- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:34P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
世界のトッププレイヤーのニーズから生み出された、強力な回転を繰り出す強粘着のトップシートと新開発の高密度スポンジを組み合わせ、猛烈な回転量と球威を武器としたいトッププレイヤー向けギア。
定価5,000円
→特価3,336円!
1位
¥3,336円
卓球ナビEC (TRIPLE Extra(トリプル エキストラ))
2位
¥3,360円
たくつう
3位
¥3,670円
e卓便 (TRIPLE Extra(トリプル エキストラ))
用具迷い中 (卓球歴:6~10年) 粘着ラバーなんだろうか?
トリプルエキストラは、トリプルダブルエキストラを使えるようになりたいという人やテンションを使ってるけど、もう少し回転が欲しいという方にオススメです。
知り合いのリベルタウィローに貼ってあるトリプルエキストラを打ちましたが、リベルタウィローの球持ちが良いため、かなり回転がかかるように感じました。
カットを引いてみても、ドライブマンの私でも低くて安定したカットが出来たので、カットマンにもオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
使用、推奨ラケット リベルタウィロー
なーる (卓球歴:4~5年) コントロールしやすい
丹羽孝希ウッド両面V15からカルテットLFC裏は変えずに表はトリプルエキストラに変更。粘着ラバーを使うのが約3年振りでとても心配していたが、粘着っていうほど粘着ではなく、ちゃんと跳ねるし、回転もかかってくれる感じでした。特にコースが狙いやすくて良かったと思います。テンションから粘着にしたのもあり、緩急つけるのが少し難しいなとは感じました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット カルテット LFC
粘着 (卓球歴:2~3年) フォアとバックどっちでも使える
バックに2.0で使用。見出しの通り粘着にしては飛ぶと思いました。
初めて粘着を使う人でも使いやすいと思います。重さは45gくらいです。
回転がかかるのでサーブやドライブがやりやすいです。
強打した時の音がすごくいいです。
両面に貼っても全然使えます。
今はフォア面にV11エキストラを使用していますが、次はこのラバーを両面に貼ろうと思ってます。
テンションラバーより重さが同じか軽いのでテンションラバーからでも移行がしやすいです。
ラバークリーナーをやると粘着が少し増えました。
(粘着が落ちてしまう可能性があります。やるときはご自身の責任でやってください。)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット メビュールα
スギノキ 許容範囲がすこし広い
◯外観・質感など
シート…ツヤはなくサラサラした見た目。軟らかいシート。
スポンジ…黒色。ほぼ気泡が見えない。硬く、貼り付け前のラバーがほぼ曲がらない。
粘着度…ボール押しつけて持ち上げると一緒に上がり、1〜2秒で落ちる程度。
◯打った印象
上板硬め、板薄の5枚合板に合わせた感想です。
・やや回転に鈍感なところがあり、ストップがやりやすい。ブロックも◯。
・しっかり振り切れず軽いタッチになってもなんとかネットは越えてくれる。
・シートだけで擦る打法だとほぼ飛距離が出ない。
シートが軟らかいことで、他の粘着ラバーに比べて各種技術をやりやすくなったが、シートだけに頼ることはできなくなった…そんなラバーでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アークティックウッド
四面楚歌 (卓球歴:4~5年) 想像より粘着が弱い
見出しの通りで思ったよりも粘着が弱かったです。メーカー表記は強粘着なのでちょっと拍子抜けしました。しかしTSP粘着保護シート等で増すことは可能です。
性能的には申し分なく粘着の醍醐味であるチョリドラやループドライブもやり易かったです。ぶっつけ打ちすればスピードもそれなりに出ます。1発で打ち抜くことも可能です。台上もやりやすいと思います。
YouTuberのわったさんも仰っていましたが狂颷NEOシリーズの様なモスッとした打球感なので已打底の粘着が好きな人には1回使って欲しいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット デュラングル
ダーカー推し (卓球歴:11~20年) フォア向け微粘着
ダブルエキストラとエキストラ同時に購入し、試打。
どちらも軽量ですが、エキストラは特に軽く45〜47g程度で最近のドイツ系テンションより5g程度軽いです。
はじめはバックで使用していましたが、フォアでカウンターを狙うような使い方が非常に良く変更しました。
擦るとイマイチですが、当てると飛びます。同メーカーのv15エキストラの打ち方が球を走らせるには良さそうです。
ただ、純粋な中陣戦では飛距離を出すにはパワーが居るので前陣でループ、カウンター、ブロック主体の方にオススメです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット セグナ
lupin185 (卓球歴:4~5年) 安心・安全
カットマンです。ヘキサーグリップの1.7からの移行です。
フォアに厚を貼りました。中国ラバーとしては軽いです。ラケット松下浩二にスペクトル 薄に合わして170gです。
前陣カットは、安定します。ヘキサーグリップより安心してカットできます。
ブロックも安定し、コントロールできます。
中陣でのカットは、面をあわせれば左右にコントロールして入れることができます。中・後陣のカットは面を合わせると、高速で入ります。ナックルも分かりづらいようです。
ツッツキも安定します。
サーブは、初めて対戦する方は下に落とします。私のフォームからイメージするより、かかっているようです。特に下回転サーブは、よく落としてくれます。
中・後陣からのドライブは、威力がありカットマンとしはう一発で抜けて武器になります。上よりも、前に前にスイングすれば威力がでます。
50代のおじさんカットマンが使えるので、中学生や成人女性も使えると思います。
コーチから、初め特厚を勧められたので、2か月位使って弾みや硬さに慣れたら、特厚に変えようと思います。おそらく、カットと攻撃の幅が広がりそうな気がします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 松下浩二