ニュイティンク
みんなの評価 |
[硬さ] 硬い [性能] スピードとスピンに優れています |
- 軽量&最速で欧州の星を支える
-
ヨーロッパの中核に成長しているニュイティンクの強烈なバックハンドはこのラケットから放たれる。軽量で操作性の良い合板とのアウターにハイブリッドZCを挿入することで、ティバーラケットの中で最高レベルのスピードを演出します。硬すぎない打球感に仕上げており、ヨーロッパで人気を博します。
2021年3月発売
- FL
- ST
ニュイティンクの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
すぎー (卓球歴:20年以上) ハイブリッドZCはザイロンカーボンです。
-
海外情報を調べてみるとハイブリッドZCはどうやらバタフライで言うZLCを使用したラケットです。
グリップ形状・ブレード形状・構成も水谷隼ZLCと同じでした。
上板がリンバ材でした。少し異なるのが、上板が0.5ミリくらい厚かったです。
その為かラバーを貼っての打球感も柔らかめに感じました。
公式での板厚は
水谷隼ZLCは5.7ミリ
ニュイティンクは5.8ミリ個体差か完全に上板を厚めにする事を狙って作っているかは定かでは無いのですみません。
練習していて球持ちを感じながら飛ばしてくれる感覚があるので好印象です。弾みますが(笑)現在の水谷隼ZLCは購入すると25,000円近く。
購入場所を選べばニュイティンクは約13,000円以下で買えるので破格ですよ(笑)
ザイロンの染色も同じ色で、ブレードを横から見るとニュイティンクと水谷隼ZLCの区別がつかないです。
バタフライ製と同形状のラケットを探している方はオススメです。※個体差あります
※表面の木材が板厚なのでラケットコート等で保護した方が良いです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
tindro (卓球歴:6~10年) ラバー次第なラケット
-
ラケットだけでみると、硬く球離れが早いタイプのラケットです。弾みが強くラリーが楽にできます。ただめちゃくちゃ特徴があるラケットではないので合わせるラバーが大事になると思います。
柔らかいラバーでは台上が暴れてしまったので、シートかスポンジが硬いタイプのラバーが良いように感じます。
個人的にはオメガ5アジアと7ツアーが非常によく、回転もスピードもかなり出てくれます。
ティバーで考えるならエボリューションMX-SかMX-Pがいいと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラバー(表面) オメガⅤ アジア DF
使用、推奨ラバー(裏面) オメガⅦ ツアー
-