ディグニクス05
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約8,500円 |
- スイング方向に飛びやすく、相手コートにより深く入る
-
より高いレベルのプレーへと導く『ディグニクス』。その核心は、「スプリング スポンジ」よりも弾性を高め、進化した「スプリング スポンジX」と、打球時の球持ちを重視し、かつ表面の磨耗耐久性を強化した独自配合のシートとの組み合わせ。高い回転性能が特長の“開発コードNo.05”のツブ形状を採用した『ディグニクス05』は、前中陣でのパワードライブやカウンターなど、回転を重視した攻撃的なプレーをハイレベルで求める選手にお勧めだ。
ディグニクス05は、どのような選手におすすめか
●レシーブから積極的に速攻をしかけたい選手
チキータのように、ボールをラバー表面で薄くとらえる技術で威力を発揮●前陣でのカウンタープレーを目指す選手
『ディグニクス05』のボールのつかみやすさがカウンタードライブの精度を高める●広い領域で攻撃的なオールラウンドプレーを武器とする選手
引き合いなど中後陣からの打球の威力も向上が見込まれるメインターゲットは中~上級者だが、幅広いレベルの選手が使用しても十分なメリットを感じられるのが『ディグニクス05』の特徴だ。
●パワーに自信のない選手
コンパクトなスイングでも威力のある打球が可能なので、パワーに自信がない選手でも、プレーの幅を広げられるというメリットがある●回転をかけるコツが、なかなかつかめない選手
回転性能に優れているというラバーの特長が、打球に回転をもたらすのをサポートをする
- 裏ソフト
ディグニクス05の使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ゆりは (卓球歴:4~5年) 素晴らしい 卓球ナビで購入
-
とても性能がいいラバーです。ラバーは少し柔らかいと感じましたがすごい弾みます。また回転もかけやすく、今まで使ったテンションラバーの中で一番かかると思いました。また、回転がかかる分ボールを台の深くまでいきます。しかしラバーの性能が高い分オーバーミスや台上技術は難しいですが軽く打つだけで入るので筋力がない人でも使うことができると思いました。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォース ZLC - CS
-
-
-
まにゅ (卓球歴:11~20年) 上級者向け 卓球ナビで購入
-
今回カット用の木材ラケットに貼って使用しました。
カタログ等の数値でテナジーと比較されがちですが、テナジーとはまったくの別物という印象でした。
テナジー05よりもちろん硬くシートもスポンジもコシのある打球感でした。弾むので飛距離・威力はでます。
ドライブなどの回転系の技術は「さすが!!」という印象です。
ミート系の選手には合わないと思います。ツッツキ、チキータ、ストップなどの台上のレシーブ技術は弾むので慣れが必要。
カットは反発が強く当たった瞬間に上に飛び出すので抑え込むのがとても難しいです。攻撃重視のカット型の選手には良いと思いますが守備型・安定型のカット主戦型には難しいという印象です。
総合的に性能の高いラバーで素晴らしいです。
コントロールできる感覚や安定した強いインパクトを出し続けれないと性能を発揮できないものだと思います。
テナジー05よりコントロールが難しいです。
完全に上級者向けのラバーという印象でした。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 松下浩二
-
-
-
katsuo000 (卓球歴:20年以上) 最高級のスピン+スピード+カウンター性能
-
現在両面でメインで使用。特厚48g。
癖が強いですが慣れれば50gを切る重量で最高級のスピン+スピード性能に、カウンタードライブ性能まで追加された現行における究極のラバーだと思います。
1. ループドライブの回転量はディグ09Cと同等、テナ05ハードよりも明らかに強く、粘着ラバーを使うことが虚しくなるかもしれません。
2. 1番気に入っているのがカウンタードライブのやりやすさ。テナ05ハードや粘着ラバー、V>15 Extra顔負けのカウンタードライブ性能。
3. シートでとらえることでストップやツッツキが切れて止まる!
4. 高いブロック性能
5. 長い寿命性能(シートの摩擦の消耗はほとんどない、ただしラバー全体のテンションは徐々に落ちる)
6. サーブもブチ切れ(ワイジーがめちゃくちゃ切りやすくなりました)
7. チキータやバックハンドドライブも回転がかけやすい。オープン大会で、サーブがツーバウンドしなければ先手取れます!
課題はまさに使いこなせるかどうかだと思います。
高過ぎますが、テナジーよりも絶対に優れたラバーでしょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
バタフライ (卓球歴:6~10年) 無敵
-
本当に最強です。テナジーのランクアップバージョンみたいな感じです。かなり値段は高いですが、いつかは使って見てください。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC
-
-
-
トンプソン (卓球歴:11~20年) 素晴らしいラバー
-
初めて打った時の感想はスピード、回転共にトップクラスで弧線が高く、上に上がるのでそれなりに硬いが、安定感のあるラバーというイメージだった。しかし、その弧線の高さ故にオーバーミスが増えてしまった事と、シートが回転に敏感であるため、入れるだけのレシーブに課題を感じ断念した。
しかし、それはあくまで特厚の話で、スポンジを厚に変えて、再挑戦したところ、丁度よく台に収まるようになり、レシーブもラケットで打っている感覚がより強くなった為、しやすくなり、重さも軽くなり、欠点がなくなったことにより万能ラバーになった。今まではフォアのラバーは特厚一択という先入観があったが、厚に変えることでこんなにも使いやすくなるのかと自分自身も驚きの結果になった。
上級者の方なら特厚で性能の全てを引き出せるのだろうが、自分みたいな中級者は厚で充分であり、厚でもこのラバーの良さを十分に発揮できると思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC
-
-
-
卓御 (卓球歴:4~5年) 最高
-
マジこのディグニクスは最高普段テナジー05を使っていたんですけど、狐線は出るスピード良しツッツキ打ちにミスが無い!テナジー05に比べると少し硬めになったからラバーに食い込ませないといけないがそこまで使いづらいとは思わなかったです。テナジーからディグニクスに乗り換えようと思ってる人はマジで良き!
後、今使ってるラケット樊振東ALCとマジで相性抜群!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 樊振東 ALC
-
-
-
チャコちんマン (卓球歴:6~10年) 高性能故にラケット選びはかなり慎重にならなければならない
-
リベルタシナジー、フレイタス、sk7に貼って使用。使ったのはこの3本のみですが、ラケットによって性能がかなり変わる印象を受けた。このラバーは回転(グリップ力)とスピードがトップクラスなのにラバー自体の球離れがやや早い。それの影響か、ラケットのしなりがある又は、球持ちの良いやや弾みが控えめなラケットを使うとそれなりにインパクトがあれば性能の良さを万人が実感しやすいと感じます。逆にラケットのしなりが弱い、球離れの早い、スピードが強いラケットを使うと回転掛けれずに少しでも厚く当てると暴発して手に負えなくなります。もしそのようなラケットを使うとなると常に回転重視で打球する事を頭に入れてなくてはいけなくなる感じがあります。自分はリベルタシナジーでそれを感じました。他の2本は感触がかなり良かったです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット リベルタシナジー 中国式
-