V>01 Stiff
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピン と コントロール に優れています |
みんなの平均費用 | 約3,500円 |
- ボールをつかみ、回転力で弧線を描くモンスターラバー
-
ハードヒッター用にV>01のボールの威力を失わずに、回転性能をアップさせ、強打した時の心地良い打球感を加味したモンスターラバー、V>01Stiff。ボールの威力を維持しつつ、しっかりとした弧線を描くことができる。日本とドイツとの共同開発で、トップシートとのスポンジにハイエナジーテンションの加工技術を搭載。脅威の威力を発揮し、かつそのボールの反発力が暴走しないように、トップシートのジオメントリー(粒の配置・密度)を詳細に分析し、究極の総合力とバランスを持ったスピンテンションラバーに仕上げた。
- 裏ソフト
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
インナーフォース (卓球歴:4~5年) 弧線が高い!
-
テナジーが高くなったので、似ていると噂のビクタス01スティッフを貼ってみました。似ていると噂されていましたがテナジーよりも弧線が高いです!なのでとても安定したプレーが出来ます。スピードは劣りますが回転は負けておらず、更に弧線が高いため安心してプレーが出来るなど使いやすいというかとても長所の二つの相性が良いラバーだと思います。しかし、長所があれば短所があると言うことなのでしょう···
弧線が高すぎてカーブドライブなどの弧線が少々高くなってしまう攻撃をすると、本来長所のはずの弧線の高さが仇となりました。又、前述したのですがスピードが余り出ません!なのでバックはまだしもフォアの場合は特厚をおすすめします。なので、このラバーの弧線の高さをどう利用できるかがポイントだと思います。どんなラケットとでも相性が良いと思います。ファスタークは弧線が高いラバーとして有名ですがそれにも負けていません!とてもいいラバーだと思うので是非買って欲しいです!又、ぐっちぃが言うには、フォア面はテナジー05バック面はテナジー64みたいな感覚だそうです。総合 スピード スピン コントロール
使用、推奨ラケット インナーフォース AL
-
-
-
みんみん (卓球歴:2~3年) 使いすぎるとやばい
-
v01スティフは回転とスピードは出しやすいですね。 でも一つ気になるとしたら寿命が短いと個人的に思いますね。
ハードヒッター用と書いてありますが普通の人が使える程度だと感じました、私的には
スイングに自信のある人にはあまりおすすめしませんね。
でも五千円以内でここまで出来るのは凄いと思いますね、気になる人は使ってみてはどうでしょうか。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット SKカーボン
-
-
-
高橋ケバブ (卓球歴:4~5年) ラクザ7っぽい。オート感はよくわからなかった。
-
愛用しているラクザ7が少し硬く感じ、似たラバーで少し柔らかそうなラバーを探したら辿り着きました。結果めちゃ良いラバーで合計三回購入しました。全てフォア面で2.0の赤です。しかし、個体差が激しいように感じました。
一枚目は少し柔らかいラクザ7(ラクザ7EL?)で、柔らかいのにラクザ系の鋭いドライブを出せて凄く好印象でした。二枚目はラクザとほぼ同じ打球感なぐらい硬めでした。(回転がラクザより少し弱いようには感じた。その分V系らしい直線的なボールが出しやすく、球速もラクザより出ていたと思う。)これはこれで凄く好きでした。むしろラクザより好きだった。ラクザの台上の安心感と、V系のドライブが得られて最高だった。三枚目は重量が上二枚よりも軽く、打った感じもかなり柔らかめ。(一枚目より柔らかく、7ソフトより硬い程度)この打球感が気持ち悪く、実際に回転もあまり掛かっていないようでした。私の近場に専門店がなく、ネットで購入する派なので、ラクザに戻しましたが、店で重量などを見ながら購入できる方にはすごくオススメです。一枚目と二枚目は本当に良かったので、ラクザ7使いの方に是非一度使っていただきたい一枚です。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ワルドナーセンゾーカーボン
-
-
-
四暗刻単騎待ち (卓球歴:4~5年) 回転量はテナジー
-
見出しの通りこのラバーで打つドライブの回転は素晴らしいです。スピードが控えめではありますが回転量で押し切れる印象です。ブロックやカウンターなども比較的やりやすくとても良いラバーだと思います。唯一の欠点は寿命が短いことです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット アルバ
-
-
-
県大会ベスト8の猛者 (卓球歴:4~5年) インナーとの相性はバツグンだ!
-
初めに言っておくと、最高です。
1年くらいフォアで使用しているのですが、とても使いやすいです。もともとビスカリアにv01limberを使用していましたが、球が浅すぎるのでstiffにしたところ、アウターでは硬すぎてインナーに変更したところ使いやすくなりました。
厚さは厚2.0mm推奨です。
アウターにはおすすめしません。
慣れるまでは1,2週間で慣れました。
サーブも切れて良いです。
結構用具を使ってきましたが、インナーに合うラバーでは、fastercG-1やv15extra、MX-S、テナジー19、ラグザ7などの中でも安い方なのでおすすめです。
初心者には向かないかなと思います。木材ラケットから特殊素材に変更しようと考えている人はインナーフォースレイヤーALCにV01stiffがおすすめです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
Galoakun (卓球歴:4~5年) いいね
-
フォア面にmax黒を使用。
見出しの通り安定感がやばいです。高すぎず低すぎない弧線を描いて台に収まる感じです。ただ、スピードの最大値が低い感じなので一撃で仕留めるよりかは粘る系がいいかと。ちなみにドライブの際に「クッ」という音がして打球感がいいです。また、個人的に、普通に擦って打つ人でもパチンと打つ人でもいいと思いますが、パチンと打ってもそんなにスピードは出ないので擦って回転特化にした方がいいと思います。中級者からトップレベルまで使えると思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
バック振れない男 (卓球歴:4~5年) バックブロックの安定感ときたら!
-
フォアはファスタークG1やテナジー05、そしてバックにスティフを貼っています。
私はオールフォアで戦うので、とにかくバックブロックが安定するラバーを探していました。ファスタークG1も一時期バックに貼っていたのですが、スティフに変えて自分の中では段違いでブロックが安定するようになりました。
1つ気になることは、軌道がやや高くなりすぎてしまう点です。これからバックハンドが振れるようになりたいと考えているのですが、その練習の際には軌道がやや高くなりすぎて速く深い返球が上手くできていない状況です。これは私の実力不足によるところが大きいとは思いますが、参考になればと思いお伝えしておきます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ガレイディア ALC
-