- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- ポイント:231P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] コントロールとスピンに優れています |
バック面の異質ラバーを操り、変化+つかんで弾く力強いスマッシュで相手を翻弄します。
重量級で大きめなブレードは、相手の強打に負けない安定したブロックを生み出します。
個性を磨き、個性を育むことで硬式もラージも勝利を手に入れる!
個性的な用具で日本代表選手を育てた指導者が監修。
選手の技だけでは越えられない、頼れる力強いラケットの誕生です。
バック面にスポンジの薄い異質ラバーを貼ることを前提として「ラケットは重いほうが良い」というスタイルに仕上げました。
総ウォールナットの7枚合板。
粒高や一枚ラバーを貼っても威力を発揮する100g±の重量級。
硬質な材質ながらも、しなりがあり、つかんで弾く力強いスマッシュはまさに剛力。
受注生産品。受注後20日間程度での出荷予定です。
定価33,000円
→特価23,100円!
1位
¥23,100円
卓球ナビEC (剛力)
2位
¥25,410円
e卓便 (剛力)
ノーノ (卓球歴:6~10年) 弦楽器に負けない音の良さ
借りて使いました。
カタログではあまり弾まない様な
事が書いてあるが、全然違う。
かなり弾むし、弦楽器のバイオリンに
負けないくらいの金属音がして打球が
楽しい。
ドライブもブロックもやりやすいし、
相手の攻撃にも力負けしないで返球が出来るラケット。
ただ、重すぎて長時間使うと肩を壊しそうになる。かなり筋力がある人向けなラケット。使いこなせたらかなりの強者になれる。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) エボリューション MX-P
あっとまーく LGY (卓球歴:2~3年) 異質型にはめちゃくちゃおすすめ
まずラケット単体が重いです。これは片面に異質ラバーを貼ることが想定されてるので許容範囲。私は弾む粒高ラバーを使っていたのですが、ブロック、プッシュ共に非常に安定しました。裏ソフトでのドライブ、サーブもちゃんと安定します。カットマンに合うのかは人によりますが前陣異質型は1度試してほしいラケットです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) グラスディーテックス
ともやん (卓球歴:4~5年) 一枚ラバーや粒高を極めたい人に
ラケット単体で103グラムありました。バックに1枚表でフォアに厚を貼って173グラム程度でした。打った感じしっかり当てて打てばラケットがしなりかなり威力がでました。バックもブロックが押される事なくしっかり止める事もできるのでラケット硬さも感じないし若干重さは気になりましたが良いラケットです。ブレード面が縦横普通の攻撃ラケットより大きいので少々ボールがずれても飛ばす事できます。異質を使う人は是非使ってみて下さい。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム PRO AM
kaoru (卓球歴:6~10年) 強打時に弾む
バックの粒高がめちゃくちゃ安定します。
表面が硬いので粒が倒れやすくなり、変化が出やすいです。
同じ理由で粒を自分で倒しやすく、自分でつける変化も大きくなります。
素が飛ばないラケットなので飛距離が出ず、パワーボールもかなり抑えやすいです。
強打時はラケットのしなりでかなり鋭く早いボールが出ます。玉突き時、軽打時は全く飛ばないのに不思議な感じです。
異質系の人にはとてもおすすめ出来ます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
toncyan 適度な反発と広いスウィートスポット
剛力Jを使用。ラバー F面はbombard薄、B面はbombard極薄。ブレードの質量100.7g 総質量165.5g
これまで中ペンを使用し、出来るだけ軽いブレードを選択してきた。総質量140gまで。このような場合どうしてもスウィートスポットが小さくなる傾向にある。およそ直径100ー110mm程度。剛力の場合直径120mm程度はある。スウィートスポットから外れるとそれだけ打球の反発が弱くなるのでミスが増える。剛力の場合はそれだけ打球が安定すると言える。質量が大きいことで相手の打球の強さにも影響をうけにくい。通常の粘着ラバーを貼ると190g程度になるので、できるだけ総質量を抑えるためにbombard にした。日本式ペンのグリップが有難い。F面でのストップやプッシュがフォア、バック共にやり易い。この事で得点力が高まると思っている。これまで台と接触してブレードを傷め、買い換える事が多かったが、剛力の場合、恐らく今後は買い換える必要は無いと期待している。少し価格は高いがそれだけの価値はあると思う。作馬さんありがとう。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
卓球好きな学生 (卓球歴:6~10年)
このラケットは攻撃マン向けに作られているみたいですが、私はカットマンなのでカットマン目線での感想を書かせていただきます。まずこのラケットでカットをすると普段使ってるカットラケットよりも少し遅めのカットが打てます。その上ファスターク、ドナックルと組み合わせることでさらに回転の掛かったボール、攻撃時にはそれなりのスピードが出ます。少し慣れが必要ですが、カットマンも攻撃力が必要になってきたのでこれまで作ってきたカットというスタイルの中に攻撃力を交えた卓球をしたい方にはぜひ使って頂きたいラケットです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ドナックル(表ソフト)
AYA12345 (卓球歴:11~20年) 他にはない個性的なラケット
ラケット自体の重量もありますが、ブレードのサイズが大きいことで、重いラバーを貼るとかなりの重さになります。フォア側に粘着ラバーを貼ると、バック側に軽めの表ソフト(スペクトル、VO›101、半粒など)を貼っても190g前半程度になります。重めの表ソフト(モリストSP、VO›103など)を貼ると、190g後半程度になります。
特徴としては、「ブロック時に相手のボールに押されない。ラケットに当てればとりあえずリターンできる。」、「浮いたカットをスマッシュするのが楽になった。相手のボールの回転に負けなくなった。」、「(スピード自体は遅くなったが、)ボールが重くなりドライブが一発で決まるようになった。」などです。
回転をかければ飛びますが、ミートだとあまり飛びません。回転をかけるときは軟らかい打球感ですが、ミートだとかなり硬い打球感になります。前陣でプレーする上では特に問題ないかと思います。
バック側には、軟らかいラバーをお薦めします。他のラケットで使っていた硬さのラバーを貼ると、打球感が硬くなり過ぎてコントロールが効きませんでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球のラケットについて質問です。ニッタク社から剛力というラケットが出てますが、高価なので代替品を探しています。似たようなラケットであるのはなんでしょうか?アルテロ等が近いでしょうか?
1番近いのは某ショップの幻守でしょう(・∀・)薄く、守備重視の7枚合板、5.1mm。ブレードが大きいのも含めてですね。アルテロじゃぶっ飛びすぎですよ。剛力はカットラケット並みの弾みしかないですから。幻守が真似出来ないのは重量だけです。粒高の切れを増すには、合板を多く重ねることが重要です。併し7枚以上は弾みが強くなるのを克服したのが、剛力と幻守の2本です。ノイバウアーにも近いラケットはありますが、剛力同様高価なのと、質量が低いのであまり重い球が出ません。 サイトを見る