- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
| みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
| みんなの平均費用 | 約16,500円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
テミ (卓球歴:2~3年) めっちゃ良いラケット…。
自分は卓球歴3くらいの初心者なので、カーボンラケットは難しいかなぁと思っていましたが、とても使いやすいです。どの技術もそつなくこなせて、バランスが良い。突出した性能はない分、全ての性能が平均以上みたいな感じです。やはり弾むアウターラケットも良いですが、バランスのよいインナーは安定したオールラウンドプレーや堅実なプレーをする際に性能が光りますね。緊張した場面でも飛びすぎないのでいいですね。初中級者辺りから上級者まで幅広く使えるラケットだと思います!とりあえず、ラケット選びで迷ったらこれを買えば間違いないです。ハズレと言うことはないと思います(突出した性能がない分、満足できないということはあるかも…)。地区大会止まりだった自分を県16まで連れて行ってくれた相棒です!!
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
kuma-028 カーボンへの移行に是非
五枚合板からの移行でしたが違和感なく使用できました。
台上なども大変やりやすかったです。
強いて悪い点を挙げるとすれば、エラが鋭くサービスの時に指が痛くなる事ぐらいです。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
あ 木材からカーボンへ
木材ユーザーでしたが違和感なく使えます。バランスが良く扱いやすいです。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
全部の戦型マン (卓球歴:4~5年) 何のラバーでも合う
僕はバックに表ソフトを貼ってましたフォアはラザンターc48です。正直言います。神です。
しっかり掴むボールは掴む離すボールは離すの区別がつけやすい。そして回転もかけやすい。
今回微粘着わ貼りましたが紅双喜さんなどのthe粘着でもいい気がする。初心者はこれにロゼナやスレイバー、上級者にはテナジーやエボリューションシリーズがおすすめ。ディグニクスは俺はアウター系ビスカリアなどがおすすめ
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
小4です (卓球歴:2~3年) カッケーやりやす‼︎
僕は小4なので重量を考えてラクザを選びました。僕にとってはがや重い80以上でしたが、ラクザ9と合わせるとサーブやツッツキやドライブが前に使っていた翔龍より掛かる(笑)ラクザ7ソフトをバックに貼りましたがちょっと飛ばなかったです。やっぱテナジー当たりやグレイザー のほうが良いとバックは良いと思います 結果!回転とか掛かるけどバックはテナジー グレイザーら辺が良い。フォアはなんでも良いです!
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
katsuo000_3
FLで88g。
1. ZLCよりも強い弧線!2. 打球感や操作性はZLCと相似。柔らかい分、しっかり持つ!3. 特にバックハンドが良く、球持ちを感じる!
ZLCでは、下回転のハーフロングのボールに対しループドライブ一択でしたが、ZLCよりも強い弧線を描くので、ハーフロングくらいの下回転をパワードライブしやすくなったのが一番気に入っています。ZLCと比較すると球持ちがあってブレード厚さも厚いので飛距離も出て、パワーも出せ回転もかかって7枚合板っぽさを感じて良いです。全体的にはボールのスピードは落ちました。
ティモスピと比較すると弾いてしまわず、しっかりボールを持てて良くて、グリップ重心の良さを感じる。
ストラディバリウスと比較すると、変なオーバーミスが少なく、構成の違いによる違いを感じます。張継科ALCの方がより上級者が好むと思います。
デメリットはやはり王道ですので、他プレーヤーと差別化しづらい点でしょうか。
ブログでもレビューしていますので、是非ご参考ください。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
katsuo000_3
FLで88g。
1. ZLCよりも強い弧線!2. 打球感や操作性はZLCと相似。柔らかい分、しっかり持つ!3. 特にバックハンドが良く、球持ちを感じる!
ZLCでは、下回転のハーフロングのボールに対しループドライブ一択でしたが、ZLCよりも強い弧線を描くので、ハーフロングくらいの下回転をパワードライブしやすくなったのが一番気に入っています。ZLCと比較すると球持ちがあってブレード厚さも厚いので飛距離も出て、パワーも出せ回転もかかって7枚合板っぽさを感じて良いです。全体的にはボールのスピードは落ちました。
ティモスピと比較すると弾いてしまわず、しっかりボールを持てて良くて、グリップ重心の良さを感じる。
ストラディバリウスと比較すると、変なオーバーミスが少なく、構成の違いによる違いを感じます。張継科ALCの方がより上級者が好むと思います。
デメリットはやはり王道ですので、他プレーヤーと差別化しづらい点でしょうか。
ブログでもレビューしていますので、是非ご参考ください。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る