- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピード と コントロール に優れています |
厚めのトップシート、太めの粒。プラボールに開店をかけるために十分なパワーを秘めるトップシートと、エネルギーが満タンにチャージされているテンション系スポンジ。
しっかりしたドライブや、はじくバック系技術に、最適なラバーである。
定価4,000円
→特価2,800円!
1位
¥2,800円
たくつう
2位
¥2,800円
卓球ナビEC (ナノスピンⅡ)
3位
¥3,080円
e卓便 (ナノスピンⅡ)
卓球のラバーに困っています。 現在,ラケット・・・セプティアー なのですが エクステンドHS キャリブラLT ナノスピンⅡ+S ヴェガアジア は現在使っている アグリットスピードと比較してどんな感じでしょう? 回転,スピード,使いやすさからお願いします ほんの少しの情報でもいいので是非解答お願いします。
大雑把でもよければwww 回転はどれをとっても、アグリットスピードより上ですね。 ただ、エクステンドHSのスピン性能は、昨今のスピン系ラバーと比べるとスピードのが勝ってるようなスピンのかかり方です(そのくせスピードはさほどでもない)。 ヴェガアジアのスピンは、スピン系の中ではややスピード重視に感じるかかり方です(エクステンドHSよりはマシ)。 ナノスピンⅡ+Sは、ナノスピン系というかジュウイック系の、頼りない打球感を伴ったスピンです(王道から外れてるというべきか)。 キャリブラLTのスピンはしっかり感がありますが、MAXスピンと言われるとドイツスピン系より落ちる感触です(ヴェガとエクステンドの中間?)。 スピードで言ったら、アグリットスピードに勝てるラバーはあまりないですよねwww 昔からTSPは、ぶっ飛ぶだけのラバーが多かったですし(爆)。 どうもスピンのかかり方が気に入らないというか。 候補の中では、ヴェガアジア>キャリブラLT>エクステンドHS>ナノスピンです。 使いやすさは、威力なんてどうでもよければナノスピンが1位でしょうwww でも、使いやすいだけじゃ勝てないです。 使いやすさと威力を兼ね備えてるのがキャリブラLTですね。 ただ、寿命が短めなのが気になります。 これはエクステンドHSも同様ですが、エクステンドはそれに加えて、今日的な性能を備えているとは言えません。 やや前時代的ですね。 ヴェガアジアも使いやすさは悪くないと思います。 もう少し引っ掛かりがあれば、総合ナンバーワンでしょう。 もし、この中でラバーを替えるのであれば、フォア・キャリブラLT、バック・ヴェガアジアにするとバランスよくセプティアーとも合いますよ。 サイトを見る
卓球のラバーについて 今度卓球のラバーを変えたいと思っているのですが、裏ソフトラバーと表ソフトラバーで迷っています。 なのでいろいろとラバーが出てきてしまい、困っています。 裏 ラウンデル エクステンドHS キャリブラLT リズム425 ナノスピンⅡ+S ヴェガアジア 表 フレアストームⅡ ハモンドFAスピード ラクザPO ティラノマルチスポンジ VO>101 この中で一番前陣速攻にあう組み合わせは何なのでしょうか? 回答お願いします。
個人的な意見ですが、過去にファスティにヴェガアジアとフレアストームⅡを使っていた時期がありました。 そのときはものすごく使いやすかったです。 なのでヴェガアジアとフレアストームⅡをお勧めします。 サイトを見る
【100枚】中ペンのラバー【デネブ】 今度、新しくラケットを買います 中国式で買うラケットはミズノの【デネブ】です そこで、ラバーも買うのですがどれが合っていると思いますか? F ラクザ7ソフト2. 0 オメガ4 ヨーロ2.0 ヴェガアジア2.0 ヘキサーデューロ1.9 B ナノキャノン1.8 ヘキサーデューロ1.9 ラクザ7ソフト1.8 v<01リンバー1.8 Fは前陣でスマッシュ 下がった時はつなぐドライブで相手が浮かせたら叩く Bはドライブはあまりせずブロック、裏面プッシュ という戦型です また、 Tシート 硬 <<<<軟 Ⅱ Ⅱ 硬度 40 <<<<45 の範囲のラバーがあれば教えて下さい 不足があれば補足を使います 今の組み合わせ R 馬琳ソフトカーボンchn F 国際卓球特注ヘキサーデューロ1.9 B ザルト特厚(2.0) です 不満点 ・重い(173グラム) ・裏面が飛びすぎ 欲を言えばスレイバーEL+αのスピンとスピードのラバーがいい ・表面がドライブは安定するがスマッシュのスピードが遅い 打球感が中途半端に柔らかいのでもっと柔らかいもしくはもう少ししっかりした、どちらかがほしい
ラケット・ラバーの同時替えはよくないです。 裏面はフライアットソフトがとても使いやすいですよ。 スレイバーELよりスピードはまあまあ上、回転はちょっと上という感じです。 表面はヴェガアジアでいいと思います。 ラクザ7ソフトは中途半端な硬さの部類に入ると思います。 オメガⅣヨーロッパは弾みに違いがありすぎかと思います。 サイトを見る
卓球のラバーについて ナノスピンⅡとラウンデルとフレクストラの比較お願いします スピード、スピン、硬さ(重要)、使いやすさ(ドライブ)、重さでお願いします
スピードは3つの中で劣りますが、ほかはすべてラウンデルが上だと思います。 サイトを見る
卓球のラバーを変えようと思っているのですが、FにナノスピンⅡ(厚)、Bにナノキャノン(厚)の組み合わせはどうですか? ナノスピンⅡについてのレビューが見当たらないのでその点も教えてください。ラケットは レッドシャンクです。
いいと思います。 基本的にナノ○○○系は何でも合います。 特にナノキャノンは非常に使いやすく弾みもいいと思います。 サイトを見る
ナノスピンⅡについて。 ナノスピンはハイテンション系粘着ラバーですが、ナノスピンⅡはハイテンション+粘着ラバーというのを引き継いだラバーなのでしょうか? 又、弾み、硬度などをナノスピンとの比較で回答して頂けたら幸いです。 より多くの回答を求めます。 BAはより詳しく回答された方へ。
現在中ペンの裏側に2-3ケ月前からナノスピンⅡを貼っています。 それまでナノキャノンを貼っていましたが粘着性ではなくナノキャノンのを進化させた感じですね。 弾みもスピンもナノキャノンを10%程度アップさせた感覚でドライブも綺麗な弧を描いて相手コートに落ちます。 粘着が嫌いなためナノスピンは全く使った経験はありませんがナノスピンⅡは全く違和感なく使えます♪ サイトを見る
卓球について質問です。 ぼくは、中ペンの前陣ドライブ型です。 今度ラケットとラバーを丸ごと変えたいと思っています。 ラケットはデネブ(ミズノ)にしようと思っています。 F面のラバーをナノスピンⅡ(JUIC)と決めているのですが、 B面が決まりません。何かオススメはありませんか? 軽くて球の引っ掛かりが良いものが良いです。 回答よろしくお願いします。
YASAKAのラクザ7ソフトがオススメです! 馬琳選手も使ってますしねwww 軽くて使いやすいですよ。 サイトを見る
卓球のラバーで弾む順に書いてください。 また、回転のかかる順に書いてください ・ラウンデル ・レナノスホールド ・ラグザ7 ・ナルクロスEXハード ・ナルクロスEXソフト ・ナノスピン ・ナノスピンⅡ ・ヴェガプロ
・弾み 上から順に弾む ラウンデル ヴェガプロ レナノスホールド ナルクロスEXハード ナルクロスEXソフト ラクザ7 ナノスピンⅡ ナノスピン ・回転 ラクザ7 ナノスピン ナノスピンⅡ ナルクロスEXソフト ナルクロスEXハード レナノスホールド ヴェガプロ ラウンデル サイトを見る
卓球のラバーでナノスピンⅡとラグザ7はどっちが弾みますか? また、どっちが回転がかかりますか?
断然,ラクザ7でしょう!! そもそも,ナノスピンⅡとラクザ7ではラバーシートが全く違います。 ナノスピンⅡは日本製。 ラクザ7はドイツ製。 ですからね!! それにナノスピンⅡはテンション系であり,粘着でもあると両方を兼ね備えているのに対して、ラクザ7はテンション系とは一線を画した「ハイブリッドエナジー型裏ソフトラバー(HE)」です。 回転もラクザ7の方がかかるでしようね!! サイトを見る
卓球ラバーでナノスピンとナノスピンⅡはどっちが弾みますか? また、カットマンにあうのはどっちですか?
ナノスピンⅡの方がナノスピンより 弾みましたよ。 また、ナノスピンはオールラウンド用で、 ナノスピンⅡは攻撃用(高弾性ラバーに グルーイングした感じのラバー)です。 しかしカットをするとすれば、あまり弾まない ナノスピンの方が合っていると思います。 サイトを見る