- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:45P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロールとスピンに優れています |
高いコントロール性能を持つ北欧材をベースに表面をややハードにする事で攻撃力もUP。
安心してハイリスクなドライブ攻撃を仕掛ける事ができる万能型ラケット。
定価6,300円
→特価4,410円!
¥5,643円!
TEN ALLで購入する1位
¥4,410円
卓球ナビEC (スウェーデンエキストラ)
2位
¥4,760円
たくつう
3位
¥4,760円
たくつう
4位
¥4,860円
e卓便 (スウェーデンエキストラ)
5位
¥5,643円
TEN ALL
ぽっちい (卓球歴:20年以上) 粒高での攻守にピッタリ。 卓球ナビで購入
弾み控えめのラケットですが、オールラウンドクラシックのような、しなり重視、球持ち重視ではなく、少し硬めの板で、カツッと球離れが早めです。
そのため、粒高でブロックが抑えやすいわりに、変化が出しやすいラケットになっています。
5枚合板らしく、やや上へボールが飛び出し、
スウェーデン製ラケットの特徴である、しっかりとした打球感があります。
その昔、馬琳選手が使っていた通り、粘着ラバーとの相性は悪くなく、最近の粘着テンションと合わせれば、攻撃力は十分確保できます。
硬めの打球感でミート打ちもやりやすく、小・中学生や女子選手の異質+スマッシュ型などにとても良いラケットでしょう。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) 翔龍
使用、推奨ラバー(裏面) CURL P3V(カールP-3 ソフト)(カールP-3 OX)
ユッチ@カット 安定感と破壊力
威力があるのに使いやすいラケットです。めちゃくちゃ弾むという訳では無いのでレシーブや台上もやりやすいので万人受けしますね。破壊力を求める中級者におすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
大公07 (卓球歴:6~10年) 少し攻撃型には物足りない
かつて世界を制したが「ガシアンエキストラ」と同じ物らしいですが、今の世代の攻撃型には弾みが足りないかもしれません。
それでも、初心者向けかと思いますので、リーズナブルに卓球を始めたいと思っている方には良いかと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ベトナム伝説 (卓球歴:11~20年) 最も価値があり、過小評価されているブレード
これは非常に優れたフル 5 プライ ウッド ブレードです。スウェーデン製で、価格はわずか 35 ユーロ程度です。
このブレードを過小評価しないでください。これは、すべてのオールラウンド テクニックに対応するコントロール モンスターです。ただし、Yasaka Rakza 7 や Rakza 7 Soft などのハイブリッド ラバーと組み合わせると、スピンとスピードのパワーが大幅に高まります。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
hose (卓球歴:2~3年) 思ったより固く感じた
スピード・スピン・コントロールのどれも良いと感じる性能。
ただ、思ったより弾むという印象。
ラクザ7の弧線が好きなので、ずっと使っているのですが、
初めは思ったような弧線が出ず、直線的な打球になりました。
弧線よりも、しっかりと弾いて打つプレーをする人には合いそうだと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
Opppo (卓球歴:6~10年) かつての世界チャンピオンも使用した名作!
高いコントロール能力を秘めたギアですので、テンション系ラバーや表ソフトラバーなど、様々な要望に応えてくれます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05ハード
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス 09C
カナタ (卓球歴:4~5年) コントロール重視!
スウェーデンクラシックから移行しましたが、クラシックに比べるとだいぶ弾みが増した感がありました。ドライブ連打を決めたい、けど、安定性も欲しいユーザー向けだと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ラケットに合わせるラバーで質問させて下さい。中学2年の男子卓球部です。僕はシェークのドライブ型というか前陣攻守というか下手なので戦型が名乗れないような感じなんですけど、先日スマッシュ打った時に失敗してラケットを台にぶつけて折ってしまいました。それで新しいラケットを買おうとしたんですけど、祖父が有難迷惑というかバタフライで一番高いラケットをすぐに買ってくれました。スーパーカーボンのです。でも打って5分で、僕には無理だし好きになれないラケットだという事が分かって、せめてラバーを弾まないものにして何とかしたいです。本当はラケットを替えたいんですけど、親に言ったら使いこなす努力しろとぶちぎれられましたし、友達から古いラケットを貰えるようなあてもありません。僕は部でもシングルにかなり下の順位で試合に出させてもらえるか、ダブルス出場的な弱さなのでこんなプロ用のラケットを持つ事も恥ずかしいです。折れる前に使っていたのは、ヤサカのエキストラで僕はスウェーデンエキストラに本当は変えたかったです。ラバーは裏も表もヤサカのラクザ7ソフトの中厚です。ラケット今のままで、前の状態に近づけるならどんな選択がいいと思いますか?ラバーは前貼っていたのを貼り換えて使っていて、半年くらい使っていて汚くなってるので交換するのに親の許可が出ると思います。もうすぐ春季の部内予選が始まるんですけど、今までは確実にとれていたダブルスのレギュラーもこのままだと厳しそうです。ラバーの候補はスレイバーFXかオリジナルエキストラくらいを考えてます。
かなり難しい質問だと思います。私の教え子が同じような状況になったら、私のラケットを引退もしくは新しいものを購入するまで貸しますね。本当は、何故ラクザ7ソフトを選んだのか、得意技術は何か、新しいラケットのどういうところが難しく感じたのか等があればいいのですけどね。打ち方などが多少なりとも想像できるので。スピードはともかく回転量のキープを考えると、両面スレイバーELの厚が一番無難かなという気はします。スレイバーFXだと7ソフトと比べて軟らかすぎますね。あんまり選択肢を与えても混乱するだけなので、これだけにしておきましょうかね。 サイトを見る