katsuo000_2 さんのプロフィール

-
ラケットラバーの投稿数が一杯になったので2つ目です。
2019年全日本実業団選手権出場。
↓にて卓球用具レビューブログを運営中!
https://katsuo000.com/
良かったら是非ご覧になってください!
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 大阪府(osaka) |
年代 | 30代 |
卓球歴 | 20年以上 |
所属チーム | 地域のクラブ、会社のクラブ |
出身高校、大学など | 無名高校 |
ユーザーレビュー
-
-
-
特厚で50g。
・グリップ力が強い!テナ05のようなグリップ力!
・シートが硬く、ツッツキやストップがしっかりおさまる。ラクザ7に負けない回転量!
・とにかく相手の台に入れやすい!イメージ通りのボールが出しやすい!
本職使用を決めました。
性能が高いラバーではなく、「ハードなラバーなのに非常に扱いやすいラバー」で極めて気に入っています。
ハードでしっかり回転がかかってボールがしっかり沈ませることができるのに、扱いやすいんです!
おそらく、どんなスイングとインパクトでも弧線を作って相手コートに入りやすい設計になっているのだと思います。
ディグ05と比較してしまうと、スピード性能と回転量は劣り、不満はあります。
しかし、バタフライのラバーと比べると抜群に扱いやすく、バックにあうラバーだと思ってます。
扱いやすさを活かしてバックで使用をおすすめします。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
-
Maxで47g。
硬度のわりに食い込みやすくて使いやすい優秀なラバーでした。
・打球感は非常に良くて、イメージ通りのボールが打てる!
・ストップ、ツッツキはよく止まり、ミートも打ちやすい!
・頂点打の上書きカウンタードライブが打ちやすい!
・回転量もまずまず。
思い切りぶつけてもラバーが強くラケットに当たる感じはなくて、非常にコシの強いラバーだと感じました。
これならトップ選手のドライブにも負けないと想像します。
弧線は低いのに、非常に安定感はあるラバーでした。
ただし、GT-X51と比べると、回転量とスピードが物足りなくなりました。
GT-X51と同様に、テナと比較される理由がよく分かりました。
ディグ80に近いオールマイティ感がありましたが、ディグ80と比べるとスピード、回転量は少し劣ると思います。
テナジーと比べると使いやすさはテナ05っぽくて、回転量とスピードはテナ80っぽいと感じました。
テナ05と比較して粒は多分80に近い感じで、回転とスピードを両立するようなラバーです。
それでも寿命まで含めたらテナより抜群に良いと思います!
参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
2.1 mm使用、50g。
・ただ柔らかいラバーではなく、トップ選手も使えるほどの質の高いボールが出せる。
・緩急をつけやすい!上回転ラリーでも質の高いドライブが容易!
・柔らかいラバーなのに弾みが弱いので、思い切り回転をかけてもミスしない。
フォアでも使える程度の質の高いボールが出て驚きました。
また、非常に球持ちが良く、それはツッツキやフリック、中陣からの乗せ打ちやフィッシュにおいても感じることができ、見出しにあるように「ボールをつかんで放すってこういうことか!?」と思える打感でした。
少し回転の影響をうけやすくドライブブロックやカウンタードライブは難しかったですが、自分の思ったような弧線を描けてどこからでも台にねじ込めそうな扱いやすさがありました。
驚くような高い性能ではなく、打感の悪さを補ってくれるラバーです。
少々高いですが、初・中級者にもおすすめできる良いラバーでした。
少なくともクァンタムXプロよりは明らかに扱いやすく、柔らかいと感じると思います。
割引など利用して、新しい感覚を求めて購入するのにオススメです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
Maxで49g。主にはバックで使用。
・比較的弱めのタッチで回転量や威力を出しやすい!
・テナジーとV>15の中間的な扱いやすさ。
・シートは強く、カウンターがしやすい!
ディグ05なみの威力を感じたと相手の方に言っていただきました。個人的にはドライブは回転量よりもジャイロ系か、ナックルのようなボールになって威力が出ているように感じました。
打球感がV>15Extraに似ていると感じる部分があり、一度食い込ませてから回転をかけるようにしないと回転量を得られず弧線が弱くなりやすいと感じましました。一方でV>15と硬度は同じですが、スーパーヴェンタスの方がくいこみが良く扱いやすさも感じました。またスマッシュもドライブもどちらもやりやすく、中・上級者向けラバーだと思います。今後ドイツ製ラバー、特にシートの硬いV>15などを使いこなしたいと思うなら、ロゼナよりもスーパーヴェンタスを使いこなした方が移行しやすいと思いました。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
特厚で49g。主にはバックに使用。
・とにかくボールを入れやすい!
・スピードドライブが打ちやすい!
・いい意味でも悪い意味でもバランスが良い!
ラバータイプとしては、テナ05よりもテナ80に近い打球感や球離れだと感じました。非常に扱いやすいくミスも減ってとにかく安定感の高い印象を受けました。若干ですがラケットとの相性が悪いせいか、思ったよりドライブ回転が弱く、スピードドライブのオーバーミスが多くなりやすかったです。攻めるよりも粘る戦型にあうと思います。
ヤサカのラバーは感覚的には重い、または重いと感じやすいものが多いのでアウターカーボンよりは木材やインナーカーボンとの相性が良いと感じました。少なくともアウターZLC系には少し弾みが強すぎましたね。
回転量は確かに得られて、上手に扱えれば、テナジー並みには得られますが、かけるのにはパワーと技術を要します。連打で回転量を確保するのは練習量を要すると感じました。
ご参考ください!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-