- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
非常に優れた弾力と張力があり高い粘着性を誇る新ラバーに、強度とコントロール性を最適に兼ね備えたTIBHAR史上最高硬度の先進的スポンジを組合せたハイブリッド設計。
粘着性のトップシートがボールを掴んで強烈なスピンを生み出し、カタパルト効果の高いハードで粗い発泡スポンジがハイスピードで打球を飛ばします。
プラスチックボールにも高い効果を発揮、回転量の多いドライブ攻撃やサービス、レシーブなど多彩な対応が可能です。
※1.8mmは廃盤
定価5,000円
→特価3,475円!
1位
¥3,430円
たくつう
2位
¥3,475円
卓球ナビEC (【セール品】ハイブリッドK1J)
3位
¥4,910円
e卓便 (ハイブリッドK1J)
変質者 (卓球歴:4~5年) テナジーより好き
金欠によりテナジー80から変更した者です。
張り替えた当日はドライブがオーバーミスばっかりで結構焦りました。
馴染んできて分かったのは、対下のミスがほとんどなくなった事。微粘着がいい感じで持ち上げるのはすごい楽。振れば普通に早い球も出るし自分はかなり好きです。
木材よりはアウターのラケットの方が合うと思う。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ハッドロウSK
やま (卓球歴:11~20年) ハマる人にはめちゃくちゃいい!
粘着ラバーのサーブレシーブを求めながらも、やはりドライブの難しさに断念していました。しかし、ハイブリッドをフォア面に貼ったところ、それまで使用していたテンションラバーから違和感なく移行できました。
①とにかく高い弧線で飛ぶので、テンションラバーとは異質なボールが出る。球も重い。
②サーブは切りやすく、実際の試合でもストップとツッツキが落ち着く。
③カウンターがしやすい。相手のコートに沈み込むので安定感がある。シートが強く落ちる感じもなし。
④ループがやりやすい。粘着ならではの回転量。
⑤厳しい体勢でも、回転をかければとりあえず入る。この点が、従来の粘着とは違い、テンションの良さを引き継いでいる。
ボールが上に飛び出すため、引き合いや上回転を打つことに関しては、慣れが必要です。
スピードはテンションには劣りますが、当て方とスイングスピードで十分決定打はつくれます。
個人的には板薄の木材ラケットの方が癖は出ると感じました。
テンションの良いところを引き継ぎつつも、本格的な粘着ラバーです。
なにより、練習よりも本番の試合で良さを感じられるラバーでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インテンシティNCT
弧線↑↑ (卓球歴:4~5年) 回転がかかる
とにかく弧線が高くて、自分よりも上級選手にも勝負できる。バックよりはフォア向けだと思う。フォアは威力が出る球がでて、ループドライブも、スピードドライブも、変則的な長い弧線を描きながら伸びていくため、5球目がチャンスだと思う。かなり弾むので、バックだと、ブロックしにくいため、コントロールしにくいと思う。「粘着性ハイテンション裏ラバー」なので、サーブは打ちやすいし、ストップもよく止まるし、前陣にも向いている。自分が一番驚愕したのは、弧線が高すぎる!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット クリッパーウッド
用具迷走中 (卓球歴:11~20年) 粘着ラバーに飛距離をプラスしたい人へ
思ったよりしっかり粘着ラバーしています。粘着ラバーを使用していて、飛距離を出したい人向けのラバーです。
粘着特有の癖球が結構出ます。キョウヒョウターボオレンジより癖があります。その分使い勝手も悪く、適当な打ち方はほぼ許してくれません。
テンションラバーから回転量を求める人にはお勧めしません。
粘着ラバーを使用中で、飛距離と癖球の両立を求めてる人は使ってみる価値ありです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
しあのす 割と速め
前使ってたラクザXにちょっと劣るくらいのスピードで、ループは勢いよくこすればかなり回転のかかったボールがいってかなり良かったです。普通のテンションみたいに使えるのもいい感じでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アルネイド
KTTC (卓球歴:6~10年) いいラバーです
MXPからのハイブリッドです。
回転量が物足りなくなって粘着をチャレンジしてみました。
みなさん、言う通り、初めての粘着には、非常にいいラバーだと思います。
打球感はテンション系と似ていて、少し重たい(ハネない)感じはしますが、同じような感覚で打てます。
回転は、粘着というだけあって、すごくかかります。
下回転カットサーブ&ループドライブ主体の前陣ドライブマンですが、サーブと三級目だけで、結構、点数とれるようになりました。
前中陣ドライブマンの方には、ぜひ試してもらいたいです。
バック面がテンション系表ラバーなのですが、スペクトルとかナックルが出やすいラバーに変えて、回転の変化で戦っていきたいなと思いました。
評価は、9にしたのは、
自分が打った玉が、かかってるのか、かってないのか、わからないとこです…
MXPほど、ラバーに食い込まないので、
引っかかったのか、引っかかってないのか不明です。
このラバーに食い込み感が加われば、テナジー25並の無敵のラバーだと思います!
※もともとテナジー25を重宝してたのですが、高騰により、代替えラバーを探し続けてるユーザーです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
オールフォア親父 (卓球歴:11~20年) テンションからの移行は難しい
ずっとテナジー05使ってましたが卓球王国の粘着ラバー特集に流されて購入しました。
他の方々がおっしゃる通りテンションユーザーの私でも使いやすく、独特の打球感覚でかなり好きでした。しかし使うのは楽しいですが試合では全く勝てなくなりました。やはりドライブスピードが出ないため点が全くとれなくなりました。あとはサーブが切れる分相手のレシーブも切れてくるため三球目が難しくなりました。通常の粘着同様かなりのインパクトを持った方じゃないと使えないと思いました。
下手の横好きで粘着に手を出さない方が良いと思います。あとはどれだけ負けても根気強く長く使う覚悟が必要だと思います。打球感覚は大好きでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ウーゴ・カルデラノ フォコOFF+