ディグニクス80
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約10,533円 |
- “X”の傑出――回転とスピードのバランスをハイレベルで実現
-
より高いレベルのプレーへと導く『ディグニクス』。その核心は、「スプリング スポンジ」よりも弾性を高め、進化した「スプリング スポンジX」と、打球時の球持ちを重視し、かつ表面の磨耗耐久性を強化した独自配合のシートとの組み合わせ。
回転とスピードのバランスに優れる“開発コードNo.180” のツブ形状を採用した『ディグニクス80』は、あらゆるプレー領域でのさらなる得点力を求める、オールラウンド型の選手にお勧めです。
- 裏ソフト
ディグニクス80の使用選手
ユーザーレビュー
-
-
katsuo000 (卓球歴:20年以上) テナジー05の進化版!またはディグニクス05セミソフト!
-
特厚で貼って48gでした。フォア面で使用。
まずテナ80やテナ05と比較するとテナ05のグリップ力そのままに、スピードはテナ80より上に感じ、回転量はテナ05と同等以上でした。ディグ系の特徴の相手の回転に対して影響を受けにくくブロックやカウンタードライブが驚くほど安定する感じは健在で、性能以上にテナ系よりもプラに対応した進化したラバーと断言できます。
ディグ05と比較すると、やや弧線が低くボールが台の浅いところに入りやすく、Maxの回転量も劣ると感じましたが、全ての技術がディグ05よりも、かなりやりやすくてトータルバランスではこちらの方が上だと感じました。これなら苦手なバックでも使えると感じる使いやすさと抜群の性能です。
寿命についてもテナ系と比較して明らかに長持ちでコスパ面含め、テナ系買うよりもディグ80を買う方が良いでしょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
フォア面ディク二クス80の人 (卓球歴:2~3年)
-
今、使っている丹羽孝希woodに貼っているけどものすごく弾むラバーだなーって思
った。
あとドライブはスピード、コントロール、回転、どれも素晴らしかった。
値段はけっこうするけど良かった❗総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 丹羽孝希ウッド(Koki Niwa Wood)
-
-
-
Az (卓球歴:6~10年)
-
前陣ではとにかく前に飛ぶ印象です。しかし少ない力で上回転がかかりちゃんと深く入ってくれるので、安心して前に振っていけるかと思います。
グリップ力は「05」やラクザXの方が強く弧線が高いと感じます。
一番違いを感じたループドライブについてはまず「05」の方が弧線を高く出してくれるので、打球点を落としても回転量のあるボールを打ちやすいです。
「80」の場合はそもそも柔らかいので高い打球点を取ってやはり前に振ったほうがキレのあるドライブが出ますからこれも一つの長所かと思います。
ミートやスマッシュ、ロビングは余計な回転がかからずやりやすいです。
反面、後陣からのカウンターや引き合いは低く飛び、攻撃的で一発も狙えますが高いコントロールが必要だと思います。
パワーがあまりないけど回転量だけでなくスピードでも勝負したい方、ブロックでも点を取りたい方におすすめしたいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
マイケル富岡 (卓球歴:11~20年) 革命的な最強ラバー
-
ディグニクス80はしっかりスピードも出てかなりハイスペックなラバーですね。
正直ディグ05とディグ80は扱いにくいですが、神ラバーです総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC
-
-
-
MK (卓球歴:6~10年) まさかの神ラバー
-
全体的な評価をしていきます。
・「ドライブ」 回転が、めちゃくちゃかかります。そして、ボールが、相手コートに深く入るので、相手を詰まらせる事ができます。
・「台上技術」 回転がテナジー05以上にかかるので、ツッツキや、チキータは、やりやすいです。ただ、ストップは、はねすぎてコントロールが難しいかもしれません。
・「サーブ」 やはりこれも回転が勝手にかかってくれるのでやりやすいです。ただこれも、短いサーブは難しい用に感じます。
・「総評」 やっぱしバック向きかな〜。これでストップをビタ止めさせる、水谷選手はすごいですね〜。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 SUPER ZLC
-
-
-
同志卓球大学生 (卓球歴:6~10年) テナジー80とは比べ物にならないハイパフォーマンスラバー
-
リベルタシナジープラスに特厚をバックで使用。
通常のバック打ちから分かる性能の良さ、軽く振っただけなのにしっかりと飛ぶので適当にやっても入ってしまうかもしれませんね。ドライブとなると、自分では前陣でやるとネットに引っ掛かりネットインかミスが多発してしまいました。弧線が低く、相手コート深くに突き刺さるような球が出ているのがよくわかりました。
中陣~後陣で振ると予想以上のボールになったので前に張り付きすぎず、適度に下がって振った方がいいボールになるかも?
反転してフォアでも使ってみましたが、如何せん05のようなボールは出せず。やはりバックだなという印象。
ただ中級者クラスでも扱いに苦戦するのが目に見えてしまうラバーです。テナジー80、ラザンターR48などで代用するのもいいかもしれません。ただ僕は寿命の面から見てもこれがベストだと感じています。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット リベルタシナジープラス
-
-
-
パワー (卓球歴:6~10年) テナジー80とは別物
-
打感は硬いがボールを掴める不思議な感触。そのため台上でのチキータも安定します。
テナジー80より弧線が高く出るように感じます。ネットミスが減りました。
テナジー80よりも寿命が長いため結局コスパはこちらの方がいいと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ZXギア イン
-