- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:34P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,420円 |
ヴェガ=使いやすい、というイメージを最も広く世間に知らしめたのが、このヴェガヨーロッパだ。
ヴェガアジアと共通の軟らかくしなやかなトップシートに42.5度の適度に軟らかいスポンジを組み合わせたことで、回転とスピードが絶妙に調和した、珠玉のコントロール性能を実現。技術の未熟な選手が打っても驚くほどボールが相手コートに入るため、ビギナーを教える指導者にも好評。
シリーズの代表作として今なお愛され続けている。
定価4,800円
→特価3,336円!
1位
¥3,336円
卓球ナビEC (ヴェガ ヨーロッパ)
2位
¥3,360円
たくつう
3位
¥3,670円
e卓便 (ヴェガ ヨーロッパ)
nenntyaku2 (卓球歴:6~10年) 軟らかい!
めちゃめちゃグニャグニャです。
スピードもスピンも上限は低め(引き出しやすい)ので、初心者におすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット 馬龍5
オットービスマルク (卓球歴:2~3年)
個人的には悪くないと思います。
表か裏かと言われれば裏だと思います
コントロールはしやすいのですが
スピードが物足りない感があります。
スピードが欲しい方はv15などをおすすめします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
筋力ゴリラ (卓球歴:6~10年) バック面で最強
バックドライブが安定して入る
チキータ、台上技術がしやすい
2枚目のフォアのラバーでもいいと思う
上級者でも使いやすいと思う
とにかくバックで使用をおすすめ
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット ラティカ
mikoto (卓球歴:11~20年) プレースタイルによるが、ハマればお値段以上の性能
5枚合板に貼っています。
かなり柔らかいラバーになるので好き嫌いはハッキリ分かれるとは思います。
ラバーが柔らかすぎるため、スマッシュやスピードドライブが主体の選手だとボールがラバーに食い込みすぎてネットに突き刺さることがしばしばあります。
パワーで打つ選手にとってはゴミラバーと言われても納得です。
逆にループドライブをよく使うチョリチョリ卓球が主体の選手だとコントロール性能もかなり良く、ドライブの回転もかかるためかなり良いラバーの評価になるかと思います。
ドライブも何故か癖玉が出るようで、ラクザ7ソフトなどの他のラバーよりもドライブがキモくて取りづらい時があると言われます。
ラバーの打感も弾みすぎず弾まなさすぎず丁度よく、スマッシュとスピードドライブ以外(打てなくは無いですが安定させるには他の硬いラバーより難しいです)は満足なラバーではないかと思います。
初中級者の人やチョリチョリ好きな戦型の人にはお勧めのラバーです。
何といっても3000円ちょいで買えるのでコスパは良いです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
県央に向けて! (卓球歴:2~3年) 結構いいけど・・・
すごく良かったでんですが気持ちスピードが少ないかもしれません。
ですが、回転の練習などに向けてはこれがいいと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット サナリオンS
Tabletennis-GT39 (卓球歴:2~3年) 安定性を重視する選手に
まずこのラバーは、テンションと言いつつ高弾性並のコントロール性能があります。
ドライブも安定して入るし、サーブもある程度のキレた回転が掛かります。
しかし、ずっと使ってると物足りなくなるのも事実で、もっと回転が・・・スピードが・・・と感じてくるラバーです。
テナジーやファスタークシリーズの前に使うと良いと思います。
また、安定性を求めたい選手は長く使えると思います。
ぜひ参考に!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ヴェガ ヨーロ
卓球VII (卓球歴:4~5年) 全然いけます!
ドライブ:☆ ☆ ☆ ☆
ツッツキ:☆ ☆
サーブ:☆ ☆
フリック:☆ ☆ ☆ ☆
まず、ドライブは結構なスピードのが出せます。ループドライブもやりやすいですし、コントロールがいいので、カウンターも入ります。やりにくい技術としては、ツッツキが少し浮くかなって感じです。バックドライブは持ち上がります。何よりコスパがとても良いです。威力が少し物足りないという人は、アジアへの切り替えをお勧めします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
ラケット「水谷隼」のFにヴェガヨーロッパを貼る予定なのですがBになにを貼るか悩んでます。相性が良いラバーを教えてくださいm(_ _)mなるべく軽い方がいいです。
同じヴェガヨーロッパがいいと思います。水谷準は、めちゃくちゃ扱いが難しいラケットなので、コントロール性の優れたラバーが扱いやすいと思います。ヴェガヨーロッパは柔らかく、引っ掛かりが非常によく、長寿命なので、いい選択だと思います。 サイトを見る
いまテナジー05を使っているものですが、性能を出しきれていないきがするので違うものを買おうと思っています。候補としてはヴェガヨーロッパがいちばん有力なんですが、他によさそうなラバーはありますか?ラケットは水谷隼です。
テナジー05と性能が似たものにしたいのであればヴェガヨーロッパではなく、アジアやプロにしてみては?ヨーロッパのように安定したものが良ければYASAKAのFusionやNittakuのFastarcシリーズがおすすめです。ループドライブやスピンをかけたいのであればC-1が一番良いと思います。個人的なので違うと思われるかもしれませんがよろしければぜひ参考にしてみてください サイトを見る
バックのラバーについてです卓球歴二年でインナーフォースZLFFテナジー80Bヴェガヨーロッパを使っているんですが、ヴェガヨーロッパが最近劣化してきたので新しいラバーに変えようかと検討中ですヨーロッパは柔らかすぎて正直使いにくかったので今度は違うラバーにしようと思いますどのラバーがオススメですか?回答よろしくお願いします
僕も実は質問者様と同じくバックにヴェガヨーロッパはやわらかすぎて使いにくかったのですが、ヴェガアジアにしたら回転の影響を受けづらくなって、ドライブ・ブロックともにやりやすくなりました。というわけでヴェガアジアをおすすめします。 サイトを見る
卓球で、今度ラバーを変えます。卓球歴は、1年と、3か月ぐらいです。戦型は、どちらかといえば攻め重視のカットなしオールラウンドです。現在、ラケットはSK7・タクティス(st)、フォア面ラバーはリズム(Max、赤)、バック面ラバーはヴェガヨーロッパ(Max、黒)を使用しています。それで、もう両面がつるつるしているので、変えます。次は、フォア面をザルトの黒、特厚にしようと思っています。ですが、バック面を何にしようか迷っています。希望は、遠くからでも、相手のコートまで打ち込める、反発性のあるものがいいです。あとザルトが、もしそういうものではなく、近距離用だったら、そう言って、フォア面ラバーもおススメのものを教えて下さい。遠くと言いましたが、中距離のちょっと後ろめぐらいと思って下さい。よろしくおねがいします。
ウェガヨーロッパのMAXで物足りなかっですか?そのラバーで特厚なら反発性は相当高いです。それでも足りないならテナジーのMAXは相当飛びますよ!止めた方がいいと思いますが…失礼なこと言いますがあなたの実力では絶対扱えません。まず厚さをMAXにするのは絶対やめた方がいいです。威力も増しますがコントロールするのも難しいです。今までのラバーでも扱えていなかったと思います。たとえばですが、相手に強打されると弾かれてオーバーミス、つっつきも相手の回転に負けてネットかラバーの反発力が強く球が浮いてしまって相手のチャンスボールになるなど、反発しすぎてミスすることが多いと思います。それだったら1.8㎜にした方が絶対良いです。多分貴方はもっと威力のある強打が打ちたいのかもしれませんが、それはラバーのせいじゃなくフォームの問題です。貴方より力がない小学生でも技術がしっかりとある子はラバーに関係なく早い球が打てます。初級者がラバーのおかげで早い球が打てていつまでも手打ちだったりして技術が身に付かないのはよくある例です。まずはしっかりとした技術を身に付けてラバーに頼らなくても威力のある球を打てるようにしましょう。私のおすすめはウェガヨーロッパの1.8㎜です。両面これでいいと思います。コントロールもしやすいし回転も掛けやすいですし、反発力も結構あります。上級者なかでも結構使われます。1.8㎜にしても下手になることはないです。スポンジは薄いければ反発力は確かに弱くなりますが、コントロールもしやすくなれば回転も掛けやすくなりますので。練習頑張ってください。 サイトを見る