katsuo000_2 さんのプロフィール

-
ラケットラバーの投稿数が一杯になったので2つ目です。
2019年全日本実業団選手権出場。
↓にて卓球用具レビューブログを運営中!
https://katsuo000.com/
良かったら是非ご覧になってください!
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 大阪府(osaka) |
年代 | 30代 |
卓球歴 | 20年以上 |
所属チーム | 地域のクラブ、会社のクラブ |
出身高校、大学など | 無名高校 |
ユーザーレビュー
-
-
-
特厚で50g。
・グリップ力が強い!テナ05のようなグリップ力!
・シートが硬く、ツッツキやストップがしっかりおさまる。ラクザ7に負けない回転量!
・とにかく相手の台に入れやすい!イメージ通りのボールが出しやすい!
本職使用を決めました。
性能が高いラバーではなく、「ハードなラバーなのに非常に扱いやすいラバー」で極めて気に入っています。
ハードでしっかり回転がかかってボールがしっかり沈ませることができるのに、扱いやすいんです!
おそらく、どんなスイングとインパクトでも弧線を作って相手コートに入りやすい設計になっているのだと思います。
ディグ05と比較してしまうと、スピード性能と回転量は劣り、不満はあります。
しかし、バタフライのラバーと比べると抜群に扱いやすく、バックにあうラバーだと思ってます。
扱いやすさを活かしてバックで使用をおすすめします。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
-
Maxで48g。
・非常に柔らかくて、まさに軟テンション系ラバー!
・ミート系カウンターが非常にやりやすい!こんなに入るとは!
・ブロックも柔らかくて当てればなんとか入れやすい!
かなりの軟テンション系ラバーで、それでいてシートが硬いためか、とにかくカウンターミートが非常に好感触でした。
ドライブというよりも角度をある程度作って思い切ってパーンと打つだけでかなり安定して入る感じがありました。
回転で攻めるというよりも、カウンターで攻めれる方が相手は嫌だと思います。
扱いやすいのですが、個人的には硬いラバーを好んで使っています。自分が使った時にはスポンジの柔らかさで、ツッツキなどをよく滑らせてしまいました。扱いには慣れが必要だと感じました。
ヨーロッパでは人気の軟テンション系ラバーの中では、高性能なものだと思います。
カーテン打ちやサーブなどなら、しっかりくいこませてることでテナなみの回転も得られると感じました。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
Maxで47g。
硬度のわりに食い込みやすくて使いやすい優秀なラバーでした。
・打球感は非常に良くて、イメージ通りのボールが打てる!
・ストップ、ツッツキはよく止まり、ミートも打ちやすい!
・頂点打の上書きカウンタードライブが打ちやすい!
・回転量もまずまず。
思い切りぶつけてもラバーが強くラケットに当たる感じはなくて、非常にコシの強いラバーだと感じました。
これならトップ選手のドライブにも負けないと想像します。
弧線は低いのに、非常に安定感はあるラバーでした。
ただし、GT-X51と比べると、回転量とスピードが物足りなくなりました。
GT-X51と同様に、テナと比較される理由がよく分かりました。
ディグ80に近いオールマイティ感がありましたが、ディグ80と比べるとスピード、回転量は少し劣ると思います。
テナジーと比べると使いやすさはテナ05っぽくて、回転量とスピードはテナ80っぽいと感じました。
テナ05と比較して粒は多分80に近い感じで、回転とスピードを両立するようなラバーです。
それでも寿命まで含めたらテナより抜群に良いと思います!
参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
2.1mmで50g。
・ツッツキが低く収まりやすい!さすがサムソノフ選手のバックラバー!
・シートが硬く、カウンターやミートがやりやすい!
・打球感はテナではなくディグより!
驚いたのが、打球感がディグに似ていたことです!ただし回転量はディグほどはなかったのが残念なポイントでした。
ツッツキのやりやすさは秀逸で、そのために変更しても良いと感じます。ドイツ製ラバーの中では非常にバタフライのラバーに似ているラバーの多いティバーさんらしいラバーだと思いました。ディグニクスを使う前に使用することで違和感なく移行もしやすいと感じた次第です。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
Maxで49g。主にはバックで使用。
・比較的弱めのタッチで回転量や威力を出しやすい!
・テナジーとV>15の中間的な扱いやすさ。
・シートは強く、カウンターがしやすい!
ディグ05なみの威力を感じたと相手の方に言っていただきました。個人的にはドライブは回転量よりもジャイロ系か、ナックルのようなボールになって威力が出ているように感じました。
打球感がV>15Extraに似ていると感じる部分があり、一度食い込ませてから回転をかけるようにしないと回転量を得られず弧線が弱くなりやすいと感じましました。一方でV>15と硬度は同じですが、スーパーヴェンタスの方がくいこみが良く扱いやすさも感じました。またスマッシュもドライブもどちらもやりやすく、中・上級者向けラバーだと思います。今後ドイツ製ラバー、特にシートの硬いV>15などを使いこなしたいと思うなら、ロゼナよりもスーパーヴェンタスを使いこなした方が移行しやすいと思いました。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC