リベルタシナジー
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピードとスピンに優れています |
- 卓球界初の新特殊素材! スーパー繊維である高強力ポリエチレン「イザナス」にカーボンを織り込んだイザナスカーボン搭載ラケット
-
衝撃を吸収し、ボールを柔らかくキャッチする「イザナス」に、破壊力のある「カーボン」を織り込んだ「イザナスカーボン」搭載ラケット。ボールをつかんでから反発してくれるリベルタシナジーは、イザナスカーボンを添芯の内側に配置することで、コントロール性能を確保している。ボールをつかんで弾むラケットはよくありがちだが、ダーカーが最も重要視したのは打球感。常にボールをやわらかくとらえて打球感を安定させ、プラスチックボール変更により生じるボールの硬さと打球の重さから解放することを目指した。大学生トップ選手からも上々の試打評価。特にスピードは上級者が使っても申し分ないという。
- FL
- ST
スペック
- 価格
- 17,000円(税込18,360円)
- メーカー
- ダーカー
- 商品コード
- L-3921
- サイズ
- 157×150
- 合板
- 木材5枚+イザナスカーボン2枚 (木材, その他, 7枚合板)
- 厚さ
- 6mm
ユーザーレビュー
-
-
MR-01 (卓球歴:20年以上) ダーカーさん、さすがの打球感です
-
元ペンドラ、スピードシリーズの愛好家として、どうしても試打したい欲求に駆られ、購入しました。握った感じ…FLグリップはやや細く、また厚みを感じました。予想していたよりは若干重いかな。両面ブルーファイアの厚さ2.0で、191gでした。打ってみると…バックのハーフボレーで、心地よい打球感! 止めるのも、伸ばすのも、自在! という印象です。ツッツキがやや安定しなかったのは下手だから。でも、良くキレましたよ。また、細身のグリップでフォアを操るのに違和感を感じるのも個人的問題です。打球感は最高! ボールに触れれば勝手に弾道が弧線を描いてコートに落とせる印象でした。「カツ!」という響きがありながらも、球持ちの良さを感じさせる、「さすがはダーカーさん!」というラケットでした。このラケットは愛せます。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーファイア JP 01
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーファイア M3
-
-
-
リベッツ (卓球歴:4~5年) バランスがとてもいい
-
初インナーのラケットでした。9ヶ月使った状態でのレビュー。
ドライブ・スマッシュ
フォア打ちでは飛ぶ雰囲気がなかったのですが、振るとぐっと持ってから放るイメージです。超速い。その上持つ。強く当てたからといって球持ちが失われるわけではなく、回転も乗った重いボールが連打できます。スマッシュは普通です。どうしても持ってしまうので。
ブロック・カウンター
相手のドライブを吸収してはね返すイメージです。アウターのように弾き返せるわけではないのでブロックがカウンターっぽくなることは少ないです。カウンターは持って掛け返せるので安定します。
レシーブ・台上
ストップなどの止める技術はとてもやりますいです。弱いタッチだと飛ばないので。チキータは球持ちを活かしてしっかり回転がかけられます。弾くフリックは向きません。柔らかく、球を持ってくれる上で、強打では文句なしの威力が出るバランスがとれたラケットなのでどなたでも使いやすいとは思いますが、やはり裏裏でしっかり回転をかけていくドライブマンにおすすめしたいです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
hi-lite (卓球歴:11~20年) やわらかい!
-
STを使用。
高級感のあるデザインで、細すぎず、丸くて握りやすい。
今まで特殊素材系のラケットは敬遠し、7枚合板を中心に使用してきたが、違和感なく移行できる。
とにかく、どの技術もやりやすい。
サーブ、ストップ、チキータ、ブロック、ドライブ、カウンター全て、やりにくい技術がない。
とにかく掴む感覚があり、特にフォアドライブやカウンターが安定する。
前陣中陣後陣どこでも使いやすい上に、球が走る。
ラバーは硬めのスピンテンションが合うように感じる。
一度、ライガンをバックに使用したが、やわらかすぎて物足りなさを感じた。
今後も本命ラケットとして使用していきたい。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム Z1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
-
-
-
野良 (卓球歴:6~10年) 素晴らしい打感
-
ダーカーのラケットというものに初めて手を出したのですが予想以上に良くてメインラケットの一つになっております。
まず打感ですが粘着、テンションどちらを貼っても気持ちのいい打ち心地です。手に響く感じではないのに自分でコントロールが自在に効く感覚があります。これが非常に気に入りました。
弾みに関してはインナーの中でも、中の下程度の弾みで台に収めやすく、ストップなどの小技もやりやすいです。なおかつ強打の時は威力がある球が打てる。
球持ちに関しても持ちすぎない最適な感じで回転をかける、弾くの選択がとりやすく丁度いい感じです。
まとめとしましてはこのラケットは特別何か尖った性能はないけど使い手の力量に少しプラスをしてくれる、後押ししてくれるような使い心地のいいラケットだと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
-
-
-
用具大好きお兄さん (卓球歴:2~3年) カウンターが凄い
-
FLを使用しました。FLはグリップが若干細身で、握りやすく、手が小さい方やレデイースの方にもおすすめです。
まず、最初に打って驚いたのが打球感ですね〜。インナーでイザナスが搭載されているため、板厚が6mmと厚めなのですが、非常に柔らかく感じます。それにめっちゃ掴む...wwドライブが勝手に入っていく感じがたまらないです。で、何よりも目立ったのはカウンター。これヤバい。掴んでる時間が長いためカウンターが容易に出来てしまいますwwそして尚且つ速い。バタフライのインナーシリーズより速い気がします。
ラバーとの相性ですがこれ、硬めのスピン系テンションと相性がいいですね〜。硬いのに、めっちゃ食い込んでバチクソ速いボールが飛んでいきます。ダーカーさん流石ですw
ただ、変えたばかりの時に個人的に弾み過ぎてオーバーミスが目立ってしまいました。コントロールが少し難しいかな?と感じましたー。自分の腕の問題かもしれませんが...総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム Z1
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ アジア DF
-
-
-
モミキーン (卓球歴:6~10年) 非常によい
-
使用したのはリベルターシナジーのフレアです。
フレアのグリップは底が広がってなくストレートに少しカーブがかった感じです。
グリップは細いと思います。
特殊素材のなかでもぶっとびで硬くて回転がかからないというよりはある程度飛んでいき回転もかかる感じですね。
特殊素材ですが合板よりだと感じます。
筋肉やスイングスピードが普通かそれ以下の方に向いていると思います。
筋肉やスイングスピードが非常に速い方だと「ここでカーボンがでてくる!?」と感じるらしく自分で飛ばすタイプよりはラケットやラバーで飛ばすタイプの人向けだと考えます。
値段は安いとは言えないので一度誰か持っていたら試しうちをした方がいいかと。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
前進四打 (卓球歴:6~10年) 50年ぶりの再会
-
50年ぶりに再開してビックリです。プラボールに変わってスピードが落ちたとは言え、昔より120%は早く、動体視力が慣れるのに半年かかりました。ラケットも昔は檜単板のペンホルダーが、今はダーカーのリベルタシナジーです。打ち方も、昔はどちらかといえば肩中心が、今は肘中心とスピードに応じて変わりました。ただ、打感は特殊素材なのに、昔の感覚を想いださせてくれるこのラケットに出会えて良かったです。今は、パーソンのコブラバックハンドならぬ岸川聖也のバックハンド、いやいや張本くんの超速バックハンドを目指して練習しています。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Limber
-