ファスターク G-1
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,762円 |
- グリップ・パワータイプ
-
ボールを攻撃的に打ち込むために求められる使用感、性能が詰まったテンションラバー。
高いスピード感、弧線を描く強烈なスピン力、どの位置からでも打ち抜ける威力・・・。
まさにトッププレイヤー仕様といった逸品です。
- 裏ソフト
ファスターク G-1の使用選手
ユーザーレビュー
-
-
土掘りマン (卓球歴:11~20年) 思っていたよりも硬いラバーでした。 卓球ナビで購入
-
バック面に特厚を使用していました。
V11との比較になります。
台上技術V11>G1
カウンターV11=G1
ブロックV11=G1
重量は5g程度重く、飛距離はG1の方が出ます。
上回転ドライブの回転量は大差ありません。G1は、一度掴んで飛んでいく印象があるくらいグリップ力があるので、好みが分かれると思います。インパクトが強い方はV11の方が合うと思います。
対下回転ドライブの回転量はG1が勝りますが、V11に比べミスにバラつきが出ます。安定感は大きくは変わりません。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 松平健太 ALC
-
-
-
came 下回転打ちは◯ 卓球ナビで購入
-
V15エキストラとの比較になります。
V15と比べると、下回転が楽に持ち上がり、回転もグッと掛かります。
ただ、素直なボールが出やすく、V15の唸るような感じがなくなってしまいました。あと、弧線を描きやすいので安定はしますが、ツッツキやレシーブに慣れるのに時間を要します。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
-
-
-
たなーかー (卓球歴:4~5年) 卓球ナビで購入
-
バックで使用中です。
ドライブがとても安定して入ります。
台上処理もしやすい方だと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ラティカ 7
-
-
-
ビスカリア 森園選手が使うだけある!
-
このファスタークG-1は石川選手や森園選手、伊藤選手も使っているとのことですが、それだけの性能はあると感じました。フォアよりもバック向きだと思います。フォアで使うと威力、コントロールに不安が残り使いにくかったのですがバックだととても安定感が有りました!スマッシュはスイングスピードによって左右されるので実力が問われますが、ドライブは擦ると少々スリップ感が残りますが一応入ります。食い込ませるとスピード·スピン共にしっかり出てくれます。又、前陣処理ですが当てても擦っても入ります。チキータがその分変化をつけやすく良かったです!ブロックもしやすく台に収まってくれるイメージがありとても良いラバーでした!ニッタクラバーだったら一番だと思います!このラバーの長所は攻守の技術の両方を高いレベルで実現出来る事だと思います。ラケットは跳ねる奴のほうが良いです。跳ねるラケットでもブロックはしやすかったのでバック面にすっっごくおすすめするラバーです!
総合 スピード スピン コントロール
使用、推奨ラケット アムルタート
-
-
-
バタフライ勢 (卓球歴:1年未満) インパクト強めの人におすすめ
-
G1のいいところ
その一、回転が掛けやすい
その二、インパクトを強くすると癖玉が出やすく、相手が取りにくい
G1の悪いところ
その一、インパクト重視でないと棒玉になる
その二、打球感が気持ち悪い総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SKカーボン
-
-
-
usagi-oishi (卓球歴:11~20年) よいラバー
-
中 使用
〇フォア
引っ掛かりよく安定して入る
中距離からでも伸びがある。
サーブの回転量 普通〇バック
引っ掛かりよく安定して入る
ブロックしやすい
玉持ちが悪い意味で長く、レスポンスが悪い
払い打つ人間には不向き総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ガレイディア T5000
-
-
-
ゲンガー (卓球歴:6~10年) 安定感のあるラバー
-
インナーフォースレイヤALCのバックで厚を打ちました。重さは45g
とりあえず入れることはできるので安定感があります。
シートによく引っかかるのでチキータがやりやすいです。
ただ、ループドライブ受けると落ちます。
同系統のラバーのロゼナよりはだいぶ固く感じました。
ロゼナより硬さが欲しいときには選択肢に入ってくるラバーです。
定価だとロゼナより1000円以上高いですが寿命まで考えたらありだと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
その他クチコミ情報
-
ファスタークG-1より回転がかかるラバーってありますか
回転だけをみれば、粘着ラバーですね。回転とスピードのバランスだと、テナジー系のラバーになりますが、今はどれも高性能なので、そこまで差は感じないです。 サイトを見る
-
卓球で今度ラバーをはりかえようと思っています。ラケットは アデリー です。今は、ヴェガをはっています。タイプは スマッシュやドライブ で攻めていくタイプです。今は ファスタークを考えています。G- 1 . C- 1 . S- 1 のどれが僕に向いていますか?また、おすすめのラバーがあったら教えてください。よろしくお願いします。
ドライブ主体で大柄ならG1スマッシュ主体ならS1迷ったらC1よく言えば、両方のいい所をとっている、悪く言えばどっちつかずですが悪いラバーではありません。いまがVEGAの何かによっても使いやすさは変わると思います。ヨーロッパならS1、ジャパン・アジアならG1でしょうか。 サイトを見る
-
今中2で卓球部です。今使ってるバックのラバーを変えようとおもっていますちなみに今使っている道具はラケット ティモボルW5フォア ファスタークG-1(厚)バック ファスタークS-1(厚)です僕は、ドライブ、スマッシュで決めるタイプなのですが、ドライブの回転はそうでもないです。どちらかというとスピードできめていますあと、ツッツキがよく浮いてしまいますなので、ドライブが(フォア、バックともに)よくかかるものがいいですサーブやツッツキも切れているものがいいですネットで調べていろいろみたのですが、ヴェガヨーロッパラザントヘキサーHDオメガシリーズが良いかなと思いましたこのほかでもいいので、おすすめを教えてくださいあと、ラザントは寿命が短いと聞きましたが本当なのですか?寿命がきたあとは全くかからないのでしょうか?知っている方がいましたら教えてください。
G1使ってて回転がかからないのならば打ち方がおかしいですそれか硬すぎてうまく食い込んでいないかのどちらかですいま硬いと感じているのならばファスタークC1がいいのでは打球感も変わりませんし、柔らかくなっていますバックはファスタークs1は擦ると落ちてしまうのでヴェガヨーロッパかハモンドプロベータがいいと思いますすみません、読み返してみると僕も偉そうなことばっかり…ファスタークs1は擦る系の打ち方が向いていません弾く人におすすめですヴェガヨーロッパは擦るとよいのですが柔らかくて台上攻撃がしにくいかもしれません安定を求めるならヴェガヨーロッパ一発で打ち抜きたいならハモンドプロβがいいと思いますとにかくG1使ってて回転がかからないのは単にラバーのせいなのではなく筋力または技術不足なのでは? サイトを見る
-
卓球のラバーとラケットを変えたいんですが・・・フォア面をドライブ攻撃でバック面をブロック系にしたいんですが自分にあってるラバーがわかりませんだから皆様のおすすめのラバーを教えてください今使っているラバーはフォア面がファスターク G-1バック面が頂点?です正直バック面は攻撃ではあまり使わないんですがブロックとかでは良く使うのであってるラバーをおしえてくださいフォア面はできればソフトなラバーで引っ掛かりがよくできれば回転のかかるラバーがいいですあとドライブ攻撃にあっているラケットもおねがいします。
補足)ラウンデルもドライブが打ちやすいですよ頂点よりは全然Well,まずラケットはドライブ攻撃重視にするのが自然なのでしなりやすいのにしましょう。ブロックは大半が技術なので、僕が考えたのはRティモボルW5FハモンドプロβBラウンデルこれでいいと思います。 サイトを見る
-
ラバーを替えようと思っています。Fにテナジー05fxでBにファスタークG-1にしようと思います。ラケットはTSPのアストロンレッドです。この組み合わせはいいと思いますか?今使ってるのはFもBもファスタークG-1で、戦型はドライブ重視の攻撃型です。今のラバーはバックブロックが入るのでそのままG-1で、フォアのサーブの回転が足りないので前に使っていたfxにしようと思いました。色々な意見お待ちしています‼
FでG-1使えたのならば、05fxより05の方が良いと思います。05fxは柔らかいのですが、G-1が硬すぎるのでなければ、05でも食い込ますことが出来るはずなので、それならば威力の限界がたかい05をおすすめします。 サイトを見る
-
ラバーの相談です(>_<)私は、大学2年生の女子で卓球歴は5年目で右シェーク裏裏のオールラウンダーです。バックが得意でバックで仕掛けてバックで決めることが多いです。フォアはスマッシュは得意ですがドライブを打つことがとても苦手で練習中です(>_<)フォアもバックも最後はスマッシュでバシッと決めたいのですが、とりあえず安定した回転量の多いドライブを入れたいです(>_<)!!今、使っているのは、R:アコースティックST(Nittaku)F:ヴェガアジア 厚 (XIOM)B:テナジー64 厚 (Butterfly) です。今度、ラバーを変えよぉと思っているのですが、私の中で候補がいくつかあるのでどの組み合わせが一番お勧めなのか教えてください(>_<)!!<フォア> ラザントターボ 厚 (andro)テナジー05 厚 (Butterfly)テナジー80 厚 (Butterfly)ファスタークG-1 厚 (Nittaku)ファスタークC-1 厚 (Nittaku)クエーサーMF 厚 (Mizuno)キャリブラLT 厚 (STIGA)V>01 厚 (VICTAS)アクーダS1ターボ 厚 (DONIC)<バック>ラザントターボ 厚 (andro)テナジー80 厚 (Butterfly)テナジー05 厚 (Butterfly)ファスタークC-1 厚 (Nittaku)クエーサーMF 厚 (Mizuno)候補がたくさんあってすみません(>_<)!!あと、この候補以外のラバーでおすすめの組み合わせがあれば教えてください(>_<)!!(アコースティックに合うものでお願いします)長文ですみません(>_<)!!
一応言っておきますが、海外メーカーは表記が数字であるものが一般です。ヴェガアジアも表記が2.0mmのはずです。回答者が見やすくするためにあえて厚と書いているならごめんなさい。本題ですが、ドライブ練習中ならラバーの種類・厚さは変えない方がいいです。別のラバーにすると感覚が変わり、また練習をたくさんしないといけなくなります。バックのテナジー64はバックに最適とも言われているラバーです。不満がないなら今のままでいいでしょう。下手に変えて重さが変わってフォアに影響があるかもしれません。別のラバーを使いたい気持ちもあるかもしれませんが、両方そのままで使い込むほうが強くなれると思います。フォアが上手になったらテナジー80にして、バックはテナジー64のままいいです。練習頑張ってください。 サイトを見る
-
卓球 カットマン ラバー選びについて今年で中2の裏裏のカットマンで、攻撃とカットが6:4くらいです。今はディフェンスXに店員から勧められたモリストDF中(F) タキネスチョップⅡ薄(B)を使用しています。もうそろそろラバーを変えたいと思うのですが、ラケットはディフェンスproで、ラバーはヴェガアジア ファスタークG-1 ラクザ7soft テナジー05タキファイアD マークV レフォーマ スレイバーELジーニアス+オプティマムサウンド この中から選びたいと思っています。(表や粒は使わない予定です)F面は上の4つ、B面には下の5つの中から選ぼうと思ってます。B面のタキネスチョップⅡには弾力に少し不満があります。B面にはタキネス以上モリスト未満の弾力がほしいです。モリストのカットにあまり不満はありませんが、ドライブにもう少し弧が欲しいのと、ミート時にボールがすぐ落ちてしまうことが気になります。あと、プレースタイルは中陣でカットしつつ、少し浮いたツッツキがあれば飛び込んで攻めます。ストップや短いツッツキ、チキータなどの台上プレーもします。以上のことを踏まえてFとBのおすすめのラバーを教えて下さい。できれば厚さもお願いします。他におすすめのラバーがあれば教えて下さい。ご回答よろしくお願いします。
F面についてまずファスタークG-1でのカットはオススメしません切ろうとすると ボールが直線的に飛んでいきますシートが硬いので 少し難しいと思いますヴェガアジアは 問題なくカットできると思いますねただ、モリストDFから変えるとなると 結構弾むと感じられると思いますラクザ7softは問題ないと思います(これが一番オススメ)テナジー05は好みで大きく分かれるので書かないでおきますね攻撃6割カット4割で戦いかたを見る限りですとラクザ7softをオススメしますねこれは 叩けばボールが直線的に飛んで 擦っても食い込ませてもしっかり回転を掛けることができるますB面については どれでも いいと思いますどのラバーもカットも攻撃もしやすいラバーですただ ジーニアス+オプティマムサウンド はやわらかすぎて扱いにくいので オススメはしませんあと B面の5つのラバーは全部 寿命が短いのでご注意くださいあくまでも参考に サイトを見る
- もっと見る