ねこ卓先生 さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
市販のキョウヒョウ龍5との組み合わせで使用、F面ブルスポでB面はディグ05共に特厚です。
元々は張継科ZLCにキョウヒョウNEO3とテナジー05共に特厚の組み合わせを使っていて、そこから乗り換えました。
結論から行くと、ラケット自体が軽すぎて空回りしてました。
前がアウターにキョウヒョウとテナジーの重たい組み合わせだったので体を目一杯使って一撃で抜けるようなボールが出しやすかったのですが、乗り換えてからは軽すぎてタイミング調整が難しかった印象です。
ディグをテナジーに変えたら少し重くなったのでまだやりやすかった気がします。
両ハンド前陣で畳み掛けつつ、粘着の嫌らしさを出していきたい人はかなり良いと思いますが、自分のように中陣で引き合うタイプや回り込みなどで一撃で抜きたい人には軽すぎてやりにくいかもしれません。
案外ラケットを張継科シリーズとの組み合わせにしたらやりやすそうな気はします。(未実験です)総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット キョウヒョウ 龍 5
-
-
-
-
レボルディアに09cをフォア面で使用
ラケットの柔らかさと09cの硬さ、粘着で球持ちが良い割に威力がかなり出て個人的には良いと思います。
アウターに使うと多分ぶっ飛びすぎるのでインナー系ラケットとの組み合わせがおすすめです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット レボルディア CNF
-
-
-
-
バックで使用、09Cとニューゾーン50と比較
重さは重い順に50>09c>V2Cでかなり軽く感じる
威力(振り抜ける前提)は重い順に威力が出てる
持ち上がり方は09c>V2C>50、回転は練習相手の感覚だとほぼ変わらないと。全体的な安定感は09cが上だがカウンターや台上はV2C、ブロックや後陣の引き合い、1発の威力とかは50とやや棲み分けはされている印象。
ラバー自体の軽さもある為、前陣での両バンド攻撃やカウンター主体の戦型の人には09cより合ってるかもしれない。表記より意外と柔らかい感じするし。あと意外とカットがやり易い。
寿命に関してはまだ使い始めの為不明だが09cや50は週1練習なら3〜4ヶ月は使える為、同じ位かそれ以上使えるならかなり良いと思う。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 樊振東 ALC
-
-
-
-
バック面ディグニクス05(特厚)から同じく特厚で変更。
まず総重量増えすぎてラリーがしんどい。そして威力は恐らく05より上だが直線的になりがちで持ち上がりやすい分安心感は05の方がある。
中陣以降での引き合いは強いから使えるが1試合で腕が疲労で終わる、カットマンと当たった後何かは多分ほとんどの人が疲労で地獄みると思う。
確かに性能は05より良いかもしれんがそれを引き出せる人かつ余程筋力無い人でなければ大人しく05貼ってた方が連続の試合の時とかは良いと思う総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 樊振東 ALC
-
-
-
-
張継科から変更、フォア面そのままバック面テナジー05→ディグ05→09c
ラケットの球持ちは恐らく長くなっておりテナジー05では持ち過ぎでかなり扱いずらい為ディグ05使用、使い易く威力もあるが癖も無くやりやすいと言われ09cに変更しやっとバック面安定
フォア面はニッタクのキョウヒョウNEO3(39度)使用していたが張継科より柔らかい為やや威力が落ち、ネットで41度のキョウヒョウに変更しかなり安定
扱いやすさは張継科よりあるが癖がなく妙に球持ちが良い為テンション系でこのラケット使ってる人はほぼみんな似たり寄ったりのプレーになっている印象
王道と言えばそれまでだが慣れられやすいから粘着系と合わせた方が良さそう
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス 09C
-