和の極 -蒼-
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約16,500円 |
- 類いまれな柔剛の攻撃性能を併せ持つラケット!
-
5枚合板ラケットの中でも圧倒的な弾みと攻撃性能を持つ。さらに、厳選された高密度の木材がブレードの一体感を生み出し、ボールをしっかりとつかまえる。この性能は全ての打球に劇的な変化をもたらす。
- FL
- ST
- 中国式
スペック
- 価格
- 16,000 円(税込17,600円)
- メーカー
- Andro
- 商品コード
- 10228901、10228902
- スピード
- 93
- コントロール
- 96
- サイズ
- 160×153
- 重量
- 86g
- 合板
- 木材5枚 (木材, 5枚合板)
- 厚さ
- 6.2mm
ユーザーレビュー
-
-
はく いいラケット
-
ブレードサイズが大きい所が気に入った
しかしグリップがSTだと滑る場合があるから注意総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) プラクソン350
-
-
-
キョウヒョウ好き (卓球歴:4~5年) かなりぶっ飛び
-
キョウヒョウを貼ってても「これホンマに五枚合板か?w」ってぐらいにかなりのぶっ飛び具合です
板厚も6mmと少し厚めでぎりぎりの苦しい体制でもラケットがスピードをカバーしてくれます
しかしブレードが標準サイズより大きめなので、重いラバーを貼ると先端重心になりやすいです
なのである程度筋力のある人や体感がしっかりしている人、中上級者などにおすすめのラケットです総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ヘキサー パワーグリップ
-
-
-
馬助 (卓球歴:6~10年) 重量に注意
-
以前はフォルティウスftを使用していたが、スマッシュを受けたときの「バキャッ」という感じの打球感が嫌で、アコースティックのような打感のものを探し、アマゾンで7000円台で安売りをしていたため購入。
打球感はかなり良く、そこそこ攻撃力もあり、楽しい。
個体は86g。最初はスパヴェンとファスタークc1の特厚を貼り、総重量184gに。いい具合の重さになったと思ったら、やたら重く感じる(体感では190g以上・・・)。
振れないため、両面をヴェガにしたところ、ほど良い重さに。5gで全然違います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
Homoko (卓球歴:2~3年) 癖がなくていいですねー。
-
5枚合板ってだけあり、安定しており、癖がないです。
回転はいまいちだけど、スピードは割と出るので前陣系にはよいと思います。
和の極ってだけあり、とてもしなやかな弾道になりやすいのがいいです。
木材の良さがめっちゃ出ていて、木材派にはよき相棒になると思います。
私としては粒高や表に合うラケットだと思います。
買ってみて損はあまりないと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
ピーマンのお知り合い (卓球歴:11~20年) クセがなく使いやすい
-
グリップも綺麗で打球感も良く、5枚合板ユーザーなら1度は使ってみても良いと思います。
個人的にはブレードが大きいため、若干重くなることと振りぬきが悪くなるような感覚がありました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
ワノキワミ ベスト5枚合板!
-
面が大きくブロック安定。
取れないかなというボールも意外と届く。
重量は重くなり、FLは特に先端に重心感じる。
STはFLに比べて手元重心。FL好きでも、試す価値あり。
FLはサイドバウンサーを手元につけると、手元重心になり、重さも感じない。柔らかい打球感のラケットの中でも、かなり響かない。
5枚のポコポコ系のソフトな打球感好きな方には、相当オススメ。
アコースティックがやや硬いと感じる人にもオススメ。飛びも良い。
個体差があり、あまり軽いものより、86-88gくらいがしっかりと球持ちあり、スピード出る。スピードはやや劣るが、安定性を求める5枚合板好きな人にオススメ。
コルベル、アコースティックよりは速い。
中陣からの引き合いでも十分打ち負けない。
強く打った際の反発は強いし、回転かかる。
体勢崩れてのカットもやりやすい。ラバーで飛びも調整できる。
アルバ23を使用しましたが、7枚の球離れにやや早いところに慣れず、
こちらに戻りました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
-
-
使用、推奨ラバー(表面) ヴェガ アジア DF
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ アジア
その他クチコミ情報
-
卓球のラケットについて 昨年の2月に30年ぶりに卓球を再開し 現在地元熟年クラブチームでコーチをしているカットマンです。 学生時代は裏裏で 板:アルーア(バタフライ) フォア:タキネスドライブ 薄(バタフライ) バック:ウォーリー 極薄(ヤサカ) 守備9:攻撃1のブツ切りカットマン 高校時代 東京都でシード持ち 現在は、体力の衰えで若者のドライブを抑える自信が無く 板:GHOST(JUIC) フォア:レブスピン 薄(ニッタク) バック:カールP-1 特薄(TSP) 守備9:攻撃1 カットの回転の差と変化のでミスを誘う守備重視のカットマン としてプレーしています。 ですが最近 試合練習で 現役高校生5回戦レベルにも自分のカットが通用する自信が付き かつてやっていた裏裏でのプレー再開に強烈な憧れを抱き ブツ切りを必殺武器とした変化の差で ミスを誘う守備重視のプレーへの 変更を検討・徐々に実施しています。 ラケットを変更するに辺り候補にしたものが 板:和の極 碧(アンドロ) フォア:VS<401 1.5MM(VICTAS) バック:レブスピン 薄(ニッタク) です。 今回伺いたい事は下記2点です。 1)和の極 碧 の打感(商品案内ではやや柔らかめ)が 現在販売しているラケットでの近いモノ ※回答者様の実際に比べた感想で構いません※ 松下浩二ノーマルに近いなら理想的 2)和の極に401 1.5MMを貼った時のカットの打感と跳ね ※かつて401をブラックバルサ3.0に貼りプレーの経験あり 切ると跳ねず打てば跳ねる印象です※ よろしくお願いします。 P・S 且つて質問したアンチと粒高の前陣カットマンの話は、 ラケット購入後球馴れの意味も含めお遊びでプレー継続中です。
私は和の極み-碧-の方が若干硬く感じました。 松下浩二は借り物だったのでラバー(ヴェガ)によるものかも知れませんが・・・ VS-401も試していないのでお答え出来ません。 すみません。 打球感は松下浩二に非常に近いです。 グリップの根本のブレードにテーパーが掛かっていて反転プレーがやり易く出来ています。 とても綺麗なラケットだと感じました。 サイトを見る
-
卓球についてです。 カットマンのラケットについて悩んだ末、松下浩二スペシャルか和の極-碧-のどっちかにする事にしました。因みに合わせるラバーはラザントパワーグリップ1.9mmとグラスディ ーテックス0.5mmです。どちらの方が良いのでしょうか?
松下浩二スペシャルって特殊合板扱えるの? 跳ねるらしいよ~あれ(笑) 俺なら和の極み-碧-だね。 ブレードが大きい和の極み-蒼-でも良いくらい(笑) サイトを見る
- もっと見る