インナーフォース レイヤー ALC
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約15,640円 |
- 柔らかい打球感を備えたバランスの良いモデル
-
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
- FL
- ST
- AN
スペック
- 価格
- 15,000 円(税込16,500円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 36701
- スピード
- 10.7
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 86g ±
- 合板
- インナーファイバー 5枚合板+アリレート カーボン (木材, アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 6mm
インナーフォース レイヤー ALCの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ウイングゼロ (卓球歴:11~20年) 定番過ぎて、敬遠してたが、敬遠してたことを後悔してます 卓球ナビで購入
-
アウターALCやら特殊素材、5枚合板やら使って、たくさんのラケットに浮気三昧でした
そんな中でこいつは、定番すぎて使いたいって思いませんでした。試しに使ってみて
なぜもっと早くにインナーALCにしなかったのかと後悔してます。
コイツにしてから、練習が楽しくて楽しくてたまらんです。そのおかげで練習量も増えてますテナジーとの相性良すぎるし、しっかりスイングした時はALC系のラケットの金属音がなります。
柔らかく当てた時は、ほぼ木材の感覚。
上手い人たちのプレーを模倣しやすいって感じてます。そのため上達も実感できる。みんなからおすすめされてる理由が分かった。
信頼できるギア。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
ビスカリア 使いやすい!
-
しにくい技術は何一つありません!ドライブ·スマッシュ·ツッツキ·ブロック·台上処理の全てがしやすいです。アリレートカーボンの感覚が少し残っている感じがするのですが、そこがまたいいと感じています。インナーにしては跳ねる感じがしますが、弧線を描きやすく安定感があります。しかし、だからといって初心者·中級者用な訳では無いです。現に石川選手が使ってますし。ですが、インナーフォースレイヤーシリーズは決め手に欠けると言われているので、ZLCでもそうですがオールラウンドプレイヤーや前中陣で攻める安定性重視のプレーをしたい人におすすめします!
総合 スピード スピン コントロール 打球感
使用、推奨ラバー(表面) テナジー80
使用、推奨ラバー(裏面) ブライス ハイスピード
-
-
-
ねこ松卓球 (卓球歴:2~3年) インナー系ラケット信者
-
軽めに打つと普通の5枚合板のような感じです。強打すると金属音がなりよくスピードがでます。そのようなラケットです。また初心者には少し早いと思いまが、初級者にも扱えると思います。良かったら参考にしてみてください!
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク C-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク S-1
-
-
-
ふたまつ卓球 (卓球歴:4~5年) コントロール最高
-
木材から特殊素材での移行です。
最初はカーボンなので結構弾むのかなーと思っていましたが使ってみると木材のような感覚があり使いやすいと感じました。
しかし強打の時はしっかりとカーボンの弾みがあります。
中学生の2.3本目のラケットにとてもおすすめです。
私は両面にテナジーを貼っていて弾みすぎて大変ではないのかと思いますがラケットが弾みすぎることがないので安心して打つことができます。
他のカーボンラケットに比べても少し安いので皆さんも是非使ってみてください。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
-
初めてのカーボンラケットとして購入しました。いままでは木材5枚合板を使用していましたが、そこからの移行もスムーズにできています。軽く打った時はあまり弾まず、強打した時はしっかりスピードが出るという理想的なラケットです。ただアウターラケットほどはスピードは出ません。木材ほどではありませんが、ボールを掴む感覚もしっかりあり回転もかけやすいと思います。とにかく万能って感じのラケットなのでどんな人にもおすすめできるとてもよいラケットだと感じました。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
インナー (卓球歴:4~5年) ドライブ性能 good
-
7枚合板から変えたのですが打球感の良さに驚きました。グリップは持ちやすくてドライブやサーブの回転もかかる。テナジーやファスタークシリーズに合うと思います,ロゼナでもいいかも!!
使えるのは高校生以上かな。 中学生もレギュラーとかだったら使える人もいるかもしれません。 手が大きい人はストレートグリップにしてくだい。長文失礼しました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク S-1
-
-
-
インナー (卓球歴:2~3年)
-
このラケットは、木材ラケットから特殊素材ラケットに移行したい選手に超おすすめで、中級者や上級者でも扱いやすいラケットだなと思いました。
自分も早速買ってきて、打ってみました。すると、打球感が、金属音がなってすごく良かったです。全体的に見ても、バランスが良く、木材ラケットを使っているように扱えます。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
その他クチコミ情報
-
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る
- もっと見る