ティモ・ボル(BOLL Timo)
使用用具
世界ランキングの推移
関連ニュース
試合結果
2024 WTTチャンピオンズ重慶(CHN)
ティモ・ボル
ドイツ
フェリックス・ルブラン(F・ルブラン)
フランス
世界ランク 5
ティモ・ボル
ドイツ
グロート・ジョナサン
デンマーク
世界ランク 17
サウジスマッシュ 2024 (KSA)
ティモ・ボル
ドイツ
邱党(チウ・ダン)
ドイツ
世界ランク 9
ティモ・ボル
ドイツ
オ・ジュンソン
大韓民国
世界ランク 37
2023 WTT チャンピオンズ フランクフルト
ティモ・ボル
ドイツ
李尚洙(イ・サンス)
大韓民国
世界ランク 33
その他クチコミ情報
-
卓球のことです。最近ラバーを替えたいと思っています。今は表面にヴェガアジア、裏面にラウンデルを使っていてラケットはティモ・ボルALCです。表面はまたヴェガアジアにするつもりです。裏面は何がいいと思いますか?候補としてはヘキサーHDラウンデルハードオメガⅣアジアこの中から選びたいと思っています。できれば全て使ったことのある方だと嬉しいです。
どれも使ったことはないですが、どうして別のラバーにするのかを書いた方がいいですよ。ラウンデルのどこが不満で、どういうところが気に入っているのかなどです。そうでないといい回答は返ってきません。補足に対してラウンデルハードまたはヴェガアジアがいいです。オメガⅣアジアはスポンジがカチカチらしいです。ヘキサーHDはシートも硬いので打球感が180度変わります。 サイトを見る
-
卓球についての質問です。自分にあった戦術が見つかりません。僕はドライブがうまいと言われています。またラリー戦もうまいと言われてます。僕にあった戦術はあるでしょうか?またそれにあったサービスはあるでしょうか?ラケットはティモ・ボルのALCラバーはフォアはテナジー05の特厚バックはテナジー80の特厚です。身長は165センチ体重は56キロ新高1です。お願いします。
中後陣からの両ハンド・ドライブ型が良いのでは、 ないかと思います。台上処理に自信が、あるなら 前中陣で左はブロック・右はドライブで良いかもです。前中陣からの両ハンドドライブは、きついものが あるかも知れません。両ハンドドライブにこだわるの でしたら、中後陣が、良いと思います。ドイツのボル選手のように中後陣からのカウンターが 一番良さそうですが・・・ 基本的には、台上は、軽く はらって、相手に打たせて中後陣からカウンターを狙うと言うのが、良いと思います。バック側でフォアハンド 同様カウンターが出来るほどバックハンドが使えれば 中後陣で良いと思います。バックハンドで、カウンター攻撃が、出来なければ 前中陣のバックはブロック フォアはドライブで 良いと思います。ひょっとしてバックハンドのほうが、フォアハンドより うまいのでしたらバックハンドで攻撃してフォアサイドは ブロックで良いかも知れません。それか、尊敬出来る人の真似をするかそれくらいが 良いと思います。 サイトを見る
-
卓球のことについて質問です。自分はいま高校2年生男子です。使ってるラケットはティモ・ボル・T5000 F面に5Q B面にスキュラ巳打底です一つ目の質問は自分がレシーブの時バック側に速いロングサーブや回り込みが厳しいコースにサーブをしてきてそれを返球しても3球目攻撃で粒高が狙われてしまいます。どのようにしたら粒高で厳しいコースにレシーブすろことができますか?またバック側のロングサーブを警戒しているとフォア側のロングサーブに対応が遅れてしまいレシーブミスをしてしまいます。どうすれば両方レシーブミスを減らせますか?二つ目は相手との打ち合いの時自分がミスを減らすために気をつけること、どうすれば相手のミスを誘えるか教えてください。また打ち合いでも粒高が狙われてしまいますどうやって対応をしたらいいでしょうか教えてください。三つ目はカウンターが普段の練習なら入るのですが、ここでカウンターを決めれば一点が入るという時に必ずって言っていいほどミスをします。どうすれば入るようになりますか教えてください。長々と質問をしてしまいすみません。高校最後の試合ぐらい格上相手に勝ちたいので回答お願いします。
ひとつめ「自分の構える位置の調整」→両サイドを1歩で追いつける位置に構える「相手のサーブのインパクトをよく見る」→腕や体の動き、ラケットの角度をしっかり見ていれば、予測がつくようになります「下半身は脱力して構えるか、小刻みにリズムを取って待つ」→ダッシュを速くするために、最初から踏ん張って構えてはいけない。「粒高のミート打ちかフリック、ないし反転打法を覚えるべし」→単に当てるだけとか、カットしていると遅い球になって打たれる。粒高で厳しいレシーブか、意表をついて反転し裏ソフトのドライブをするふたつめ「スピード」→動作(フットワークやスイング)が遅い「パワーと回転」→不足して威力が低い。回転とインパクトをコントロールしてバウンドの変化をつける。そうすると、相手も打ちづらいから威力が下がり、こちらもコントロールが更にしやすくなる。「粒高の攻撃(守備)技術の向上」→相手が粒高が弱点(中途半端なレシーブ)なのを知っているため。やはり粒高でカット、スマッシュ、反転ドライブなど驚異的な技術が欲しい。みっつめ「しっかりとらえてから回転をかけて返す」→単に当てていくのは簡単だけど安定は落ちる、しっかり掴んでから回転をかけ直す方が安定する。「コートとの距離とタイミング」→調整する。緊張や焦りは早く合わせたがる。「ドライブやスマッシュでも応戦」→やはりカウンターはリスキー。バウンドの頂点以降をインパクトできるように他の打法でも慣れておくのも必要であるし、それが戦術のバリエーションも広がる。 サイトを見る
-
卓球のドライブのことで質問します。ちなみに、今使ってるラケットとラバーはラケット=ティモ・ボルw5ラバー=ヴェガアジアMAX両面。わかると思いますがシェイクです。右利きですラケット替えてから意外と入るのですがもっと回転を重視してドライブの確立を安定させたいです。打ち方としては3球目がやりたいですちなみにドライブの打ち方は腰を落として、バックスイングは腰辺りまで下げてそのままボールをこすってますちなみに、10本中6本入りましたが2本くらいが回転が微妙です。なのでもっと回転をかけて安定性を高めたいので打ち方を教えてください。できれば、プロなどの打ち方で教えてください。無理でしたら自己流なのでもかまいません。贅沢言ってごめんなさい。団体性が近いので;
面倒くさいやつだな、、、卓球部は運動神経死んでるオタクの吹き溜まりだから何教えても変わらねえよ。こうやって調べて何かやってる気になりたいだけだろ サイトを見る
-
卓球のラケットのことについてお久しぶりです。2年後までにまた変えると思うのですが。その時に買うラケットの事を聞きたかったので、質問させていただきました。(カットマンです)ラバーは決めてます。 F テナジーシリーズのどれかBカールP4orデスペラードラケットはバタフライか、他の外国のドイツ性のメーカーがいいいです。かなりおすすめラケットがあったらそれ以外でもいいです。値段は8000~1万以上で できればグリップの前と後ろにロゴがついているやつがいいいです。(ティモ・ボルのラケット見たいな) ちなみにラケットはチュセヒュクを使用しています。攻撃型カットマンです。質問おおくてすいません。回答お願いします。
2年後に変えるのですよね。それなら2年後に考えましょうよ。廃盤になってるかもしれないです。新しいものがでているかもしれないです。またカットマンをやめているかもしれないです。さらにはラバーも別のにしてたり、技術の向上やプレースタイルの微妙な変化で用具の好みが変わっているかもしれないです。それなのに今から考えたって意味はあるのでしょうか?先のことは考えないで今のプレーや用具について1つ1つ考えたほうがいいですよ。 サイトを見る
-
卓球のラケットティモボル・インナーフォースについての質問です僕は、コルベルSK7 FL 両面テナジー05FXからラケットを変えようと思っていますそれで今考えているのがインナーフォースALCかティモボルALCかアイオライトNEOかティモボルT5000です。アリレートカーボンにしようとおもっているんですがティモボルT5000に変えるとスマッシュが速くなりそうなので考えてみました。今自分のラケットはコルベルSK7が97gなので、このラケットよりも軽く、より高反発なラケットを選ぼうと考えています。テナジー05FXはそのまま新しく買うラケットに貼ろうと思っています。ティモ・ボルは、ティモ・ボルALCに両面テナジー05ですが僕のテナジー05FXを両面に貼っても性能は合うでしょうか?今のところ2つに絞るとティモボルALCかティモボルT5000です。どちらのほうがいいでしょうか。両面テナジー05FXをそのまま貼ります
そうですね。オススメは、ティモボルALCとインナーALCです。ティモボルT5000は、打球感が、シビア過ぎるので、オススメしません。あなたが揚げた候補の中でアイオライトNEOとティモボルT5000は、反発力が強いので、コントロール性に難ありです。テナジー05(FX)を使うなら、ティモボルALCとインナーALCのどちらかですね。攻撃技術で試合をするなら、ティモボルALCが。台上処理等も重視するなら、インナーALCを。オススメします。( ̄▽ ̄)b補足…なら、ティモボルALCが一番オススメです。 サイトを見る
-
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uGeiAyi29zwこの動画に出ている卓球選手の名前教えてください馬龍・ティモ・ボル・ジュセヒュク除いて)
warudona-nizyanai---- サイトを見る
-
卓球で使っているラケット・ラバーは、ラケット:TSP スワット FLFラバー:XION VEGA EUROPPE 2.0mmBラバー:andro RASANT 1.7mmです。ボル選手のプレイを参考にさせていただいているのですが、だとしたら、次のラケット・ラバーは何にしたらよいのでしょうか。ティモ・ボルシリーズにテナジーを貼るのが一番手っ取り早いでしょうが、あんな高額なもの、とてもじゃありませんが買えません。それとも、ハードヒッター向けの硬めのラバーにしたほうがよいのでしょうか。僕自身、卓球は2年間ほど続けていて、基礎はできているほうだと思います。長くなってすみません。おねがいします!
ボルのようなプレーというのは低いループと両ハンドでのカウンターを連想しますが、一般的にはテナジー&アリレートカーボンは上級者仕様であり、打球感、使いやすさを考えれば、現在使用中のSWATに自在性と安定感に加え、威力もでるファスタークG-1(両面)の組み合わせが良いと思います。G-1はカウンタードライブ以外にも叩くカウンターがやりやすく、相手の回転の影響も受けにくいラバーで、レシーブもにも威力を発揮します。SWATは弾きすぎず、球を掴む感覚のあるラケットで自分の球にして返す感覚があります。クリッパーCR-WRB+G-1もオススメです。バタフライではインナーフォースか、SK7タクティスがおすすめです。スピードを求めるなら特殊素材、回転を求めるなら7枚などの木材がいいと思います。 サイトを見る
-
卓球のティモ・ボルALCのラケットにテナジー以外でどのラバーが最も合っていると思いますか。
少し前の知識になってしまいますが・・・戦型にもよりますが・中陣ドライブ型+ハードヒッターブライススピード+ブライススピード多少のスピンは犠牲でスピード重視ならこのタイプでしょうか。・中陣ドライブ型+バランスブライス+狂彪PRO2などの強粘着系ドライブ、スマッシュともにバランスのとれたものでしょうか。ブライススピードでも威力を存分に発揮してくれます。・中陣ドライブ型+コントロールスレイバーG2FX+フェイントロング3など粒高攻撃はスレイバー任せでしのぎの際に粒高系ラバーなどで相手を左右にふることを考えてです。ラケットがハードヒットなので少し当てるだけで粒高でも充分返せる返球になると思います。たまの粒の攻撃でも奇襲になり効果を発揮します。想像で書いたのですが主にはハイテンション系が1番でしょう。その他なら表系のラバー(フレアストームなど)ならばスマッシャーとして充分できるはずです。拙い知識で乱文失礼いたしました。 サイトを見る
-
卓球 世界ランク上位の選手の中で苦手としている相手がいる選手がいるそうですが、例えば王皓→馬琳が苦手(最近そうでもないけど…)馬龍→王皓(これも最近そうでもない)ティモ・ボル→クリシャンが苦手ハオ帥→ロビングの達人全般陳杞→サムソノフが苦手みたいにそれぞれ苦手としている、得意としている選手がいるそうなのですがなぜでしょうか(特にティモボルとクリシャン)。分かる方、教えてくれませんでしょうか。
私的には王皓→たいていのペンホルダー選手(馬琳、許シン、イ・ジョンウ、ユ・スンミン、吉田海偉など)たいていの左利きの選手→岸川=クリシャン(この二人は左利きキラーであり、以前岸川は日本人のクリシャンと呼ばれていた。)たいていのペンホルダー選手→ハオ帥たいていの日本人(帰化選手を除く)→イ・ジョンウ(イ・ジョンウは日本人には、帰化選手を除けば、水谷に1回負けただけで、それ以外は日本人に負けていない、日本人キラー。)水谷→たいていの左利きちなみに馬龍はそ王皓、を陳杞はサムソノフをそこまで苦手としてませんよ。陳杞はドイツオープンと世界卓球2011でサムソノフに勝って2連勝したし、馬龍は王皓に世界卓球2011で負けた以来はここ最近では、普通に王皓に勝っているし。 サイトを見る
- もっと見る