しょーむShokichi さんのプロフィール

ユーザーレビュー
-
-
-
ダイオードプロに薄を貼ってみました。粒を倒す感覚がある人がこれを使うとまじでぎゃん切れです。
切る切らないがやりやすいとか,安定性がどうのこうの,直線的なカットがどうのこうのと言いますが,僕は単純にこの粒すんごく引っ張る力で切りやすくて,押さえ込みやすいからカット打ちたのしい!!!ってなりました。
僕はどこで聞いたのか,横目は変化重視,縦目は安定しますみたいなのを信じていましたが正直そういうのは感じず。
むしろ縦目のバーティカルのほうが切れるし,横目のホリゾンタルのほうがふわっと弧を描くからカットがよりゆっくりになるのに・・なんてね笑
正直,あんまり差はないのかなっていまは思います。少し前はバーティカル20が微妙だな・・自分には縦目あわないんだとかって思ってましたが,少なくともやり方変えただけでかなり球も変わったし,友人や後輩,先輩にも「全然違う!」って言ってもらえるようになったのでいまめちゃくちゃ卓球が楽しいです。
始めからというより,粒を倒して引っ張る力で回転をかけるのを身に着けた人が使うとカットもツッツキもばけるしかなりイチオシです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ダイオード プロ
-
-
-
-
ディグ系統みたいに球が当たったら勝手に上に跳ね上がるみたいな感じじゃなくて,どちらかというとテナジー系のスイングに素直なラバーだと思う。それこそG1とかロゼナ,ラクザ7あたりと張れるラバーだと思います。
少しそれらと違うのはスポンジ硬度だからなのか若干プロのほうが飛ぶこと。飛ぶというか,遠くに飛ばせると表現したほうがいいかな。攻撃もカットも非常にバランスがいいラバーです。バランスを求めているから特別ここがスゴイ!は見えないかもしれないけどそれゆえにカットのしやすさ,コントロールのしやすさ,
自分で意識的な球を作るという強い人なら誰でも当たり前にやることをこれから頑張って身に着けるんですって人の行きつくラバーになってほしいなと思う。
カット目線を残すなら,ハイブリッドHと違って多少は上にも浮いちゃうことかな。
けどラバーに高さをも抑える力を求めるならハイブリッドを買ってもらって,バランスがいいやつをとにかく使いたいってことならPRO Hを使ってみてもらえたらいいなと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ディフェンシブ クラシック
-
-
-
-
第一印象,ドライブとかの攻撃技術は思った以上に飛んでくれます。基礎力すごく大事だと思わせてくれるラケットで,ちゃんと体を使うと飛び出しも伸びもよかったです。
カットとかツッツキは最初は飛びすぎてどうしようと思っていましたが,グレイザーがディグニクス系なので当たってから上に飛び出す分への慣れが必要なだけで,時間がたってからは何も心配することなくしっかり収まりました。カットも攻撃同様に腰を回して膝しっかりまげてあげないとラケットの良さがあだとなってオーバーしちゃうと思います。粒高との相性も良かったです。ただ,硬い粒じゃないと強い球に負けちゃうから柔らかいよりは硬い粒のほうがおさまり良く切れます。
最近,カーボン入れて弾ませたり,木材のみだと思っている以上に飛んだり直線的なものや,極端に弾みを抑えたラケットが多いから,一世代前の「それなりに弾むけど硬すぎない」系・「バランスのいい,飛びすぎない」けど最近のトレンドに比べたら飛ぶ,勝てるラケットを求める人にはこれしかない!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
第一印象はそこまでよくなかったです。知り合いに借りたのと全然違ったので最初はどこがいいのかわからないラバーでした。粘着分と,ディグ系列の当たったら上に飛ぶのが相まって上に跳ねすぎてやりにくかった印象です。
良いなと思えるようになったのは2,3週間くらいたってからでした。そのくらいになると粘着がほどよく落ちたのもあるのか,跳ねすぎなくなってだいぶ素直になりました。ある意味,粘着テンション感がなくなった分,日本製だから食い込みは良いし欠点は特に見つかりませんでした。
カットもツッツキもやりやすくなったので自分の実力が素直にそのまま反映されるイメージでした。そのため,ラバーに何か期待している人,もっと回転かかってくれ!を求めている人は厳しいです。また,カットマンは「自分で軌道を作りたい」が好きな人にとっては最初は嫌いかもしれません。テナジー系のスイング・腕に従順な軌道が作りたければグレイザー09cは最初は特にやりにくく,ある程度粘着感がなくなってからようやく評価できるように(好き嫌いがハッキリする)なると思います。
実力が素直にですぎなラバーですのでさすがバタフライクオリティっていうかんじでした!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ダイオード プロ
-