- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
5枚合板をベースにしたコントロール性能の高いラケット。
レベルアップを目指す選手やバランスのとれた攻守を目指す選手にオススメです。
「佳純ベーシック」をベースに、ブレードを少し大きくすることで、ブロックと攻撃の安定性を強化。
ブレードには「為せば成る」という言葉を添えました。
※2023年11月より順次
生産国変更:日本製→中国製
エンドプレートの形状とデザイン変更
定価6,500円
→特価4,550円!
1位
¥4,550円
たくつう
2位
¥4,550円
たくつう
3位
¥4,550円
卓球ナビEC (ラティカ)
4位
¥5,010円
e卓便 (ラティカ)
テナジーくん (卓球歴:2~3年) んん?
コントロールはまあまあいいがスピード、回転力が少なく感じられる。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
ミルキー (卓球歴:2~3年) 良ラケ
あまり飛ばなくて弧線が高いのでめちゃくちゃ安定します。スピードは出ないけど中級者ぐらいまでは全然通用します。
何より打球感がいいですね。回転をかけてる感じが手に凄い伝わってきます。良いラケットです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
アイエイチ (卓球歴:2~3年) 最強ラケット!!!
すごく安いのに安定性抜群!!!
打球感も最強です。
赤ちゃん(生後1才4か月)からフランチスカ(世界ランク47位)まで、幅広く使えます。
おすすめなので是非使ってみてください!!!!!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
卓球のラケット エボーシャル7かラティカ7 どちらがよいですか。 性能で教えてください。
新製品、誰も打ったこと無いのに答えられるわけねーだろボケ サイトを見る
卓球についてです ラティカというラケットにおすすめのラバーを教えてください 今いいなと思っているのはファスタークg1とラクザシリーズ全てです 希望は 擦るドライブの回転量 サーブの回転量 レシーブのやりやすさ(台上もロングも) ブロック、カウンタードライブのやりやすさ スマッシュの速さ
ラティカというラケットは、板がほかのラケットにくらべると薄いほうなので、重いラバーを貼っても全然いいくらいなので、私はドイツ製のラバーのプラクソン350の厚を裏面に貼ることをおすすめします。なぜなら、レシーブもしやすくラバー自体も柔らかいため、回転量がそこそこあります。フォア面は、ラクザXや、G1もいいと思います。ラクザXは、ドライブもしやすく、ラバー自体もそれほど固くないので、回転もかけやすいと思います。G1は、とても使いやすくて、人気のラバーなので、とてもオススメできます。 サイトを見る
こんばんは。ブログスペース2014です。 ニッタクのラティカ7。5/21発売ッスか。ラティカよりもバイオリンよりもはずまないラケット。でもたぶん、芯に当たればカツーンととぶに違い ない。どんな使い心地なんだろう。 6ミリ未満の7枚合板ってどうなんすかね。うーん。悶々とする・・・ ズシッと重いんすかね。ルデアックよりもバイオリンよりも難しいラケットなんすかね。ダラダラ振るとはずまねー!みたいな。でもきちんと使うと、コントロールとスピンを両立したような球が打てるラケットなんすかね。 初心者向けという位置付けで、スワットとかあの手の5枚でも7枚でもないようなニッチな使い心地なんすかね。 ラケットサイズはやや大きめ路線をやめたみたいで、打球感がラティカらしさを失ってなければいいのだけど。 うーん。この路線でいくと、バイオリン7とかも出るんすかね。それ、恐ろしいわ。でも、ニッタクさんは剛力とかをまじめに売ろうとしてる会社だけに、出るのかもしれない・・・ ラティカを7枚にしたのにラティカよりもずっとソフトだと位置付けられてて、その位置がまゆつばものだ。
今は無きエキストラ7のニッタク版になるのではないでしょうか?それがプラボールに対応したラティカの位置という事でしょうが、全然形がラティカじゃないのにラティカ7…悲しい サイトを見る
卓球を始めた母にマイラケットをプレゼントしようと思うのですが、 色々あって悩みます。初めて2ヶ月ほどです。 一応調べた、メーカー「ニッタク」の「ラティカ7」というのがあるのですがどうでしょうか? 初心者なのでラティカ5とか下位のものでも足りると思うのですが、 実際のところどうでしょうか? まずはビギナー向けとして最適なラケットの選定をアドバイスお願いします。
stiga オールラウンドエボリューション 84g(購入時重量指定) バタフライ フレクストラ厚 両面37g×2 74g 84g+74g+ラケットコート(水性ニス)2g+ラバーのり3g ラケット総重量163g このうち、ラバーは貼ってみないとわからない。 バラつきもあるでしょう。 ネット情報を半分信用するしかない。 まだ購入後半月。 ラリー倶楽部で2回使用。 できれば、フレクストラ片面5g落としたい。 非力な腕、ラリーしかやらないクラブ4ヶ月目の娯楽的卓球初心者です。 助言: 良いラケットは、既回答者を参考になさったほうが良いでしょうが、 万が一、お母さんにとって重すぎるラケットは残酷物語になるでしょう。 自分で買ったなら、 まあ、重い! 辛い! 失敗した! お金で解決できるなら ラバーを軽め、ラケットを軽めで、買い直すことにしましょう、 ということになりますが、・・・・・・・ (お母さんの年齢なら、趣味にあと1万5千円くらいたいしたことない) 母親想いの我が息子からのプレゼント! このラケット重過ぎ、腕が疲れちゃう!!! といえるでしょうか? 我慢して使い続けると、・・・・・・・ 「まあ、さすがにパパの子、肝心なときに 気が利かない。」 女性は自分の非を認めない!! そしてなお我慢して使い続ける。・・・・ あなたを“抱っこ”していたときよりは、まだまし・・・・・ この回答欄では taka_magonote様 makudonaradaburutiizuyaro様 も推薦の stiga オールラウンドエボリューション 85g前後 あるいは stiga オールラウンドクラシック 80g前後 をおすすめします。 はっきりいって、グリップが “おしゃれ”です。 チョコレートと一緒にプレゼント!!! (来年のお年玉これで2倍になります) わたしの購入動機もこれにつきます。 最後に、おしゃれ以前に くれぐれも、 ラケット総重量だけは注意してあげてください。 軽すぎもよくないといわれています。 張り上がりラケット165g購入後、 買い直して張り上がりラケット150gを 3ヶ月間、卓球クラブで使用しての助言です。 「スポーツ卓球レベル」での助言ではありませんので 話がずれていたらご容赦ください。 サイトを見る
こんばんは。ブログスペース2014です。 立ち止まらなければ ゆけない場所がある 何もないところにしか 見つけられないものがある。 (長田弘「たちどまる」より) 私は今、スロー ライフについていろいろと考えています。どうしたら豊かな人生を送ることができるのでしょうか。物質に頼らない生き方とはなんでしょうか? と言いいつつ、ニッタクの新ラケットのラティカ7が気になります・・・板厚は5枚と同じなのに7枚合板。合板枚数が多くなればはずみは弱くなるわけで、バイオリンよりはずみは弱いらしい。きっと独特の打ち心地なんだろーなー。気になる。気になる。うーん。 あ、さて。決勝、やっぱ中国選手は違いますね。女子のときは対応能力が高いなと思ったし、男子の場合は気迫というか1球に込めた緊張感が違う気がしました。
世界卓球の佳純ちゃんとゾルヤのゲームを見てて、 「スロー」の大切さがよくわかりました 男子みたいなドイツ選手は速いボールにはとても強いですが、 ゆっくりした飛んで来ないボールにはタイミングが合わず、 打てないのですね グループリーグ 第5戦でゾルヤに苦杯をなめた佳純ちゃんでしたが、 決勝トーナメントでは「スロー」の戦術にガラッと変え、 3:0 でリベンジできたのは、作戦勝ちですね 愛ちゃんは何考えてるのかわかりませんでしたけどw あっ! ラティカ7 の質問でしたね ラティカ7 はなんもわかりません m(_o_)m サイトを見る
こんばんは。ブログスペース2014です。 ルデアック対アデリー。直接対決してみていろいろと考えています。軍配が上がったのは、 スピード:アデリー スピン:ルデアック コントロー ル:ルデアック 緩急のつけやすさ:ルデアック ドライブ時の球の重さ:ルデアック ミート打ちのやりやすさ:ルデアック だった。ラケットの重さは同じ、ラバーはテナジー64FX特厚の同じ重さのを使った。球の重さは出窓カーテン法により計測した。 アデリーの良いところってスピードだけなのか・・・いいラケットだと思うんだけど。なにか点数の付け方が間違えているのかもしれない・・・ アデリーは、やはりルデアックより球離れが早い。なので、ルデアックのように体重を乗せて打ち込もうとしてもさっさと球がラケットから出て行ってしまうような感覚があり、ドライブ時のフィーリングをつかみにくい。さらに、アデリーは強打するとシナってしまい、そのとき、ちょっと待ていっ軟弱者ッ!と思う。少し早漏気味。でも、カーボン入りほどの先走り感は無い。うーん、なにも遅漏プレーに徹したいわけではないのだが・・・ アデリーはもう少し重い個体のほうがフィーリングが良くなるんだろうか?・・・確かに、ラティカだと重さ違いで3つ買って実験したところ、重いほうが良い球が打てるという結論になった。 アデリーとルデアックはどっちのほうがいいと思いますか?
硬めのラケットは、個体の重量が軽いと、回転力も、球の伸びも、全然生かせれ無いでしょうね。 アデリーの台上プレーや前陣での切り替えの操作性が気になりますが、板厚が薄いので、ブロック等の操作性は、純木5枚合板並みかと想像します。 私が、ルデアックを、初級者〜上級者までの若い選手に、勧めるのは、操作性の高さと軟らかさの回転の掛け易さで、例え、ガンガン攻めても、操作がし易くて、打ちながら微妙なコントロール出来る所です。 しかし、ルデアックは、軟らか過ぎるので、逆を突かないと、なかなか打ち抜けないのが、欠点ですね。 硬めのアデリーの未知数な性能に、少し期待しています。 サイトを見る