思いますが、スピンが少し劣ります。 サイトを見る
タキファイアCソフトには、ラティカカーボンがムチャムチャ相性良かったなぁ・・・ドライブの多球練習専用ラケットと化してて気持ちよかった。 すさまじいスピードでとんでいって台奥でスト ンと落ちるあの弾道・・・そして衝撃的なスピン量・・・( ̄∇ ̄) 忘れられない・・・ アコースティックカーボンとかアコースティックカーボンインナーでも同じような弾道を描くのかな?
同じカーボン素材だから あんまし変わらんとおもう サイトを見る
皆さんのトコは、プラ球に換わりましたか?。 僕のトコは、まだまだです。 ですが、この夏からプラ球も練習に取り入れる様なんですが、 そこで、ラケットは特殊素材(アウター・インナ ー)、純木(5枚・7枚)どれがイイと思いますか?。 僕自身は、今はセル球でインナーがしっくりキテる感じですが。 ただ、この前アコースティックカーボン+ブルーファイアJP01ターボ+ファスタークCー1がめちゃめちゃ良かった。 ( ̄▽ ̄;)
ご無沙汰しておりますm(__)m オラが地方では、高校公式戦では完全プラ球化、中学・一般は選択制に落ち着いてます。 伜どもの学校では、多球はセル、課題練習は選択でやってるようです。 用具は、ひっそりコダワッてた単板CPが、すっかりドライブの勝手が変わってしまい、バッグの芳香剤だった日ペンにラクザXソフト(相棒6)という、温故知新なセッティングで、とりあえず秋まで固定しようと思ってます! プラ球には、硬めもしくは弾むラケットに軟らか系ラバーで、しっかり叩いてトバす打ち方がマストになりそうな気がしますが、ヤスさんは如何でしょうか? 擦り専門のチョビオヤジは、死ぬ寸前です(-.-;) サイトを見る