ディグニクス05
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約8,500円 |
- スイング方向に飛びやすく、相手コートにより深く入る
-
より高いレベルのプレーへと導く『ディグニクス』。その核心は、「スプリング スポンジ」よりも弾性を高め、進化した「スプリング スポンジX」と、打球時の球持ちを重視し、かつ表面の磨耗耐久性を強化した独自配合のシートとの組み合わせ。高い回転性能が特長の“開発コードNo.05”のツブ形状を採用した『ディグニクス05』は、前中陣でのパワードライブやカウンターなど、回転を重視した攻撃的なプレーをハイレベルで求める選手にお勧めだ。
ディグニクス05は、どのような選手におすすめか
●レシーブから積極的に速攻をしかけたい選手
チキータのように、ボールをラバー表面で薄くとらえる技術で威力を発揮●前陣でのカウンタープレーを目指す選手
『ディグニクス05』のボールのつかみやすさがカウンタードライブの精度を高める●広い領域で攻撃的なオールラウンドプレーを武器とする選手
引き合いなど中後陣からの打球の威力も向上が見込まれるメインターゲットは中~上級者だが、幅広いレベルの選手が使用しても十分なメリットを感じられるのが『ディグニクス05』の特徴だ。
●パワーに自信のない選手
コンパクトなスイングでも威力のある打球が可能なので、パワーに自信がない選手でも、プレーの幅を広げられるというメリットがある●回転をかけるコツが、なかなかつかめない選手
回転性能に優れているというラバーの特長が、打球に回転をもたらすのをサポートをする
- 裏ソフト
ディグニクス05の使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
上田 (卓球歴:6~10年) 現代卓球のための最強ラバー
-
シートが本当に強く、よく弾みます。
今まで打ったことのあるラバーで一番シートが強いと思いました。
当てるだけで上に上がって、シートが強いので、薄く取るバックハンドやチキータが本当にやりやすかったです。
ただ硬度もあるため、しっかりインパクトを作るには相当の技量が必要だと思います。
ドライブでは、下回転系に対するドライブよりも上回転に対するドライブで真価を発揮するラバーだと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
にんにん (卓球歴:2~3年) とてもいい
-
前はラザンターの48を使っていたのですが、05に変えてから、ループの回転量、全体的なスピード、深さが格段に良くなりました。特にループはとてもやりやすいです。ラバーに食い込ませて打つととてもいい球を打つことができて気持ちいいです!ブロックも少し弧線になるので安定します。全体的に最高です。ただ、コントロールに慣れるのが難しいです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ラティカ
-
-
-
卓球好き (卓球歴:2~3年) 回転すごい!さすがバタフライ!
-
このラバーは基本なんでもできますね、台上もやりやすいし何よりループドライブでえげつないほどの回転がかけられる!自分はフォアで使っているがむしろ両面で使えるラバーだと思います!でもディグニクス特有の打ち方があるので慣れなければ使いこなせません
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット フォーティノプロ DC インサイド
-
-
-
小5の中級者 (卓球歴:4~5年) 中陣イカツイ〜
-
第1感想、回転すごい掛かる。ひっかりがいいイメージ。小学生のインパクトの弱い 僕にはちょっと硬い感じでした。テナジー05と比べる。サーブ、ディグニクス>テナジー。回転、ディグニクス>テナジー。ループドライブ、ディグニクス>テナジー。スピードドライブ、ディグニクス=テナジー。弾き、テナジー>ディグニクス。
台上、テナジー=ディグニクス。こんなところ。
回転系はディグニクス、弾きや飛び出しはテナジーといったところ。どちらも中陣がすごいです。神。
ディグニクスはフォア向き、テナジーはバック向き。僕もそれ使ってる。インパクトなかったらインナー、逆にあっての結構うまい人がアウターがおすすめです。最初のうちは下回転を打つのに少し慣れが必要かもしれませんね。
テナジーもいつかレビューしよ。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
卓球大好き (卓球歴:2~3年)
-
2ヶ月くらいから使い始めました!感想は個人的には神ラバーです。回転量もものすごく主にカウンターが凄いです。当てるだけでもまあまあな威力でカウンターが打てるのでカウンター出てんを取ったり出来ました。
でも自分はサーブ(主にナックルロング系)のサーブはオーバーミスが多かったので
個人的には中級者上級者向けのラバーだと思います!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
-
-
-
次郎 (卓球歴:2~3年)
-
打球感はv22doble extraに似ていると感じたが、v22doble extraよりも球が揃っていて、ラリーが続きやすく、一発で撃ち抜くのは困難だと思った。そのためラリー志向の方にはいいと思うが一撃で仕留めるタイプの選手には不向きだと感じた。また、打つ玉の質は高いため、帰ってくる球も質が高くなる。だから、ラリー志向の選手でもレベルが高い選手でないと使用は困難だと感じた。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
-
-
-
katsuo000_3
-
現在両面でメインで使用。特厚48g。
癖が強いですが慣れれば50gを切る重量で最高級のスピン+スピード性能に、カウンタードライブ性能まで追加された現行における究極のラバーだと思います。
1. ループドライブの回転量はディグ09Cと同等、テナ05ハードよりも明らかに強く、粘着ラバーを使うことが虚しくなるかもしれません。
2. 1番気に入っているのがカウンタードライブのやりやすさ。テナ05ハードや粘着ラバー、V>15 Extra顔負けのカウンタードライブ性能。
3. シートでとらえることでストップやツッツキが切れて止まる!
4. 高いブロック性能
5. 長い寿命性能(シートの摩擦の消耗はほとんどない、ただしラバー全体のテンションは徐々に落ちる)
6. サーブもブチ切れ(ワイジーがめちゃくちゃ切りやすくなりました)
7. チキータやバックハンドドライブも回転がかけやすい。オープン大会で、サーブがツーバウンドしなければ先手取れます!
課題はまさに使いこなせるかどうかだと思います。
高過ぎますが、テナジーよりも絶対に優れたラバーでしょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
-