- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- ポイント:74P
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピードとコントロールに優れています |
台上での細かいプレーの緩急など攻守のバランスに優れた7枚合板モデル。スピーディーで威力のある攻撃と繊細さを求める攻撃型プレーヤー向けモデル。元日本代表 藤沼亜衣 監修モデル。
¥7,480円!
スポーツプラザで購入する1位
¥7,480円
楽天(スタジアム)
2位
¥7,480円
+送料
スポーツプラザ
3位
¥7,480円
+送料
テニス・バドミントン Luckpiece
4位
¥7,480円
楽天(スタジアム)
フォルティス大好き (卓球歴:2~3年) 重いけど使いやすい
重いけどツッツキからドライブ、チキータまでなんでもできる。特にドライブの回転がやばい。どんなラバーでも会うと思う
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
seisei やっぱりいい
現在台頭してきた大島選手が使っているラケットですね。
簡単に長所と短所をあげてみますね
長所
.クセがなく扱いやすい
.コスパが良い
.7枚合板なのに回転がかかり威力も申し分ない
短所
ラケット本体が重いため総重量での調整が必要になるでしょう。それか軽い個体を探しましょう。
このように簡単にまとめました。やはり短所が少ないのがこのラケットのいいところですね。
ぜひ使ってください
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
たつでこ (卓球歴:2~3年) ちょっと重い
前陣向けとの事ですが、やや重いです。
好みによるでしょうが、前陣の素早い動きに対してはちょっと重いので、疲れます。
その分、重い球は出ます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
BCNR33 (卓球歴:2~3年) 衝撃、、、
打ち始めからコントロール万能だなと感じました。台上のプレーもとてもやりやすいですし、ドライブの回転量がエグいです笑
とりあえず買って損はないです!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
フォルティウスFT使い (卓球歴:2~3年) 自分のしたいプレーが想像通りに出来る。
特徴が無いシンプルなラケットですが、逆にそれが特徴ですね。7枚合板なのにすごく使いやすいです。しなります。フォルティウスFTに変える前はアコースティックを使っていましたが、しなりはそのままに威力とスピードが増えました。
板厚もちょうどよく、相手のボールに押されません。また、自分から回転を掛けるプレーがすごくやりやすいです。ドライブの引き合いもしなりがある事で安定したボールを送れます。
台上プレーも暴走せずに、ストップやチキータなど、繊細なタッチをするプレーもすごくやりやすいです。
相性の良いラバーは、フォアバック共にテナジー05でもドライブがしやすいですが、個人的には、
F:ファスタークG-1
B:テナジー64
が、色々な技術がしやすいなと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー64
前陣速攻ドライブマン (卓球歴:4~5年) コスパ最高!
重いボールがだせ、スピードもでるし木材なのでコントロールもしやすく最高のラケットです!
スワットが物足りない方、sk7が使いこなせない方におすすめです。
スワット>クリッパー>フォルティウス>sk7
ただ重い個体が来るとキツイです(^^;;
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ ヨーロッパ
タケピ いいですね!
プラボールになり用具探しの旅に出ていましたが、ラケットはこれで決まりです!
自分がラケットを選ぶ際、一番重視することは「打球感」です。特にプラボールになってから、濁った感が強くなり、いまいちしっくりこなかったのですが、このラケットはしっかりとした「打球感」を感じることが出来ました。
合わせるラバーによって人それぞれでしょうが、自分が現在使用しているラバーにはドンピシャです。
思い描いた通りのスピードと回転で球が飛んで行ってくれます。特殊素材のラケットも試している最中ですが、木材ラケットの中では唯一自分にフィットしたラケットです。コスパも良くお勧めです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) GF T45
使用、推奨ラバー(裏面) SPECTOL S1(スペクトルS1)
卓球の大島祐哉選手の使用用具でラケットのフォルティウスFTはわかるのですがラバーがわからないので教えてください!!!
ミズノのGFシリーズのどれか!!(硬度は知らないッス…) サイトを見る
卓球のラケット(フォルティウスFTとローズウッドNCTⅤ)について質問です。 フォルティウスFTとローズウッドNCTⅤを比較すると、どちらが弾むと思いますか?また、打球感やしなりなどはどうおもいますか? みなさんのご意見を聞かせてください。
7枚合板はあまりしなり感のことは考えないほうがいいですよ。 サイトを見る
卓球のラケット(フォルティウスFT、アルテロなど)について質問です。 自分はいままで3年間ほど、TSPのスワット、TSPのアルテロなどを使ってきて、何ヶ月か前にミズノのフォルティウスFTに変えました。 そしたら打球感が硬すぎてツッツキも擦れないしドライブも球をつかめないしいまだに使いこなせていません。自分ではしっかりボールを擦る技術もあるし、スイングスピードも遅くないし、筋力もまあまあだし、インパクトはそんなに弱くないと思います。 しばらく使えば慣れるだろうと最初は思っていたのですがやっぱり合わないのです。 フォルティウスFTはそんなに打球感が硬いラケットですか? カタログなどの表記は信用できませんが、プロのレビューなどではフォルティウスFT打球感はあまり硬くなく、アルテロは硬めだと書いてありました。 自分の感覚がおかしいのでしょうか? 次はローズウッドNCTⅤを使ってみたいのですが、フォルティウスFTを硬いと感じるのならば、ローズウッドNCTⅤも使いこなせないのでしょうか? かなり長文になってしまい、質問も何個かありますが、読んでくれた方は誰でもいいのでご回答よろしくおねがいします!
ホルテウス、硬いと思いますよ、うん。 ローズウッドは柔らかいです(ローズは持っています)。 サイトを見る
プラスチックボールを打つ機会がないので質問です。 プラスチックボールになっても、回転がかけやすいのは基本コルベル、オルエボなどの5枚合板がいいのでしょうか? プラスチックボールになって回転がけにくくなるというのを懸念しています、またやや弾くラケットがいいというような情報もあります。今はフォルティウスftを使っていますが、やはり安定感の為に回転をかけてせめることを重視したいのすが、バランスがいいのは7枚などのラケットがいいでしょうか?
基本的には衝撃をきちんと受け止めつつシナル物という感じで、5枚合板の場合はこれまで5.7~5.9ミリあたりのラケットが多かったと思いますが、今後は6.0~6.2ミリくらいの厚さが流行ると思います。 素材は使う人の好みによりますが、個人的な感想としては、中が桐やアユースといった柔らかい素材で軽量化と球持ちを得ているラケットで、表板を硬くして(ただし表板は薄め)はずみを稼いでいるものが回転をかけやすくて良いと思います。 具体的にはローズウッド、バルサテックインナーです。 5枚か7枚かとかいう質問は、たくさんのラケットをまとめすぎているので的を得ていません。これまでセルでは5枚も7枚のどちらが良かったですか?という質問と同じで意味がありません。 サイトを見る
シェーク裏裏ですが、フォアを表にしようと思っています ラケットはフォルティウスFTにしようと思っていますが、オススメの表ソフトはありますか? また、裏から表にする場合のメリット、デメリットを教えてください。 今高1です。変えようと思った理由は いつもフォアハンドがミート打ちになる、ふりが小さいので表にあっているかもしれない、といったところです
表ソフトです。 ekusutenndo_hs_endさんがメリット、デメリットについてはお答えいただいているみたいなので道具選びについて一言。 道具選びについては自身の戦い方を想定して選ぶことが大切です。 特にラケットとラバーの同時変更は危険なので、今のラケットでとりあえず表に変えて見るほうがいいかと思いますよ。 ラバーが決まったら、ラケットを合わせる方向で。 表ソフトはナックルを出しやすい縦目と回転系ボールを出しやすい横目のものがありますので、それも考えて道具を選ばないと危険性バリバリなので。 個人的見解かもしれませんが、道具選びのコツとしては弾みを抑えたラケットにテンション系のような弾むラバー、弾むラケットに弾まない表ソフトを選ぶようにするのがいいかと思います。(ラバーの厚みも重要です。厚い方が弾みます。弾みを抑えたラケットなら思い切って厚めを選び、弾むラケットなら薄めのラバーを選ぶようにしています。) ちなみにラバーは大体は最初はスペクトルをお勧めですが、打ちにくいようなら裏ソフトからの転向なので横目の表ソフトのスーパースピンピップスあたりを最初から貼ってしまうのも手かもしれません。 スペクトルは短所のないラバーなので、表の最初には一番いいラバーだと思いますが、縦目と裏ソフトだとかなり打球感がちがうので。 サイトを見る
卓球のラバーについて 卓球歴一年です。 バック表ソフトだと、ラケットはフォルティウスとフォルティウスFTのどちらがいいですか? またラバーは、ブースターSA、VO>101、VO>102 、ハモンドFAスピード、スペクトルのなかだとどれがいいですか? 長文・乱文失礼しました。
大丈夫。これくらいは長文とは言いませんよ(笑)。 ラケットはFTかな。ノーマルよりも安定感ありますし。 質問者さんは、 「表ソフトを使ってこんなことやりたい!」 みたいな、ビジョンが何かありますか? 特に無いなら、スペクトルにしておきましょう。もしくはスペクトル21。 何でもできる万能ラバーです。 まずはスペクトルを使ってみて、表ソフトの使い方を覚え、それから他の能力がほしくなったら、別のラバーを使ってみましょう。 もちろん、そのままでも構いませんし。 表ソフトには「上手くなったらテンション系」という考え方はありません。 プロでもスペクトルを使ってる人もいます。 そのうち、得意なプレーや苦手なプレー、得点しやすいプレーなど、自分の表ソフトスタイルが出来てくるでしょう。 そうしたら、そこに合ったラバーを選んでいきましょう。 サイトを見る
卓球ラケットで表ソフトラバーにあっていて、 表ソフトラバーを張ったときでも勝手にポコンと飛んで行って軽い球にならず、 しっかり打て(ボールを持つ感覚があるというのかな?)、 なおかつ威力が出る5・7枚合板のラケットはどんなラケットがありますか? (個人的には ドニックのバウムカレラセンゾーやパーソンセブン、 スティガのオプティマムシンク、 ミズノのフォルティウスFT, TSPのスワット、 アディダスのアベンジャー5 等が気になっています。 ) 回答よろしくおねがいします。
ぼくもそれらのラケットでいいと思います。そのなかでおすすめはスワットです。玉もちがいいです。 使いやすくて威力がでます。 それらはだいたいやわらかめのラケットなので、かたいラケットがいいならsk7あたりがいいと思います。 質問者さんの候補はいいですね。見る目があるんですね。 サイトを見る