- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:42P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
スピードグルー効果内蔵テンション表ラバーの元祖タンゴウルトラ。
軟らかく弾力のあるスポンジと横目ながら反発力に富むトップシートの組み合わせから生み出される
抜群のスピードと同時に生み出される高い打球音で高い人気を誇るテンション表ソフトラバーです。
(JOOLA TANGO ULTRA)
定価6,000円
→特価4,170円!
¥5,896円!
TEN ALLで購入する1位
¥4,170円
卓球ナビEC (タンゴウルトラ)
2位
¥4,830円
たくつう
3位
¥5,280円
e卓便 (タンゴウルトラ)
4位
¥5,896円
TEN ALL
ユッチ@カット タンゴの進化系
タンゴの進化系ですね。回転性能はそこそこですが結構使いやすいです!あまり回転の影響を受けないので初中級者のバック面におすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アコースティックカーボンインナー
ででんむし (卓球歴:11~20年) ペン表で
最初期のドイツ系テンションラバーだと思います。セル時代のレビューなのでご注意下さい。
発売当時目新しさがあり使いました。特徴としてはラバー全体が柔らかく、弾みは低いとは言いませんがそこそこでした。回転はセル時代ではありましたが自分のスイングではかけにくかったです、というかかかりませんでした。一方角度打ちは安定していましたのでちょっと意外でした。ブロックは練習みたいなワンコースはOKでしたが、振られると安定しないケースが多く、面の角度、力の入れ方が自分のレベルだとシビアでしたが、上手い人は様々なブロックができるかもです。台上はできないことはないですが柔らかすぎて初速が低いのと、手に感覚が残らない感じがあり、なんで入った?入らなかった?と結構謎が残されました。ここまでデメリット多めですが、バック表に必要な弾き、適度な弾み、柔らかさは持っているので薄めを選んでバック表ということなら合う可能性があると思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット ウルフィード R
表心中 (卓球歴:20年以上) セルよりプラに合う
1.8mmペン表で使用。学生時代グルー使用で使った時は柔らかすぎてダメでした。
廃盤になっているものと思い込んでいたら発見。7枚合板のラケットに合わせました。
【総評】
表の中では柔らかい方ですが絶妙なコシを感じます。軽打は飛ばず、振ると快速。セルよりプレーの幅が広く使えます。やや被せ気味のスイングでもスイートスポットを最大限に使える感じがします。
【スピード】
下回転の角度打ちの安定感はピカイチ。直線ながらも弧を描くのでエンドラインを狙いやすい。
【スピン】
ドライブも低く回転量のあるループが武器になる。被せてのスピードドライブも威力あり。
【ナックル】
普通に打つと出ないです。ループで起こしてパンチするように押し込むとドナックルが出ます。横目でこれは驚き。
【サーブ】
とにかく切れる。ロングサーブも上回転がかかるためスピード抜群。
【レシーブ、台上】
何故か少し滑るためとても安定感があり、回転の影響を思ったほど受けない。ストップ、フリックがとてもやりやすい。
【欠点】
Vo102やSAのように下がっても強いかと思って打つとネットを超えない。まさに前陣速攻型のラバーです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット レボフュージョン MF J
hi-lite (卓球歴:11~20年) 一番好きな表ソフト
B面にて使用。
弾けば直線的な弾道で鋭く入り、打点を落としてもしっかりかけて深く送ることができるラバーです。
ブロックでは、伸ばしたり止めたりナックルにしたりとかなり変化のあるブロックをすることができます。
連続でバックハンドを打つ場面では、かける球とナックルを上手く織り交ぜてラリーを展開することでかなり相手のテンポを崩すことができ、すぐに相手はボールを落としてくれます。
突出してスピードがでたり、ナックルがでまくったりする表ではありませんが、なんでもできる、うまく使えばかなり相手が嫌がるプレーが可能になるラバーです。
あまり有名ではないように思いますが、良いラバーですよ。
余談ではありますが、このラバーの赤色は個人的に好きな赤色です、、。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット エメラルド VPS Ⅴ
中ペンにヨーラのウルトラタンゴ特厚を貼ってプレーしております。(ラバーは片面のみ) 自分の戦型は緩いブロックやナックルレシーブを使い、相手のミスを誘い、甘くなったボールを叩く感じです 。 長らくテンション系表ソフトの特厚でプレーしておりましたが、最近変化表ソフトに変えようか悩んでいます。 ブロックに関しては不満はないのですが、レシーブでもっと相手の回転に影響を受けず、イヤらしい球を返せたらと思います。 ネットで調べたところ、アタック8、388Cー1が気になります。詳しい方どちらがおすすめですかね? ブロック、レシーブで揺さぶって、ある程度の角度打ち、スマッシュができればいいと考えております。 個人の感覚でもいいので使用感等を教えて下さい。
どちらも試していた時期がありましたが・・・ ツッツキが切れないのでやめました。 私としては、表ソフトでも、ある程度、切れないと心もとないので。 更に、厳しいのがサービスです。 まるでどうにもなりません(笑)。 ロングサービスを出し続けるしかない。 裏面を貼らない片面だけの使用ですと、そこが一番のネックになると思いますよ。 サイトを見る
ラバーの相性についてで質問です 次にラバーを変えるときに ラケット:エステル(バタフライ) フォア:タンゴウルトラ(ヨーラ) バック:ヒデン・ドラゴン(パリオ) だと相性はいいでしょうか? できる範囲のところでいいのでよろしくお願いします。 ちなみに前までスレイバーELを両面使っていました。
相性というのはラケットとラバーではなく、使い手と用具の間にあるものなので・・・ 実際に使ってみないとわからないと思います。 ただ見た感じでは大きく変更しすぎていると思います。 ヒデンは粘着ですしELに比べて硬めです。 フォアにいたっては裏→表なのでなんともいえないです。 サイトを見る
卓球の表ソフトについて質問です 下記の表ソフトのなかで1番ナックルの出しやすいラバーはどれでしょうか? できればスピードも別でお願いします。 バタフライ スピーディーP.O. TSP スペクトル ヨーラ タンゴウルトラ ヨーラ スタッカート アームストロング アタック8EXX よろしくお願いします
アタック8だと思います変化系ですから スピードはタンゴウルトラだと思います サイトを見る