かなめ さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
私の周りでは
しっかりスイングできない
中学スタートの中学生が
キョウヒョウ、05、G1
ラザンター 47など
身の丈に合わない
硬い上級者ラバーに手を出し
10球に1球良い球を出し
残りの9球は棒球やミスを
繰り返しています。硬度47度超のラバーに
食い込ませるだけの力が無い
彼らには硬度42-45度位が
最適なんですがね。良い球を出す事よりも
使いたい物を使う事が大事なら
何をいうことはないですが。このC-1は、中学二年生位の
順当に実力をつけてきている
選手にベストマッチです。
その手前の選手は
ラクザ7ソフトかライガン
でしょうか。柔らかいと言うほど
柔らかくない、まさに中間硬度
のラバーです。サーブ、ドライブ、スマッシュ
いずれも好バランスで
かなり良いラバーです。
強くなりたい中学生は
こういうラバーをチョイスしましょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF - CS
-
-
-
-
価格からは想像もできない
良作でした。高コントロール系だと
柔らかすぎたりすることがありますが
それがない、中間硬度のラバーです。かと言って扱いにくさはゼロと言っても良いくらい。
とても良いボールが出ます。上達してきた初中級プレーヤーが
次のステップに進む時に
抜群にフィットしそうですね。キョウヒョウ、テナジー、G1など
トップ選手が使っているものが
良いものだ、という先入観を壊し
こういう用具が最も力を引き出して
くれるという実感を得る為の
好例、模範ラバーになりそうです。高額なテナジーを無理やり
半年使って首をかしげるのと
三ヶ月に一度、新品のライガンに
張り替えるのとを比べて
考えてみてください。経済面、パフォーマンス面での
優位性も感じられるはずです!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース ALC
-
-
-
-
このラバー、ずっと気になっていて
誰かレビューしてくれないか
様子見ながら待っていたのですが
一向にアップされないので
待ちきれずに購入しました。旧版からの触れ込み通り
トップシートは中国製の粘着です。
テンションによせるために
スピンアートくらいの微々粘着かと
思いきや、もう少しありますね。
微粘着くらいでしょうか。
ピタピタする感じです。フォアに貼りました。
軽打はやはり粘着らしく
弾みは多少抑えめですが
柔らかさもあって
飛ばないというほどではないです。ドライブは、とてもやりやすいです。
柔らかいので、グッと食い込んで
ボールをねっとり包む感じです。
ハイレベルの人にはスピードや
回転の面で、物足りないかも
しれませんが
粘着の硬さと付き合えない
初中級クラスにはちょうど良い
バランスでした。
飛ばないというよりは
収まりがいいという表現ですね。
オーバーミスは減りました。回転量は粘着のおかげで
そこらへんのラバーよりあります、が、ぶっつり切れるというほどでもないですね。トータルバランスの高い
扱いやすい粘着、という感じでした。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
-
セミハードとしましたが
実際の硬さとしての記載で
反面打球感は非常に非常に
ソフトです。バチン、ガチンといった
特殊素材のハードな打球感とは
真逆で絶妙な檜のシットリ感を
味わえます。が攻撃特性は
しっかり7枚らしいものを
持っているので不思議ですね。フォアドライブをふかし気味の方
バックドライブが入らない方
5枚じゃ威力が足りない方
とにかく用具で迷走している方このラケットを使うと
悩みが消えるかも知れません。何かを手に入れるためには
何かを捨てねばならないという
等価交換の原理を無視した
非常に欲張りなラケットです。全てにおいて秀でてますが
一つ挙げるとすれば
両ハンドのドライブですね。オススメです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
ディグニクスがもう少しディグニクスユーザーで柔らかさを求めている層にはアリなのかもしれません。
よくできてますし、価格感も手に取りやすいので。ディグニクス05/80/64の
すごいところの一つに
共通のスポンジをつかいながらも
シートの質を変えるだけで
柔らかさの感じ方を変えているところがあると
思うのでこれから同様の理屈でラインナップが
出てくることを切望します。一つメーカーサイトの謳い文句で
注意が必要なのは
「ロゼナからのステップアップに」というところではないかと思います。流石にグレイザーはステップアップしすぎるというか、相当硬さを感じるはずですし、勝手が違いすぎてキツい事になると思います。
私自身プレイヤーでありつつ、子供達の指導も
やっているのですが、ロゼナを使う子供達への
ステップアップにグレイザーは勧めません。ロゼナの良さはシートの柔らかさから生まれていますので、ロゼナユーザーはそこが気に入ってるといえますが、グレイザーはその延長線上にはいない、といえそうです。
グレイザー64あたりが出てくれば
また使ってみて判断しようと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ウーゴ ハイパーアクシリウム
-