インナーフォース レイヤー ALC
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約14,767円 |
- 柔らかい打球感を備えたバランスの良いモデル
-
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
- FL
- ST
- AN
スペック
- 価格
- 15,000 円(税込16,500円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 36701
- スピード
- 10.7
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 86g ±
- 合板
- インナーファイバー 5枚合板+アリレート カーボン (木材, アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 6mm
インナーフォース レイヤー ALCの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ビスカリア 使いやすい!
-
しにくい技術は何一つありません!ドライブ·スマッシュ·ツッツキ·ブロック·台上処理の全てがしやすいです。アリレートカーボンの感覚が少し残っている感じがするのですが、そこがまたいいと感じています。インナーにしては跳ねる感じがしますが、弧線を描きやすく安定感があります。しかし、だからといって初心者·中級者用な訳では無いです。現に石川選手が使ってますし。ですが、インナーフォースレイヤーシリーズは決め手に欠けると言われているので、ZLCでもそうですがオールラウンドプレイヤーや前中陣で攻める安定性重視のプレーをしたい人におすすめします!
総合 スピード スピン コントロール 打球感
使用、推奨ラバー(表面) テナジー80
使用、推奨ラバー(裏面) ブライス ハイスピード
-
-
-
一般人 (卓球歴:4~5年) 良いラケットです
-
木材5枚合板のラケットを使用していましたが、強打のスピードで悩んでたので素材入りラケットを使ってみようと思い、これにしました。まず、軽打時にはほとんど木材と遜色なく打てます。勝手に飛んでいってしまう感じはありませんでした。スピードドライブ、スマッシュは木材より威力が出ました。素材入りラケットの最初の一本にオススメです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
大ちゃん中学教員 (卓球歴:11~20年) いいラケットではある
-
ティモボルalcを扱いやすくしたラケットだと思います
カーボンラケットとしはかなり使いやすい部類alcラケットの打球感が好きだけと飛びすぎて使えない人にはいいんじゃないでしょうか
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) V>01 Stiff
-
-
-
田中 (卓球歴:2~3年) すごくいい!けど...
-
このラケットは硬くてすごく飛びます!
しかも、球持ちが良くて、回転もかけやすいです!
しかし、気になったのが、サーブです。
サーブがどんなに切っても切れてる感じがしません。
個人的にはキョウヒョウが合うと思うので、次のラバーはキョウヒョウにしたいです。
買って損するラケットではないので、気になったら、是非買ってみたらどうでしょうか?総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラバー(表面) ラザンター R48
使用、推奨ラバー(裏面) VENTUS Extra(スーパーヴェンタス)
-
-
-
らいむ (卓球歴:6~10年) ティモボルが替え時でインナーフォースalcにした
-
普通によき!使いやすくて回転も掛けやすい!スピードも出るみんなも使ってみて
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
水谷ジョン 可もなく不可もなし
-
木材からの移行の際の導入モデルとしてこちらのラケットは推奨され、使用者も相当多いラケット。
万人受けする一方、あえて悪く言えば「あまり大きな特長がない・・・」良いラケットで何をやってもそつなくこなすことができ、ハズレはないが、既にZLCやアウターを使うものからすると、木材と差ほど変わらず、強打した際のスピード感だけの違い。
あまりラケットにはこだわらず長年使用したい・・・という方にはもってこいのラケット。突出したものがないことがむしろ最大の長所なのかもしれません。そこが同じインナーのZLCとの価格差かと。。。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
けい (卓球歴:6~10年) 安定感◎
-
ゼクスギアアウトから変更したので、そちらと比較したレビューになります。
アウターからの変更ということで、相対的に球持ちが良いため回転をかける技術全般がやりやすいように感じました。
ドライブ打球時の初速はアウターの方が出ますが、バウンド後のボールの伸びはインナーフォースに軍配が上がりそうです。台上技術やツッツキ等では木材っぽさが感じられ、緩急やプレーのメリハリをつけやすいのではないかと思います。
結構手に響く打球感で、好き嫌いの好みが分かれそうかなと……
木材からの変更だと打球感に慣れるのに多少時間がかかるかもしれません。非常によくまとまった性能のラケットだと思いますが、ドライブの引き合い等台から下がった場面でボールの飛距離の物足りなさを感じました。
飛距離を求める方は他のアウターラケットを選んだ方が良いと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) エボリューション EL-P
-
その他クチコミ情報
-
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る
- もっと見る