インナーフォース レイヤー ALC
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロールとスピンに優れています |
みんなの平均費用 | 約13,440円 |
- 柔らかい打球感を備えたバランスの良いモデル
-
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
- FL
- ST
- AN
スペック
- 価格
- 15,000 円(税込16,500円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 36701
- スピード
- 10.7
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 86g ±
- 合板
- インナーファイバー 5枚合板+アリレート カーボン (木材, アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 6mm
インナーフォース レイヤー ALCの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ウイングゼロ (卓球歴:6~10年) 定番過ぎて、敬遠してたが、敬遠してたことを後悔してます 卓球ナビで購入
-
アウターALCやら特殊素材、5枚合板やら使って、たくさんのラケットに浮気三昧でした
そんな中でこいつは、定番すぎて使いたいって思いませんでした。試しに使ってみて
なぜもっと早くにインナーALCにしなかったのかと後悔してます。
コイツにしてから、練習が楽しくて楽しくてたまらんです。そのおかげで練習量も増えてますテナジーとの相性良すぎるし、しっかりスイングした時はALC系のラケットの金属音がなります。
柔らかく当てた時は、ほぼ木材の感覚。
上手い人たちのプレーを模倣しやすいって感じてます。そのため上達も実感できる。みんなからおすすめされてる理由が分かった。
信頼できるギア。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
ビスカリア 使いやすい!
-
しにくい技術は何一つありません!ドライブ·スマッシュ·ツッツキ·ブロック·台上処理の全てがしやすいです。アリレートカーボンの感覚が少し残っている感じがするのですが、そこがまたいいと感じています。インナーにしては跳ねる感じがしますが、弧線を描きやすく安定感があります。しかし、だからといって初心者·中級者用な訳では無いです。現に石川選手が使ってますし。ですが、インナーフォースレイヤーシリーズは決め手に欠けると言われているので、ZLCでもそうですがオールラウンドプレイヤーや前中陣で攻める安定性重視のプレーをしたい人におすすめします!
総合 スピード スピン コントロール 打球感
使用、推奨ラバー(表面) テナジー80
使用、推奨ラバー(裏面) ブライス ハイスピード
-
-
-
pinklemonade (卓球歴:11~20年) ハイバランスラケット
-
回転コントロール申し分なし。
若干のスピードのなさと後陣からの弱さが気にならなければ誰もが気に入る万能ラケットのように感じました。
私は気になってしまいZLCの方を使っていますが前陣でプレーする方ならこちらの方をオススメします。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
ゲンガー (卓球歴:6~10年) 誰にでも好かれるカーボンラケットの優等生
-
STを使いました。重さは89g
インナーなので台上は収まり、強く打ったときはカーボンの威力が出ます。アウターALCと比べると玉持ちの良さがはっきりと感じられるのでブロックの安定感がとても良くどんなラバーにも合わせやすいラケットです。
また、ラケットの重さのわりに振りやすいです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) ジキル&ハイド V47.5
-
-
-
ちゃびー (卓球歴:6~10年) The万能型が相応しい
-
程よい弾み、ボールのつかみもバッチリ。The万能特素ラケットと言っても過言ではない。アリレートカーボンも木材をしっかり感じられる。
しっかり振ると高い音がするので、自分のスイングレベルを確かめるのにも向いている。
変わったところでは、ラバーの性能を知る実験台にしてもいい。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
だいおういか (卓球歴:6~10年) カーボンラケットの代表作
-
木材ラケットからの変更にピッタリです。インナーラケットと言えばコレですね。このラケットはラバーを選ばず、どのラバーでも合うと思います。バック表の選手にもお勧めしたいです。スピードはアウターラケットには劣りますが、強打時にはカーボンらしさが出て、ループドライブなど回転をかける時はかけやすいです。やりにくい技術はなく、自分の技術を向上させるには最高のラケットです。是非一度使ってみて欲しいです。グリップが太いと感じる人がいるかも知れませんね。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) VO>102
-
-
-
りょーやん (卓球歴:6~10年) これは名作
-
インナーALCの特徴である玉を掴む感じがいいですね
スピードは出しやすく、回転も掛けやすい。
安定するので頼もしいラケットです。
回転も威力も欲しいけど安定性は妥協したくない人には個人的にはおすすめです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
-
その他クチコミ情報
-
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る
- もっと見る