テナジー05ハード
みんなの評価 |
[硬さ] 硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約8,040円 |
- 更に威力を求めるプレーヤーに贈る、テナジー05のハードスポンジバージョン登場!「回転×威力」!!!
-
★より打球の威力を求める選手のために
特徴:回転性能に優れる『テナジー05』に、さらなる威力を加える為にハードなスプリングスポンジを採用
オススメ:より回転を求める選手、打球の威力で得点したい選手★ハードなスプリングスポンジ!
スピードと回転力が向上。より高い技術が必要になるが、コントロールすることが出来れば威力のある打球が可能
⇒一般にスポンジは硬くなるほど、ボールが食い込んでから元に戻ろうとするエネルギーが大きくなるため、
ボールに加わるスピードと回転力が向上し、威力のある打球が可能になります
⇒硬いスポンジはボールに食い込ませることが難しく、使いこなすのは簡単ではありませんが、
「スプリングスポンジ」なら硬めでも、比較的ボールをスポンジに食い込ませやすくなる。
スイングが速くて力強いスイングのできる選手が使用すれば、硬いスプリングスポンジの特徴を引き出すことができ
より回転がかかった威力のボールを打つことが可能です!★誕生の背景:プラスチックボールの導入以降、セルロイドボールに比べて回転をかけづらいと感じる選手が増え、
より回転のかかった威力ある打球を出すことができるラバーを求める声が高まった。
使用選手の多い『テナジー05』をベースにさらなる威力を出すための研究を進めたことで商品化した。
- 裏ソフト
テナジー05ハードの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
katsuo000 (卓球歴:20年以上) Spin Artの上位互換!
-
冬になってSpin Artが硬すぎて、安定はしてもスピードが遅くてうち抜けなくて困ってました。
自分には見合わないのですがTenergyを色々試していて、このラバーは台上は寧ろ大人しいというレビューを見て一か八かで試してみました。
重量はSpin Artと同じくらいで51g。
スポンジもSpin Art同様硬くてやばいかなって思いましたが、打ってみるとSpin Artより明らかに柔らかくてしっかりボールをグリップします!
正直いって抜群に扱いやすくて一発でコレだってなりました!
確かにインパクトが弱すぎて落ちたり回転をかけきる前に球が離れる感じはありますが、それでも05のシートのおかげかボールをグリップするのでとてもドライブが打ちやすいです。
スピードは確かにブライスハイスピードとかオメガ7の方が出る気がしますが、回転はかなりかけやすいので、とてもコントロールしやすいです。
しかもSpin Artよりも下回転が持ち上げやすい!
撃ち抜くにはかなりのインパクトが必要で、確かに粘着っぽい気もしました。
05同様ドライブを打つ人向けのラバーだと思います。
上級者じゃないから、と言わず手に取るのはありだと思います!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 水谷隼 ZLC
-
-
-
チャコちんマン (卓球歴:6~10年) 努力した人or優れた打球感覚を持つ人が扱いこなせるラバー
-
ドイツ硬度で表すと53度という硬い硬度だが、スプリングスポンジの恩恵か食い込み易さを僅かに感じられたおかげで凄く硬いという感じではない。ワンコースで強くインパクトしていられる内は気持ちいいかつガチっとボールを噛む感覚があって質の高い球が出ていると実感できた。ただ強い回転をかける意識で強くインパクトできないと制御できる気がしない。硬くてもちゃんと食い込ませると物凄くスピードが出るから少しでも掛けずに弾いちゃう感覚が混じるとコントロールが効かずに暴発する。かと言ってオーバーを恐れて弱くタッチすると若干棒球感のある打球になる。この難しさが試合などオール形式で如実に現れる。ただし台上技術がとてもやり易いのは高評価。常に強めのインパクトで強い回転を掛け続けることを安定してできる努力をした打球感覚に優れている人でないと中々難しい。一般層がこのラバーを使うならもっと弾みを抑えたラケットを使うと良いと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC-CS
-
-
-
大ちゃん中学教員 (卓球歴:11~20年) エネルギーロスはないけど・・・
-
普段テナジー05を使っている人間からすると硬すぎる
確かに通常の05だとたまにロスすることもあるけど、それは練習の中での話で、試合でそんなフルスイングすることはほとんどないです。ドライブの一発の威力は確かに高いが、それ以上に細かい技術が難しい。また重量も通常の05より重いので、軽さが売りのテナジーでこれは厳しい。戸上選手が使っているらしいが、そのレベルの選手が使うラバーであってわれわれ一般人が使うラバーではない。
回転力は通常の05より上
スピードはドライブは早い スマッシュは同じくらい
でも細かいところで通常の05を僕なら選びます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット アコースティック
-
-
-
もるもふ (卓球歴:4~5年) 120点ラバーです。
-
05が柔らかく感じる人、これ使ってください。ディグが扱いずらい人これ使った方がいいです。安定して回転かかるし威力出ます。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
ちゃびー (卓球歴:6~10年) 突然上手くなれる
-
ある程度の技術があれば、確実にレベルアップしたボールが打てる。注意したいのは、実力以上に、ラバーの性能が凄まじいという点。
高性能だが高価格。寿命短め。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ティモボル ZLF
-
-
-
Az (卓球歴:11~20年) 前陣から後陣まで欠点のない最高峰ラバー
-
打球感はスポンジが硬くシートに食い込みやすいので柔らかく感じます。
シート自体は特別引っ掛かりが強いわけではないので、ブロックで回転を食らいすぎない。ですがドライブやカウンターではスポンジがブーストして強烈な回転とスピードを生み出します。
サーブ、ストップ、ツッツキは切りやすく長短もコントロールしやすい。
弧線の高さはディグ05より低いですが充分グリップ力があり、スピードドライブの安定感は素晴らしいです。引き合いでも深く入るので後陣でも攻撃できます。
当て擦りのドライブ、スマッシュなどフラットな当て方が一番性能がわかりやすいです。両ドライブ型が多い時代ですが、スマッシュ型にも向いていると思います。攻撃の選択肢が広がるので行き詰まってる方にもおすすめしたいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
ビスカリア大好き (卓球歴:4~5年)
-
テナジーの中でもかなり大人しい部類ですね。自分はループドライブ中心なので、こう言うタイプのラバーは大好物です。勝手にぶっ飛ぶという悲しいことが起きづらい分マニュアルのラバーです。最高に面白いです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-