アルネイド
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとスピードに優れています |
- 高い攻撃力と安定性を兼ね備えた万能型ラケット
-
新特殊素材“PAカーボン”を搭載した攻撃用ラケットです。やわらかめの打球感で安定性を高めながらも十分な攻撃力を持ちます。
従来の特殊素材ラケットに比べ高い弧線の打球になるため前陣でのブロックや中陣からの攻撃時にも抜群の安定感を誇ります。
中国期待の若手選手梁靖崑も満足する高性能ラケットです。
- FL
- 中国式

スペック
- 価格
- 12,000 円(税込13,200円)
- メーカー
- Yasaka
- 商品コード
- TG-103,TG-106
- スピード
- ファースト
- 打球感
- ミディアム
- 重量
- 85g ±
- 合板
- 5枚+PAカーボン2枚 (木材, その他, 7枚合板)
- 厚さ
- 5.8mm
アルネイドの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
-
このラケットの最大のメリットはラバーを選ばないところです。ラケットとラバーは相性がありますがこのラケットだとないです。どんなラバーでもカーボンのおかげではやいボールが打て、回転量の多いプレーができます。バランスがよく、自分のプレーを高めてくれるラケットだと思います。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
あ (卓球歴:4~5年)
-
シェークでの感想。ループで繋げる時は柔らかく感じる。ドライブ&ミートからカーボンの硬さを感じる。硬さの中にも何かが混ざってるような不思議な感覚。キャキャコン…みたいな混ざった金属音がする気がする。粘着(翔龍)貼ると、強打(ぶち当てドライブ)したボールがかなり荒れます。アウターらしく、相手の回転が分からなくても浮けばミートができます。スマッシュは木ベラで飛ばすから、何のラケット使おうが大して変わらない。万全の状態で打たないと〜弾かれるというのは無い。逆突かれて咄嗟に手を出す時、ラケットを寝かせて小さくドライブすると、むしろちょうど良い感じで台に収まる。問題はロングボールで、体の斜め前で正確に捉えた時はエグいボールが行くんですが、ボールが手元に来て詰まった時に球を持ってくれない。コルベルスピード以来の過去一の良ラケットで、かなり愛着湧いてますが、今度アルネイドインナーを試しに使ってみるので、詰まった時の球持ちがあるかどうか、強打時に荒れるか、コース揺さぶられて手打ちになった時にちゃんと飛ぶかどうか調べてみます。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
唸るドライブマン (卓球歴:11~20年) 威力抜群且つ安定
-
アルネイドインナーのレビューをもう一件します。
ヤサカ版、インナーフォースALC(A)はリーンフォースAC、インナーフォースZLC(Z)はゼバレートですね。
アルネイドインナー(ア)はALCとZLCの中間ですが、インナーZLCとリベルタシナジー(シ)の良いとこどりですね。簡単に比較すると
軽打弧線 Z≧ア>A>シ
強打弧線 A≧ア>Z>シ
全体的なスピード ア>シ>Z>A
ドライブ伸び、重さ ア≧Z>A>シ
球持ち シ>ア≧Z≧A用具迷走してましたが、やっと固定です。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーファイア M1
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーストーム Z1
-
-
-
唸るドライブマン (卓球歴:11~20年) この感覚間違いない
-
アルネイドインナーがないのでこちらにレビューさせてもらいます。
PAカーボン、ポリアリレートということでインナーフォースALCのイメージで打ってみたら、全く別物でした。ALCのときのような、カキーンと音はしません。しなってバイーンと飛ぶような感覚でした。球持ちの良さ、素材の柔らかさはインナーZLCと、リベルタシナジー(インナー)の柔らかいイザナスカーボンの中間くらいな感じでした。木の素材はわかりませんが、比較的柔らか目でした。リベルタシナジーは球持ちすぎて回転負けが良くあったのですが、回転負けせずに飛び出しがZLCのようにスピードの乗った重く伸びーるドライブが入りました。
インナーALC、ZLCは自分には合わなく断念してましたが、非常に扱いやすくなんでもできて、スピード、威力、回転かけやすさ、回転力、ドライブの弧線高さが抜群に良く、さらにデザイン最強です。今まで使ったインナーラケットで一番自分にあってました。メインラケットにします。他社に比べるとコスパ良すぎです。間違いなくインナーラケットの中でトップクラスに性能が良いラケットです。
ヤサカさん、特注やめて看板ラケットにしてください!絶対売れます。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーファイア M1
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーストーム Z1
-
-
-
玄人(10年ブランク) (卓球歴:6~10年) アウター界の優等生
-
中ペン90gを使用。
弾みはアウター平均かそれ以下。重量が比較的軽め、PBカーボンの性質を考えると仕方ないでしょう。
打球感はアウターとしては柔らかいほうかと。重量にしてはしっかりと詰まった、均一な打球感でスイートスポットの広さを感じます。球を一瞬掴んで飛ばす感覚があります。
ただあくまで「アウターとしては」でありインナーや木材系に比べると球離れの早さを感じます。
アウターとしてみると優れたコントロール力、ラケット全般で見ても高いコントロール力があると思います。揃ったボールがいきやすくドライブ、ミートともに割と狙い通り飛んでいきます。
総じて表題にもある通りアウターラケットの優等生かなと。コントロール以外は抜きん出たものは感じませんがとにかくアウターラケットにしては使いやすくかつアウターらしさもしっかりと持っています。
ただ注意点としてはこのラケット中ペンとしてはグリップが太く、また削り辛いです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム Z1
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーストーム ビッグスラム
-
-
-
もちむぎおいしい (卓球歴:2~3年) 使いやすい
-
使いやすい。特筆している部分は感じないがバランスがあるのが強み。しかしグリップを深く握る人は削らないと中指が痛いです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Extra
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
-
-
-
かわっち (卓球歴:6~10年) コスパ最強!万能ラケット
-
ティモボルalcから変更しました。まず結論から申し上げると、「万能ラケット」という一言に尽きます。打球感はティモボルalcよりほんの少し硬い感じで、スピンとスピードのバランスが良くプレー領域を選びません。フォアは硬めを貼りましたがしっかりと球を持ち、弧線を描く質の高いドライブが打てました。グリップも細めで握りやすかったです。
そして何よりコスパが最高です。ネットで8800円くらいで購入しましたが、性能はあの名作ラケットティモボルalcに匹敵します。ティモボルalcを買うお金があれば2本買えます。スペアラケット買えます。
中〜上級者のアウターラケット好きで安定感を求めたい人、前〜中後陣で広くプレーをする人にオススメです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) ライガン
-