V>01
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピード と スピン に優れています |
- パワーとバランスを追求した攻撃的ギア
-
コンセプトはパワーとバランス。ただ飛ぶだけではなく、ただ回転をかけるためのラバーではない。卓球では、ボールの威力をどのように操作し、プレーヤーの意図をボールに伝えるかが重要だ。ハードヒッター用にボールのスピード、回転量を追求しながら、そのバランスを重視した。まさにボールにパワーを加えるエネルギー・モンスターだ。
- 裏ソフト
ユーザーレビュー
-
-
魔王 (卓球歴:6~10年) 思い通りに入る魔法のラバー 卓球ナビで購入
-
一番最初に使ったのは、セルボール時代です。
セル時代はヴェガシリーズが市場で大流行の時代、ぽっと出てきたのがこのラバーでした。
ヴェガより少しお値段が高いですが、その性能は確実にヴェガを超えてました。
ドライブ、ブロック、ツッツキ、台上、カット・・・どれをやっても難示唆を感じなかったです。
特に相手の回転の影響を受けやすい台上技術やブロックなどは、ものすごくやりやすいです。
思い通りのコースやバウンド位置に入ってくれるので、ラリー勝負でなら負ける気がしませんでした。
ただ、回転の最大値があまり高くないため、今のぷらボール時代ではサービスやドライブの重さなどはあまり期待しないほうがいいと思います。
ですが、ラリー戦での強さは今もなお健在ですので、ラリーで点数を取りたい人などにはもってこいのラバーです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース ZLC
-
-
-
ポセイドン (卓球歴:1年未満) なかなかのバランス
-
フォア向けです。
カットやドライブ、スマッシュなどバランスが良く様々な技術に使えます。
回転もあるから、片面が粒だがや表ラバーでもいいと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ファイヤーフォール SC
-
-
-
Lucky (卓球歴:6~10年) 今でも使える
-
メーカーの謳い文句通り、スピードはかなりあります
スピンは勝手にかかるようなイメージで、叩く・弾くように打つのが良いと感じました
台上は大暴れではありませんが、慣れが必要でした
今でこそV>15シリーズが出て若干影が薄くなっていますが、今でも活躍できるラバーだと思います総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 馬林エキストラオフェンシブ
-
-
-
VICTAS大好き野郎 (卓球歴:6~10年) 安定感が凄い!
-
スピード重視だからかなり暴れるのかなと思っていましたが
普通に扱いやすく、回転もかかり、コントロールもしやすかったです!
フォアにつけるのがオススメですね、バックでは扱いは難しいと思います
VICTASのラバーに初めて挑戦するならこれに決まりですね!
ドライブの引き合いはかなり好印象でしたね、カウンターもさすがVICTASって
感じですね!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ZXギア イン
-
-
-
affinity (卓球歴:6~10年) 非常に高性能なラバー
-
カットマンのフォアで2.0mmを使用しました。
恐ろしく直線的なカットになりました。
球離れが早く、ラバー自体は硬く感じました。回転も自分でかけれてる感覚は無いのですが、相手からは、よくかかっていたと言われました。自分の技量不足かも…
攻撃に関してはディフェンシブを使ってるにも関わらずスピードが出て、打ち抜けるぐらいのパワードライブが出せました。
台上技術は少々相手の影響を受ける気がしますがその他の点で圧倒的にドライブマンにオススメです!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 松下浩二ディフェンシブ
-
-
-
カッピー スピードNo.1のラバー
-
はじめまして
こんにちは
カッピーです。
私は、ちょうど一年前に卓球をやめてしまいましたが、それまでいろいろなラバーを使っていたので、いくつかアドバイスしていきたいと思います。さて、V-01について述べていきます。
まず、スピードが凄いですね‼
もちろん私もスピードを増させる目的で購入したのですが、予想以上に弾んで驚かされたことを記憶しています。
ぶっちゃけ、裏ソフトから球離れ目的で表ソフトに変更する位ならV-01にすべきだと思います。
ただ、中級者以上の方でないと扱いが難しいかと思います。
その点は注意して購入願います。*補足
サービス…思ったよりも切れます。硬さがあるので、ね。
台上…他のラバーに比べるとやりにくい。これだけは、勘弁を‼
ドライブ…速い❗スピードドライブがまるでスマッシュのようになりますよ⁉
以上です
お役に立ちましたでしょうか?
もしよければ、いいねをよろしくお願いいたします総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 馬龍5
-
-
-
せな (卓球歴:4~5年) バランスが良い!
-
バックに貼って使用しました。
バランスが良く、様々な技術ができます。
しかし、硬度か硬いため、バックで使用するにはパワーやスイングスピードが必要です。
初心者の方などはフォア面に貼るのをオススメします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット フォルティウスFT
-
その他クチコミ情報
-
卓球のことで質問です。ラバーを変えようと思っているのですが、現在ラケットは劉詩文FLを使っています。ラバーはラクザ7ソフトにVICTASのV>01に変えようと思っているのですが組み合わせは良いですか?回答よろしくお願いします。
このラケットは木材合板に近い打球感なのでラクザ7ソフトを9かノーマル7にするとバランスがいいと思います。 サイトを見る
-
卓球のラバーについて。VICTASのV>01とJOOLAのリズムの硬さ、弾み、回転量の比較をお願いします。あとNittakuのザルトのレビューをお願いします。どちらか片方でも回答お願いします。
V>01は完全に上級者用、F面専用ラバーという気がします。LimberならB面もアリかも知れません。重量はほぼ同じですが、若干V>01の方が重いですね。リズム(無印)も結構重いですが。つまり、V>01、相当重いということです。硬さは、貼るラケットにより感じ方が違うと思いますが、両方共そんなに硬い感じはなく、シートの球持は両方共悪くないです。滑る感じもないし。弾み、回転量。軽打の場合、リズムも遜色ないですが、ガッツリ食い込ませた場合には圧倒的にV>01の方が上です。エネルギーロス、ほとんどありません。V>01は、テナジーのように"みんなのもっとをかなえるラバー"ではないみたいですね。ラクザ以上に販売ターゲットを絞ったラバーという気がします。ザルト。コスパ的には申し分ないですね。ニッタクのこういう販売戦略は嫌いではありません。ただ、使ってみて最初に感じるのは、思ったよりスポンジが硬いということです。所謂"腰がある"という感じともちょっと違います。好き嫌いというか、合う合わないがはっきりするラバーですね。自分だけでなく、何人かが使ってみて同じことを言ってました。バックで使うとちょっと下がった場合、しっかり振らないと、ネットに掛かることが多々ありました。ストロングスポンジを生かすため、トップシートにもう一工夫あると良いかなあ、という感じです。案外、F面の方が良いのかも。同じ価格帯では、ヴェガやリズム、フライアットの方がラバーとしての完成度は高いと思います。 サイトを見る
-
ラバーの相談です(>_<)私は、大学2年生の女子で卓球歴は5年目で右シェーク裏裏のオールラウンダーです。バックが得意でバックで仕掛けてバックで決めることが多いです。フォアはスマッシュは得意ですがドライブを打つことがとても苦手で練習中です(>_<)フォアもバックも最後はスマッシュでバシッと決めたいのですが、とりあえず安定した回転量の多いドライブを入れたいです(>_<)!!今、使っているのは、R:アコースティックST(Nittaku)F:ヴェガアジア 厚 (XIOM)B:テナジー64 厚 (Butterfly) です。今度、ラバーを変えよぉと思っているのですが、私の中で候補がいくつかあるのでどの組み合わせが一番お勧めなのか教えてください(>_<)!!<フォア> ラザントターボ 厚 (andro)テナジー05 厚 (Butterfly)テナジー80 厚 (Butterfly)ファスタークG-1 厚 (Nittaku)ファスタークC-1 厚 (Nittaku)クエーサーMF 厚 (Mizuno)キャリブラLT 厚 (STIGA)V>01 厚 (VICTAS)アクーダS1ターボ 厚 (DONIC)<バック>ラザントターボ 厚 (andro)テナジー80 厚 (Butterfly)テナジー05 厚 (Butterfly)ファスタークC-1 厚 (Nittaku)クエーサーMF 厚 (Mizuno)候補がたくさんあってすみません(>_<)!!あと、この候補以外のラバーでおすすめの組み合わせがあれば教えてください(>_<)!!(アコースティックに合うものでお願いします)長文ですみません(>_<)!!
一応言っておきますが、海外メーカーは表記が数字であるものが一般です。ヴェガアジアも表記が2.0mmのはずです。回答者が見やすくするためにあえて厚と書いているならごめんなさい。本題ですが、ドライブ練習中ならラバーの種類・厚さは変えない方がいいです。別のラバーにすると感覚が変わり、また練習をたくさんしないといけなくなります。バックのテナジー64はバックに最適とも言われているラバーです。不満がないなら今のままでいいでしょう。下手に変えて重さが変わってフォアに影響があるかもしれません。別のラバーを使いたい気持ちもあるかもしれませんが、両方そのままで使い込むほうが強くなれると思います。フォアが上手になったらテナジー80にして、バックはテナジー64のままいいです。練習頑張ってください。 サイトを見る
-
卓球について質問です。ラバーを最近変えました( ^ω^ )ですが、キョウヒョウからvictasのv>01のラバーに変えたため、感覚が全然つかめず、スマッシュやドライブが入りません。どうしたらいいですか?
卓球ラバーをかえたばかりは、約2週間は思いどうりにはいかないと思います。(人によって2慣れるには誤差があります)しかも、ラバーの感覚は人それぞれ違います。もし1ヶ月感覚がつかめなかったら、違うラバーにするのをオススメします。あとスマッシュやドライブが入らないというのは、ラバーの感覚がつかめないのもありますが、自分のホーム(ひざの入れ方や撃つタイミング)などをちゃんと確認することです。役に立ったら幸いです。 サイトを見る
- もっと見る