インパーシャルXS
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] スピード と スピン に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,500円 |
- 威力あるドライブを可能にするスピン系ハイテンション表ラバー
-
スマッシュのみならず、表ラバーでも威力あるドライブを駆使したい選手にお勧めです。「ハイテンション技術」による高い弾性に加え、スピンをかけやすいツブ形状のシートが、威力あるドライブや鋭いツッツキなど回転を生かしたプレーの可能性を広げます。軟らかめのスポンジを組み合わせ、高いコントロール性能も引き出しています。
2016年11月21日発売
- 表ソフト
ユーザーレビュー
-
-
アイエイチ (卓球歴:2~3年) これはもう表じゃない!!!
-
裏ソフトなみに回転がかかり、スピードも出るので、威力のあるドライブが打てます!威力あるドライブを駆使したい選手にお勧めです。逆にいえば、裏ソフトから表ソフトに変更しようと迷っている人にお勧めです。裏ソフトから表ソフトに変更しようと迷ったら、是非一度試してみてください!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
バタフライファン (卓球歴:20年以上) 久しぶりの表ソフトラバー
-
以前フレアストームを使っていました!ボールが変更になり裏ラバーにしましたが自分の打ち方がミート打ちなので中国色ペンでフェア面のラバーを色々試しましたがピッタリなものがなくて初めはXB特厚を使いましたがナックルにはなりますが何か安定しなくてラケットをらカーボンから木材の5枚にしましが少しスピードが出ない気がして7枚に変えました。その時にXS特厚にかえたら回転や弾く技術が安定しつ使っていました!3ヶ月してからMAXにしてみましたが私の技術ではレシーブが全く安定せず現在では厚を使用しています!球持ちの良さと弾いた感じが手に伝わり気に入ってます。表ソフトラバーの不安定さが少ないタイプでレシーブに不安がある方にはお勧めです。回転がかかり難くて飛距離が出ない今のプラスチックボールは逆の考え方ですが台の前に相手をら寄せてから次に深く打ち返す技術を混ぜたら効果がでるのかなと考えた時それができるラバーだと思います!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット クリッパー CR WRB
-
-
-
ATT 異次元のバランスでも個性が・・・
-
ペン表で使用。回転かかる、弾いても打てる、ブロックも安定・・・といったところで何でも高いレベルでできるのは良いが、表を長く使っているものにとっては癖がなさ過ぎる(相手も打ちやすい)。角度打ちがちょっとラバーが持ちすぎて難しい点が気になるところ。ブロックはナックル癖玉は難しいので伸ばすほうが武器になる。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
グラトレ (卓球歴:6~10年) 出来ないことを探す方が難しい
-
回転は良くかかるし、シートとスポンジの硬度のバランスも良く
スピードや回転の強弱のコントロールに非常に優れています。
ブロックもある程度止まり、長短のコントロールもしやすい部類です。
良くも悪くも弧線が表ソフトの割には出るので安定して入る一方で、弾道で相手を惑わすには工夫が必要です。
これはナックルを出すことにおいてもそうなのですが表ソフトらしさを引き出すには
打法やラケットでの補完が必要です。
裏を返せば、その辺りを補う手段を持っていれば表ソフトらしい戦い方も十分できる上に
回転力を求められる技術はもちろんやりやすいので戦い方の幅や上限を高められると思います。
過去に横目ではスピンピップス、ブースターSA、VO102などを使用しましたが
ナックルや直線的な弾道といった表ソフトらしさも引き出しやすいように感じます。
VO102ほどスピードは出ませんがそれもかえってブロックや台上技術や
攻撃にしてもきちんと収まる感じがあります。飛びぬけた個性はないですが、高次元なバランス型と言って差し支えない表ソフトです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
黒猫のゴンタ (卓球歴:11~20年) 回転はヨシ!ナックルは腕次第
-
反転式ラケットのペン表です
とにかく表にしては回転がかかるので、裏面のアンチラバー(ディアボリックスペシャル)も活かせます
硬めのカーボンラケットなので、飛び過ぎないようにラバーの厚さはアツを使用しています
特に、サーブが切れます
ドライブも回転量が多くて浅く沈む弧線が可能です
唯一、レシーブで回転の影響を受けやすくなりましたが、慣れれば問題はありません
3球目ドライブで返球を浮かせ、5球目のスマッシュで得点するパターンが増えました
ナックルはカットブロック気味に押し下げ、自分で作って出しています
軟い表ラバーの中で使い易さは最高峰でしょう総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット SPIN ACE-CARBON(スピンエースカーボン)
-
-
-
タイピン (卓球歴:2~3年) 回転系の中の回転系
-
僕は一年間裏裏でやっていたのですがバックに限界を感じ表ソフトに変えることにしました。最初はモリストSPAXを考えていたのですが先輩からこのラバーをお勧めされてつかってみたらとても使いやすく感じました。この表は裏みたいに使っても問題ないですし下回転が打ちやすく感じました。フォア表にするのならこのラバーを使うことをお勧めします。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット リーンフォース AC
-
-
-
用具難民 (卓球歴:2~3年) 白いご飯のようです
-
剛力のバック面に貼ってます。ちなみにフォア面は、スペクトルスピード(廃盤)
スペクトル同様、なんでもバランスよくこなせるラバーなので、飽きがきませんし、うまく出来ない技術があっても、「ああ、これは俺が悪いな。」と思えます。なかなか用具が定まらない人は、一度使ってみてはどうでしようか。
ミート、ドライブどちらに関しても、ある程度ラバーに任せればいいところがあるので、バックが振り切れない人のバック面に、とくにお勧めですね。
軽く打っただけで、そこそこいいタマが出るので、チャンスメイクにいいです。このラバーは、スペクトル、モリストSP以来の定番品になるかもしれませんね。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 剛力
-