翔龍
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約3,325円 |
- NEWタイプ、テンション系粘着ラバー
-
粘着性のトップシートがボールをつかまえて強烈なスピンを生み出し、テンション効果の高いハードなスポンジが勢いをつけて飛ばします。
プラスチックボールにも効果を発揮し、回転量の多いドライブ攻撃やサービス、レシーブが可能になります。
- 裏ソフト
ユーザーレビュー
-
-
中ペン裏裏速攻 (卓球歴:11~20年)
-
硬度はラクザXやファスタークGー1くらいで粘着ラバーにしては柔らかい、シートもスポンジもガチガチという程ではない、打った感じとしてはスピードグルーを塗った天極といったところ
元々粘着を使っていたがグルー廃止でスピン系テンションに移行したがどうしても表面で擦った時に滑る感覚が嫌だったので試しに翔龍を使ったらはまりました
粘着ラバーらしさは少なくずっと中国粘着使ってた人には不満が出ると思います、僕は少し柔らかい粘着ラバー(タキファイヤやトリプルスピード等)をよく使っていたのでこのラバーが大好きです
粘着ラバーというよりはテンションラバーに近いと思いますがビタ止めストップも問題なく出来ていい感じ、スピンテンションから粘着に移行するときにオススメです総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インフィニティ VPS Ⅴ
-
-
-
インゴリンGX (卓球歴:2~3年) 完璧とは
-
両面に貼っています。フォアは特厚でバックは厚です。完璧という言葉が当てはまるラバーです。ループとスピードのメリハリをしっかりつけられ、なれればコントロールも簡単。安くても、性能はピカイチ、粘着ユーザーは一度は試すべきラバーですがパワーがあることが大前提です。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット アルネイドインナー
-
-
-
katsuo000_2 (卓球歴:20年以上) 軽いのに粘着らしい打球感と弧線!
-
黒、特厚。
62 g→43 g
シート側から測定してshore c硬度計42.4°
D09C: 50g、50.8°
ラクザZ EH: 55g、46.5°
1. やはり弾む粘着テンション!
2. 軽い!
3. 軽いのに粘着らしい打球感と弧線!
かなり軽くて心配になるレベルでした。やはり軽いので、ラケットによってはどうしてもボールが軽くなりやすいかもしれません。ヤサカユーザーなら、やはり馬林エキストラスペシャルなどの7枚合板に貼りたくなるようなラバーだと思います。弾んで扱いやすくて、相手もあまり取りなれてないことが多いならありだと思いますが、古いラバーで今のプラボールに対し少し負けていると感じやすいラバーでもあると思います。というのは、相性が悪いと全部カウンターされるくらいボールが軽くなりやすいようでした。
ブログでもレビューしていますので、ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット リーンフォース AC
-
-
-
てんねんすい 中国ラバー使いこなせない人はこれ
-
(フォア打ち)
普通の硬いラバーで打ってる感じ。
(ドライブ)
当てながら少し上に振るイメージだったら安定する感じです。グリップ系テンションラバーみたいに擦り打ちすると落ちます。
打球感はそこまでないです。
(対下ドライブ)
楽に持ち上がってやりやすいです。変化もあって相手も取りずらそうです笑。スピードボールもだしたい時にだせる感じです。
(台上)
流石粘着だけあってストップはよく止まります。フリックもよく飛んでくれて助かる感じです。チキータもしっかりできます。
「まとめ」
バックでも使ってみましたがバックでも使いやすい感じでした。重量は48gと軽いので振りやすいです。悪いところは癖玉が全然でないのと玉離れがはやいくらいです。是非参考にしていただきたいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
-
-
-
せいや (卓球歴:2~3年) 使いやすい粘着テンション
-
今の自分のメインラバーです!ラケットはリーンフォースSIでバックにファスタークG1を貼っています総重量は186グラムと粘着にしては軽く自分の翔龍個体は47グラムでした!中学生のフォアラバーにオススメです!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット リーンフォース SI
-
-
-
sarah (卓球歴:11~20年) G-1なんかより全然硬いです
-
擦って打つというよりかは弾くようにして打つ感じのラバーです。粘着の強さは微粘着でボールが少しの間くっつくぐらいです。硬さがG-1やラクザXくらいと言っている方々がおり、ちょうど自分の求めているラバーと条件があっていたので購入してみたのですが、G-1やラクザなんかより全然硬かったです。V15やテナジ05ハードより少し硬いくらいです。適当なことを書かないでほしいですね。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC
-
-
-
匿名 (卓球歴:2~3年) 翔龍半端ないって
-
ニッタクから乗り換えました。正直硬いです。でも、めっちゃスピード出るし弧線も高い。アルネイドインナーに貼りましたが、山が出すぎて最初はオーバーミスが多かったです。なれればクロス、ストレートへの内訳も容易、回転量も確保できました。カウンターもしやすく、サーブもよく切れる。ラケットを選ばないラバーだと思いました。マークVシリーズからラクザ9や7ソフト、輝龍へそして翔龍というのが理想のステップアップかな?
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット アルネイドインナー
-
その他クチコミ情報
-
卓球について ズバリ!聞きます!卓球の微粘着ラバー 翔龍と天弓3はどちらがおすすめ(フォア)ですか?ちなみにラケットはクリッパーcr wrbです
粘着はオススメできません。球持ちが悪く、ネット直行するときもありますしね。トップ選手で使っている人はほぼいません。 粘着を好むのは、ツッツキ主戦型くらいですかね。 サイトを見る
-
回転のかかりやすいラバーを探しています。 今使っているラケットはVICTASのFire Fall(AC)です。 今は、フォアにbrioの特厚を、バックにハモンドプロα特厚をはっています。 指導者の人にもっと回転がかかるのにしろ、と言われたので変えようと思います。 A フォアにYasakaの翔龍、バックにXIOMのΩVヨーロにする。 B フォアにXIOMのΩVヨーロ、バックにYasakaのラクザX softをはる。 AとBのどっちがいいと思いますか? あと、翔龍やラクザX soft 、ΩVヨーロ などもどんな物か教えてください。
バタフライのラバーしか知らないんですが、バタフライの中で一番回転がかかるのはテナジー05とスピンアート。スピンアートは粘着性のテンションラバーです。 サイトを見る
-
卓球について 卓球をやってる高2男子です。 戦型は両ハンドドライブ型ですが、前陣でカウンターや、当たり前ですが中陣からドライブもします 今コルベルに翔龍とプラクソン450を使ってます 次に使うラケット候補として 私自身で出した候補が 馬琳エキストラオフェンシブ(馬琳EO) 馬琳ソフトカーボン(馬琳SC) 馬琳カーボン トルネードキング 友達に勧められた候補が ティモボルZLF ティモボルALC 以上の6つのラケットが次期購入ラケット候補として上がりました。 私としては、馬琳EOかトルネードキングが最もいいと思うのですが、 個人的に弾みが少し足りないかな?(馬琳EO)と思っており、 トルネードキングか馬琳SCか馬琳カーボン、それか試打で好感触だったティモボルZLFかALCのどちらかもいいと思っています。 翔龍は粘着テンションなので粘着の中ではまぁまぁ弾む部類のラバーなのでラケットはあまり弾まない方が良いのでは?(攻撃用ラケットの中で)と個人的に思っています。 (友達はティモボルZLFの方がスイートスポットが広い感覚があるからALCよりもZLFの方がいいのでは?と進めてきます。私自身もZLFはスイートスポットは広いと思います。) また、ティモボルALCは少し弾みすぎでは?と思っていますし、もっとパワーがないとALCに粘着は使いこなせないのでは?とも思っていますし、サーブ・レシーブが特殊素材ラケットの中でもシビアなラケットなのでは?と思っているので使用するのに少し抵抗があります。 (他の特殊素材ラケットで粘着貼っても同じように使いにくいかもしれませんが。) かなり長文になり、そして改行や加筆修正を多数行ってしまい、非常に読みにくくなってしまいましたが 誰か助言お願いします。m(_ _)m
おお~けっこう的確な分析ですね。 サイトを見る
-
男子卓球部中2です。 今はハッドロウVKに F翔龍(厚) BラクザXsoft(中厚)を使っています。 翔龍…性能はいいけれど重い ラクザXsoft…回転は満足だが飛ぶ なので翔龍と同じくらいの性能の粘着ラバー(軽め)とラクザXsoftよりも回転はすこーし落ちてもいいから弾みを抑えた軽めのラバーを教えて下さい。 お願いします
ラグザXソフトはあまり弾まないラバーですが… 弾まないラバーを使っていて、飛んで行ってしまうのは使いこなせていないということですよ サイトを見る
-
卓球の質問です。中2なんですけど今度ラバーを変えます。バック面はラクザ7ソフトで決定ですけど、フォア面に何を貼るか悩んでいます。今、プラクソン525を使っているのですが弾みは同じぐらい もしくは、ちょっと落ちて、引っかかりと回転量を上げたラバーはありますか?翔龍やブルーファイアjp01ターボなどを考えています。ラケットはクリッパーCRです。また、クリッパーCRにラクザ7ソフト中厚にそのラバーの厚を止め貼るとすると何gぐらいになりますか?
バック面ラクザ7ソフトならフォア面ラクザ7ではどうですか? サイトを見る
-
卓球についてです! ラバーの保護フィルムなんですが粘着ラバー(翔龍)にはやはり粘着フィルムがいいのでしょうか?また普通のラバー(ラクザX)はどのように(どのようなフィルムで)保護すればいいのでしょうか? 翔龍、ラクザXそれぞれの保護の仕方についておしえてください!
どちらにしても密閉してくっついていれば、空気を遮断してラバーの酸化による劣化を送らせます。 密閉するのに粘着シート(フィルム)かどうかですが、 粘着シートの方がシートのひっかかりがは長持ちしやすいけども、シートはホコリに弱く、また強くくっつき過ぎるとラバーのシートとスポンジが剥がれた事もあったので注意したいものです。 サイトを見る
-
卓球歴1年の、者です。 ラバーをかえたいと思っていて、今の候補がファスタークc-1+翔龍です。ラケットはセレンティwo5です。もし、ラケットもかえるとしたらどんなものがいいですか?それと、ラバーについてどう思いますか? ちなみに、今のラバーはニッタクの、トレイサーとバタフライのカタパルトです。
バック面のみ粘着テンション? フォアが基本です バック面のみスピンを上げて弾みとスピードを捨てる。 するならフォアのみ、または両面です 粘着テンションがいいなら 粘着似合うラケットを紹介します キョウヒョウシリーズ(紅双喜)(レア) 天極シリーズ(紅双喜((レア) トルネードキング(ニッタク) 馬林エキストラオフェンシブ(ヤサカ) エボンハルツⅤ(スティガ) エメラルド(スティガ) ローズウッド(スティガ) レッドローズ(銀河) サイトを見る
- もっと見る