- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:35P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] かなり柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
初中級者から愛されるラバーの定番だったヴェガヨーロッパを、プラスチックボール対応版として改良したのが、このヴェガヨーロッパDFだ。
トップシートのグリップ力とスポンジの包容力を画期的に向上させ、インパクト時のスリップ不安を一掃。特に、37.5度のソフトなスポンジで吸いつくような打球感とラバー全体の軽量化を実現しており、自由自在に弧線を描くドライブを安定して連打することができる。
ビギナーにもおすすめだ。
定価5,000円
→特価3,475円!
1位
¥3,475円
卓球ナビEC (ヴェガ ヨーロッパ DF)
2位
¥3,500円
たくつう
3位
¥3,830円
e卓便 (ヴェガ ヨーロッパ DF)
あっしー777 (卓球歴:2~3年) 初心者におすすめ!
高性能ラバーですが、たまもちのよさ、シートの引っ掛かりがよく、ラバーも柔らかいのでコントロールしやすく、初心者さんにおすすめです、脱初心者のかたにもおすすめできます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
元かっと (卓球歴:6~10年) 打球感が、、
裏裏ドライブ主戦型時代にバック面で使用。
プラボール対応ラバーということで期待したのですが、結局打球感が合わなかったです。
元々バック面は柔らかいラバーを好んでいたのですが、これはたしかに柔らかいもののボヨンボヨンという独特の感触でした。
自分はスイングスピードがすごく速いというわけではないのですがフラットに当てる方で、自分の打ち方だとちょっとボールにしっかり力が伝わらない感じがしました。
シートの引っ掛かりは結構好みで、サーブやツッツキ、軽くかけるドライブはやりやすかったです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
ウルトラナイン (卓球歴:6~10年)
全てが柔らかいラバーです。ドライブやカットもしっかり回転がかかります。普通のVEGAEuropeよりスポンジがやわらかくなったのでコントロールはupしてますね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット セプティアーカーボン
ペン表の09RA
自分はペン表でバック面にヨーロッパDFを貼っています。
とても使いやすくバックの展開に持っていって勝つことが多いです。
バックでループをやって、相手の返してきた浮いたたまをフォア面の表で打つという戦い方がやりやすいです!
サーブもきれた下回転などをできるので素晴らしいです!
ほんとにおすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット サナリオン C
めあかん (卓球歴:6~10年) テンション初心者に
バンビの娘のバックに中を貼っています。
ラケットは、ヤサカのプリンセス。フォア面ライズスピード中。
夏のホカバまでは、ラウンデル中でした。
もう少し回転とスピードが欲しかったので変更したのですが、すんなり使えてバックブロックが上手くなりました。
キッズが上達する過程で使用すると効果的だと思います。
自分のバックにも貼っていて、練習用にも最適です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット フレイム FL
すーすー((((=^ ・ω・) カットマンでも使える
自分はカット用ラケットに貼っています。個人的には、飛ばないラケットに貼ると、カットも安定するし、攻撃型カットマンだと3球目攻撃もカウンターも出来たりと、とても相性がいいと思います。
あと、スマッシュがとても速いです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット デフプレイ センゾー
ヴェガ大好き (卓球歴:2~3年)
とてもよく回転がかかり,ドライブができます。
サービスでは,下回転がよく出来ます.
チキータは少しやりにくいと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット CS V ALL+
至急お願いします‼︎ラバーについて質問です 中2男子です。 私は、フォアにヴェガヨーロッパdfを貼っているのですが、ヴェガヨーロッパのメリット、デメリットを教えてください。
ヨーロッパのDFは使用したことがないのですが、質問はヨーロッパのことですよね。 メリット~安価。 テンション系のラバーのなかでは、コントロールしやすい。 標準的男性ならバックに使用してちょうどいい。 柔らかいのでボールが食い込みやすい。 デメリット~柔らかいので、シュッとこするような回転はかけずらい。テンション系になかでは回転重視とはいいがたい。 強いドライブをかけたりするには、プロがいい。ただし重い。硬い。 サイトを見る
ラケットのアコースティックについて質問です。 今ティモボルW5にファスタークG-1とヴェガヨーロッパを使っているのですが、ラケットを変えようと思っています。 ラケットはアコースティック、ラバーはラクザXとヴェガヨーロッパDFというのを候補にしているのですが、今のものとどのように変わることが予想されますか? 教えてください。 よろしくお願いします。
アコースティックはとても良いラケットだと思います フォアはラクザXで充分ですが、バックがヴェガヨーロッパDFになるとだいぶ柔らかくなると思いますので... バックはヴェガアジアDFがオススメですね 違和感なく使えると思いますよ サイトを見る
新たにラケット・ラバーを購入しようかと考えています。 ラケットはスワット、ラバーはフォア面はスペクタルかハモンドFAにして、バック面は今と同じヴェガヨーロッパを考えています。 1年前からラージを始めて、ラージも頻繁にやるようになりました。ラージのラバーは表ソフトが条件なので、ロイヤルラージというのを使用しています。1日おき位で40mmとラージをやっているので、この際技術の進歩向上を求めて、40mmも表ソフトにしてみようかと思いつきました。 ドライブは難しくなると思うのですが、角度打ちの精度を向上させるのが狙いです。 バックはチキータやバックドライブをやりたいので、裏ソフトのままにしたいです。 角度打ちは得意です。回りであまりみないのですが、フォア面表ソフト・バック面裏ソフトのシェークはありですか。また、上記のラバーの組合せはどうでしょうか。 現在は、フォア面ヴェガアジアDF,バック面ヴェガヨーロッパです。ラケットは廃盤になったバタフライのフォティーノライトです。
表の経験はないのですが、参考として書かせていただくと、スピードと回転のかかり具合を今までの裏にあわせるため、卓球王国の売り上げランキング上位にあるようなテンション系でスピン重視(太粒で台形のもの)にしてみたらどうでしょうか。 具体的にはブースター、ラクザPO、スピネイトなどです。 サイトを見る
先日初めて卓球のラバーを自分で貼ったのですが、いつもよりはねない気がします… ラバーは、フォアが、オメガファイブプロで、バックがヴェガヨーロッパDFです。特に、ヴェガヨーロDFの方がはねない気がします。 自分の貼り方が悪かったのか…はたまたヴェガヨーロDFがもともとはねないラバーなのか… どなたかお教え頂けると幸いです。
俺は、超薄塗りテクノロジーで貼ってる。 ゴムは薄いほうがいい。 でも、ゴムがないのが最良。 ラテックスは微妙。 アレルギー問題もあるし。 覚えておくと、いつかきっと役にたつ日が来る。 サイトを見る
ラバー、ヴェガのアジアとヨーロッパにDFというのができたようですが、実際試打あるいは、購入して使用したかたいらっしゃいますか。なんか柔らかいらしいですが、率直なご意見をお聞かせください。 従来品と比較して。
シートが少し柔らかくなってます アジアがちょうど良くてビックリしました ヨーロッパは、、柔らかすぎ サイトを見る
ラバー選びで迷ってます 初心者にはなにがいいですか? 今はマークV XSを使ってます いちよ、ヴェガアジアDFをフォア面 ヴェガヨーロッパDFをバックにする 予定でしけどネットで扱いにくいとありました ヴェガのDFは初心者でも使えますか?
ヴェガは問題なく使えますよ。 でも、道具を直ぐにコロコロ変えてもそれはそれで上達の障害となります。 ラバーのヘタレ具合と今の貴方の技量を分析して検討してください。 例、問題なくフォア打ち、バック打ちが出来る。 フォアドライブ、バックドライブが出来る。 威力が足りないと思う等。 あと高弾性ラバーのマークV系からテンションのヴェガに変えると台上でやや跳ねる様になります。 それはプレーする上で最初は注意する必要は有ります。 もう1つアドバイス、DFは今までのヴェガより回転が掛かります。 逆に言うと「回転の影響を受けやすい」でも有ります。 もし、バックが苦手、レシーブが苦手ってのがあるなら、片側だけノーマルのヴェガを使うのも手ですよ。 サイトを見る
自分は高2男子のカットマンで卓球歴は4年です。今はvictasの松下浩二にヴェガヨーロッパの1.8mmとスパイクP2の0.3-0.6mmを使っているのですが、今度フォアのラバーを変えようと考えています。主な候補がパラディン2 緑、モリストDF、ラザントパワーグリップ、翔龍の4つです。この4つの中から選ぶならどれが良いでしょうか?上の4つ以外にもオススメのラバーがあったら教えて下さい。極端に硬いラバー以外でお願いします。
ヤサカのマークV、どうでしょうか。 コントロール重視で、スピンも結構かかります。 僕もシェークで裏にはってました。 硬いのが嫌なら、ソフトもあるので、そちらをお奨めします。 サイトを見る