張継科 ALC [廃盤]
| みんなの評価 | [硬さ] 少し硬い [性能] スピードとスピンに優れています | 
- アリレートカーボン搭載の高性能モデル
- 
高い反発力と安定性を兼ね備えています。 
 攻撃の威力と使いやすさ、どちらも妥協できないという欲張りな選手にお勧めな高性能ラケットです。
- FL
- ST
- AN
 
			
            スペック
- 価格
- 18,000 円(税込19,800円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- FL:36561/ST:36564/AN:36562
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 88g ±
- 合板
- 5枚合板+アリレートカーボン (木材, アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 5.8mm
ユーザーレビュー
- 
              - 
											
							                              おひさま (卓球歴:2~3年) 自分の理想にぴったり! 卓球ナビで購入 
- 
                  2020/04/18  グリップが特徴的でとても手に馴染みます。 
 アウターで弾みもいいので粘着ラバーととても合いました。
 また、見た目もカッコいいので、買って損はしないと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3 使用、推奨ラバー(裏面) VO>102 
- 
											
							                            
- 
              - 
											
							                              katsuo000_2 (卓球歴:20年以上) 王道であり、最高!スピードと弧線の安定感! 
- 
                  2021/02/07  FLで88g。現在メインで以前は張継科ZLC。 
 1. ZLCよりも強い弧線!2. 打球感や操作性はZLCと相似。柔らかい分、しっかり持つ!3. 特にバックハンドが良く、球持ちを感じる!
 ZLCでは、下回転のハーフロングのボールに対しループドライブ一択でしたが、ZLCよりも強い弧線を描くので、ハーフロングくらいの下回転をパワードライブしやすくなったのが一番気に入っています。ZLCと比較すると球持ちがあってブレード厚さも厚いので飛距離も出て、パワーも出せ回転もかかって7枚合板っぽさを感じて良いです。全体的にはボールのスピードは落ちました。
 ティモスピと比較すると弾いてしまわず、しっかりボールを持てて良くて、グリップ重心の良さを感じる。
 ストラディバリウスと比較すると、変なオーバーミスが少なく、構成の違い(アラミドカーボンに添材がアユース、ALCとリンバの張継科ALC)による違いを感じます。張継科ALCの方がより上級者が好むと思います。
 デメリットはやはり王道ですので、他プレーヤーと差別化しづらい点でしょうか。
 ブログでもレビューしていますので、是非ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 
- 
											
							                            
- 
              - 
										      Syun (卓球歴:6~10年) まじで一回張ってみて 
- 
                  2024/06/02  うちの学校でこのラケットにMXPをはるのがブームになったほどクセになる打球感 
 グリップ太めなのもクセになる。
 スピードあんま出ないけど、ラバーに食い込む感覚すごい伝わってきてコントロールしやすい。
 すごく綺麗なボール打てるけど、相手からしたら何のクセもない綺麗なボールだから返しやすいからみんな辞めて行った。
 でもマジで一回は試してほしい組み合わせでした。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト) 
 使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P 使用、推奨ラバー(裏面) エボリューション EL-P 
- 
										    
- 
              - 
										      檸檬 (卓球歴:2~3年) 本能開放 
- 
                  2024/05/11  初めてのアウターラケットで、これを試しました。 
 最初に驚いたのは、値段でした。
 特殊素材が、入ってこの値段少し高かったけれども買ってみたら、ものすごく弾みました。
 フォアのディグニクス05とバックのディグニクス09cは、どっちも弾むだけでなく回転性能も最高です。
 ですが、少しだけコントロールは難しかったです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト) 
 使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス05 使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス 09C 
- 
										    
- 
              - 
										      現役中学生 (卓球歴:2~3年) すごくいい 
- 
                  2024/02/14  本当はフォアにはグレイザーでバックにはグレイザー09cを使っているが選択肢になかったのですいませんややこしいでディグニクスシリーズに似ているグレイザーシリーズで代用しました。 (現在使用ラバー) 
 とてもはずみが良くて回転も豊富で深くて沈むようなボールが来ても手を軽く振るだけで上に上がってくれる。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト) 
 使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス05 使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス 09C 
- 
										    
- 
              - 
											
							                              懐かしの卓球 (卓球歴:6~10年) 定番ラケット 
- 
                  2023/12/05  再レビューです。 合板構成は外から 
 コト-ALC-リンバ-桐-リンバ-ALC-コト硬いコトの直下にALCが来ているので硬いです。球離れも早いです。 
 球を掴む感覚があると言われてますが、それはかっ飛びラケットの中での話、インナーや木材と比べると球を掴みません。
 そこは勘違いしてはいけません。それらのデメリットを差し置いてもめちゃくちゃ飛びます。そのため回転の強いラバー(テナジー05やディグ05、09c、キョウヒョウ系等)と組み合わせて、打つ瞬間に回転をかけることができる人には最強のラケットになります。 
 自分はワンコースならできましたが、試合ではできない時が多く手に余るラケットでした。もう一つのメリットとしては、FLのグリップが握りやすく、太めのグリップをお探しの方にはおすすめです。グリップは地味にかなり重要なのですが、このビスカリア系グリップは合う人にはめちゃくちゃ合うと思うので、気になってる人は一度試してみてください。 結論: 上級者には最強ラケットの一つ。グリップが合う人にもオススメ。張継科に憧れてる人もあり。 
 上級者以外では性能を持て余す可能性が高いです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード) 
 
- 
											
							                            
- 
              - 
										      卓球は神スポーツ (卓球歴:4~5年) 高性能過ぎる 
- 
                  2023/09/18  FL 87gの平均的重量です。 
 前回使用していた、張本智和インナーフォースレイヤーalcとの比較となります。
 1,飛ぶ!
 ・アウターラケットということもあり飛びますが、割りと球持ちがいい(台上もやりやすい)。軽い力で重い球を出せますが回転意識をしないとオーバーミスが目立つ。
 ・このラケットで飛びすぎるのであれば、インナー系をおすすめします。
 2,硬い!
 ・合わせているラバーが硬いのもあると思いますが、しっかりと振らないと棒玉製造機になります。もしかしたら、ラバーが重要かも。
 3,振りやすい!
 ・グリップの形が自分にあっているのかとても握りやすかった。張本alcと比べてブレードの大きさが小さくなっているため振り抜きやすかった。(特にバックが好感触)
 4,その他
 ・ラバーは、バタフライ社のラケットでもあるためやはりバタフライ社のラバーをおすすめします。
 ・中上級者ぐらいがベストだと感じました。初心者には固くて飛んで難しいと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 
- 
										    
その他クチコミ情報
- 
              卓球ラケットについて中3の男子でシェーク前中陣ドライブ型です。ラケットが折れたので今度ラケットを変えるのですが、どっちの方が良いですか?候補は、張継科-FLかハヤブサZXI-FLです。ラバーは、Fラクザ7特厚Bラザントターボ特厚です。前に使っていたラケットは、ティモボルALCです。ドライブでガンガン攻めていくタイプです。 私も張継科が良いと思います。前に使っていたラケットがティモボルalcなので、合板構成も同じで変わらない感覚で打てると思います。またハヤブサも冒険したいなら良いと思います。もしハヤブサを買ってもそんなに相性が悪いとは思いません。中学最後頑張ってください(^-^)/参考にしていただけるとうれしいです。 サイトを見る 
- 
              卓球 ラケットを変えようと思っていて以前と同じALCのラケットにしようと思うのですが結局のところ・ティモボルALC・張継科ALC・張継科 のどれがよいでしょうか カウンターを重視します。 どれもあまり変わりませんが、強いて言うならテイモボルですね サイトを見る 
- 
              500枚!!高校生です。卓球のラケットを変えようと、思っています。今、張継科(ビスカリア)のFLを使っています。フォア面にはラクザ7 バックにヴェガプロを貼っています。実力は都大会で3~4回戦くらいですプレイスタイルは中、後陣に下がってカウンターや引き合いをよくやります。しかし世界卓球の松平健太選手を見て、前陣に張り付き台上プレーやブロックカウンターで点をとりたいと考えています。(もちろん下がっても狙います。)打点や緩急つけるスタイルを目指しています。変えるラケットの候補として、インナーフォースzlcを考えています。このまま張継科のままでもいいかな?と悩んでいます。特にこだわりはないので、おすすめのラケットを教えてください。グリップはSTにするつもりです。インナーフォースzlcの特徴やALCとの比較をしていただけると嬉しいです。一番詳しい書いていただいてくれた人をベストアンサーにします。 ALCのほうがはじくので回転はZLCのほうがかかりますね。特に今のラケットに不満がなかったら変えなくていいと思います。 サイトを見る 
- 
              卓球 張継科ZLC、水谷隼、ならどっちがいいとおもいますか?ZLとZLCの違いも教えてください。今はALCのラケットを使っています。 バタフライは契約選手の名前を使ったラケットばっか作ってばっかなのでその一つ一つのプレートのブレードの素材の組み合わせはそこまで変わりません。なので、グリップや値段で決めていいと思います。 サイトを見る 
- 
              卓球ラバーのヴェガヨーロッパについて中学3年の卓球部です。先週、大会も近いのでヴェガヨーロッパを張り直してきました しかし、貼り直したあとから、ヨーロッパにボールが食い込まなくなりました。 ごくたまに食い込むのですが、無茶苦茶はねて困ってます。。 ヴェガヨーロッパは2年使い続けていました。(4回変えてちゃんと食いこみました) しかし、自分の勝手な推測なのですが、気温が高く乾燥している日には食い込まず球離れが速い気がしています湿度がある程度あると、ラバー上でグィっと食い込んでくれます そもそも外れを引いたのでしょうか?今までで4回変えて異常がなかったので。 ラバーを触ると、カチカチでした。柔らかい日もあります。 ヴェガヨーロッパを使っている皆さん、気温のせいなのでしょうか? 買った新品ラバーがだめだったのでしょうか? 教えてください!! ちなみに、ラケットは張継科 ALCです 同じラバーでも、製作上の公差(誤差)はあります。硬さ(柔らかさ)についても。バタフライ等に比べ、ヴェガは結構、個体によって違いがあると言われていましたが、最近はかなり良くなったと聞いてますが…たまたま、運が悪かったのでしょう。自分は、ヴェガプロを愛用していますが、プロもたまに、柔らか過ぎの個体に当たることがあります。自分の場合、気にせずガンガン使っています。へたる直前くらいになるとなれるので、平気ですが、質問者様は、結構打球感に敏感なんでしょう。全日本ランカーレベルで、メーカーからラバーの提供を受けているような選手なら、何枚か使ってみて、ちょうど良いものを選ぶらしいですが、一般の愛好家だとそうもいかないですからね。ご質問の回答になっていないかも知れませんが、あまり気にしないことですね。 サイトを見る 
- 
              250枚!新しく出るラケットのチャンジーカーの張継科・ALCについてです250枚!新しく出るラケットのチャンジーカーの張継科・ALCについてです このラケットってインナーフォースULCを使っているものにはどうなんでしょうか?というのはラケットをぶつけてしまって傷がついてしまって気になります。それかほかにも種類があるじゃないですか?その種類についても教えてください^^: (再) 従来の張継科に加え、新たに張継科・SUPERZLC、張継科・ZLC、張継科・T5000、張継科・ALCの4種類のラケットが発売されます。弾みはSUPERZLC>T5000>ZLC>ALC=無印で、打球感はT5000>SUPERZLC>ALC=無印>ZLCの順に硬く、定価はSUPERZLC=34650円、ZLC=23100円、T5000=15750円、ALC=15750円、無印=12600円となっています。平均重量はSUPERZLC=86g、ZLC=83g、T5000=87g、ALC=83g、無印=88gです。張継科ZLC、T5000はティモボルZLC、T5000を軽量化した感じで、張継科ALCはティモボルALCより高いのに値段以外は大して変わりません。張継科SUPERZLCは高すぎます。無印は重めが好きな人に合いそうです。ティモボルT5000・インナーフォースT5000ともに人気がないので張継科・T5000も売れない気がします。結論 張継科ZLCくらいしか売れない気がしますね。その次は張継科ALCですかね。僕はあなたにはティモボルALCのフレアがいいと思います。バタフライのホームページを見て書いたので、実際は間違いがたくさんあるかもしれませんがご了承ください。 サイトを見る 
- 
              250枚!新しく出るラケットのチャンジーカーの張継科・ALCについてですこのラケットってインナーフォースULCを使っているものにはどうなんでしょうか?というのはラケットをぶつけてしまって傷がついてしまって気になります。それかほかにも種類があるじゃないですか?その種類についても教えてください^^: 従来の張継科に加え、新たに張継科・SUPERZLC、張継科・ZLC、張継科・T5000、張継科・ALCの4種類のラケットが発売されます。弾みはSUPERZLC>T5000>ZLC>ALC=無印で、打球感はT5000>SUPERZLC>ALC=無印>ZLCの順に硬く、定価はSUPERZLC=34650円、ZLC=23100円、T5000=15750円、ALC=15750円、無印=12600円となっています。平均重量はSUPERZLC=86g、ZLC=83g、T5000=87g、ALC=83g、無印=88gです。張継科ZLC、T5000はティモボルZLC、T5000を軽量化した感じで、張継科ALCはティモボルALCより高いのに値段以外は大して変わりません。張継科SUPERZLCは高すぎます。無印は重めが好きな人に合いそうです。ティモボルT5000・インナーフォースT5000ともに人気がないので張継科・T5000も売れない気がします。結論 張継科ZLCくらいしか売れない気がしますね。その次は張継科ALCですかね。僕はあなたにはティモボルALCのフレアがいいと思います。バタフライのホームページを見て書いたので、実際は間違いがたくさんあるかもしれませんがご了承ください。 サイトを見る 
- 
              今、ラケットの購入で、迷っています。私はドライブマンで、スピードよりも回転重視で、ラリーでは、スピード重視のドライブを打ちます。そこで、台上処理がやりやすく、回転をかけられ、ラリーでも押し負けないようなラケットを探しています。候補は、インナーフォースALC張継科-FLビスカリアライトローズウッドNCTVで、お勧めはどれですか? 候補に挙げているラケット、すべて、良いラケットで、質問者様の要望に沿う物だと思います。重量に関してのみ、気をつけてください。ラバーとの兼ね合いで、ご自分の力量以上の重量にならないように。 サイトを見る 
- 
              卓球 中国ラバーティモボルalcにキョウヒョウを使ってみたのですが、硬く相手にとってとりずらい球がだせませんでした。しかし五枚ラケットではスピード不足でした。どうすれば中国ラバーらしい球とスピードを両立したボールが打てるようになりますかまた張継科や馬龍などはなぜいいボールが打てるのですか単にパワーの差ですか パワーの差 技術の差 基礎の差 ラバーの差(選手用は国チーム用より上) 補助剤の差 など、違う点はたくさん。 エバンホルツとかローズウッド、インテンシティを試すのが良いかと。 5枚の中では一番弾む部類です。 中国ナショナルチームとか平野さんも使ってます。 サイトを見る 
- もっと見る

 
                     
     
     
     
   
   
										
									 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										