- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:44P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピード と スピン に優れています |
FD3テンション技術は進化を遂げ、トップシートをより薄くすることでラバー全体の軽量化。強回転を生み出す新設計のシートに、従来よりも0.1mm厚いパワフルなスポンジを合わせました。
強回転シートにマッチングする小さな気泡のスピードタイプスポンジは高い弾力性を発揮します。『ブルーストーム』シリーズ内で最も威力のある強回転ドライブを打てるラバー、それが『ブルーストーム Z1』です。
■2021年11月 新色ブルー追加発売
定価6,200円
→特価4,309円!
1位
¥4,309円
卓球ナビEC (ブルーストームZ1)
2位
¥5,430円
e卓便 (ブルーストームZ1)
チョリチョリマン (卓球歴:2~3年) なんでも出来る攻撃的ラバー
すごいの一言につきます。
ドライブはスピードが出て、硬さ、食い込みもちょうどよく回転もかかります。そして、安定感が半端ない。バックでスーパーヴェンタスからのいこうで使ったのですがスーパーヴェンタスよりスピードが出るのに同じぐらい安定します。
ただ台上は回転が少し弱い印象です。安定はするもののツッツキを思いっきり切ってもそこまで強い回転はかかりません。しかし、それを補うポテンシャルを持っていると思います。
これからも使おうと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
ペイン (卓球歴:2~3年) バック向き
直線的に飛びます。故にフォアだと対下に不安がありました。しかし、バックで使うと、程よいスピードで安定しました。ブロックは特に安定感・伸び共に強烈でした。
チキータ(イレータ?)も落ちる心配なく打てました。
バックでの使用をお勧めします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット エタニティ VPS V
SHOKICHI (卓球歴:6~10年)
ブルーファイアJP01 から変えました!
正直なところ同じ47.5°なのにZ1 は食い込みがいいのでカットで荒れてしまうことを防ぎやすいです.吸収性があるのでカットだけでなくブロックもやりやすい!
食い込みがいいってことは回転が硬いのより弱いのか?
って思われるかもですがJP01と比べても負けはしませんでした.やりやすさからなのか,合っているからなのか…同じ47.5°ってこともあってしっかりとツッツキやカットで回転がかかりました✴
元々バック向けとして作られたのがブルーストームシリーズってこともあって
安定性と食い込みは,バックハンドでもしっかり役立ちます✴
デメリットは食い込みよりもチョリスタイルの人や硬いラバーがいい人には柔らかいと感じるかもです.
カットマンのフォアハンドにオススメです✴
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 塩野 DEF
もっちゃん ぶっ飛び+コスパ最強ラバー
打ってみた感想としては、
めっちゃ飛びます。シートが硬いうえにスポンジも固めなので玉離れが早いです。なのでちゃんとインパクトができる人が使ったら回転のかかってスピードの出るラバーが出るんですけど、ちゃんとインパクトできない人だと回転がかかる前に飛んでしまってナックルドライブになるので、扱いが難しいです。でも値段にしては回転もかかり、スピードも出るのでオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
東海のカットマン (卓球歴:4~5年) ぶっ飛びラバー+a
上回転ラリーに持ち込めば負けませんねこれwただそこまで行くのが難しそうです。回転が無さそうに見えて実はある。そういう怪奇現象的なのが起こるラバーです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 松平健太 ALC
ホシヒカリ (卓球歴:4~5年) コスパがいい!!
素晴らしいラバーだと思います!テナジーやオメガ7などのそこそこ高いラバーを買うよりかだったらこっちの方が絶対いいと
断言できます。4000円位で帰ると思うのでぜひ使ってみてください!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC
SMDR-Y (卓球歴:20年以上) 迷っている方は、お試しの価値ありです。
フォア、厚さMAX+を使用。
以前は、ロゼナを使用していましたが、柔らか過ぎて強打した際に、パワーがロスしてしまうことが多く、今回変更しました。
初めて打った感想は、飛ぶ!!の一言。
スピンもかけやすく、練習相手からは、これまでよりもボールの伸びがいいとのことでした。
スマッシュ(ミート)もこれまでよりもイージーミスが減り、卓球が楽しいなぁと思いました。
台上技術も特にやりにくく感じることもなく、しばらくはリピートしていこうかなと思っています。
気になる点は、ラバーを貼る時に中心が少し分かりづらいくらいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット SKカーボン