- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:126P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
5枚合板ラケットの中でも圧倒的な弾みと攻撃性能を持つ。さらに、厳選された高密度の木材がブレードの一体感を生み出し、ボールをしっかりとつかまえる。この性能は全ての打球に劇的な変化をもたらす。
定価18,000円
→特価12,510円!
1位
¥12,510円
卓球ナビEC (和の極-蒼-)
2位
¥12,600円
たくつう
3位
¥13,770円
e卓便 (和の極-蒼-)
はく いいラケット
ブレードサイズが大きい所が気に入った
しかしグリップがSTだと滑る場合があるから注意
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) プラクソン350
sou (卓球歴:2~3年) 5枚合板とは思えない弾み
5枚合板の中でこんなに弾むラケットにはじめて出会いました。球持ちがよくどんなラバーでも扱いやすいです。個人的には少し硬めのラバーでもいいと思いました。しかし、スピードが他のラケットと比べ出ないのでスピード重視の人はカーボン入りのラケットを使った方がいいと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) グレイザー
使用、推奨ラバー(裏面) グラスディーテックス
リゾットネイロ (卓球歴:6~10年) グラスDtecSとの相性抜群
グラスDtecSと比較的相性が良いと噂があり、貼り付けて実際打ってみました。0.9㎜使用です。
ブロック、普通のブロックをしてしまうとオーバーしかしませんでした。
横に滑らせる等のスピードを殺す技術が必要と思います。
ネガ要素と言われたレシーブ、思ってた以上に安定してます。ツッツキ、ストップは2バウンドが容易に可能です。厳しいコースを狙うとシビアなコントロールを要求されてるようで、入れようとしたコースの台の外への横のオーバーミスが多発しました。
ただ、ベストマッチしてますので、お勧めです。
裏ソフトなら、ラバーを選ばないと思います。
好きな硬度のラバー、メーカーのを貼れば適応してくれると思います。
リズム425と相性が良かったので、廃盤が悔やまれます。しかしMKプロの51度を使用しましたが違和感なく使用できました。
MKプロの柔剛を発揮してくれました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ハイブリッドMKプロ
使用、推奨ラバー(裏面) グラスディーテックス
yuu.m (卓球歴:2~3年) 中国式のレビュー
中国式のレビューです。
このラケットはグリップが細く丸味がかってるので、人によっては全く合わなく感じると思います。
自分的にはこのラケットを使ってから、裏面打ちが出来る様になりました。
形状は卵形で少し先が細く感じます。
ブレードが大きいと言われてますが、中国式は特に大きさに違和感ないです。
打球感は、ギュッと握って打つと、いい音で飛んで行きますが、軽く打つと「ポン♪」と言った打球音でちょっと情けなく感じます。
スピードは決して速くないですが、カウンターで撃ち返すと、いい音でスパッと台におさまします。
回転は掛かる方だと思います。ドライブは相手コートに入ってからのノビが有ります。
球持ちは良い方に感じ、裏面で下回転の処理がしやすく感じます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
Talk (卓球歴:4~5年) 威力が出る5枚!
STで84gでした。
自分の5枚合板のイメージはコルベルのポコンポコンという感じでしたが、柔らかいのにそこまで手に響かず丁度良いです。
飛距離も出ますね!インパクトの強弱の分だけ飛びます。
掴みも十分に感じられます!ただ、回転特化では無いです。
グリップは平たく、ちょっと滑るかもしれません。
ブレードが大きいので先端重心になり、非常に振り抜きやすいです!
アンドロの濱川さんはR45と合わせるとラバーの特徴が生かせると仰ってましたが、自分は技術が無いため柔らかすぎて落ちました…
総じて威力が出る5枚合板です!オススメ!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
キョウヒョウ好き (卓球歴:4~5年) かなりぶっ飛び
キョウヒョウを貼ってても「これホンマに五枚合板か?w」ってぐらいにかなりのぶっ飛び具合です
板厚も6mmと少し厚めでぎりぎりの苦しい体制でもラケットがスピードをカバーしてくれます
しかしブレードが標準サイズより大きめなので、重いラバーを貼ると先端重心になりやすいです
なのである程度筋力のある人や体感がしっかりしている人、中上級者などにおすすめのラケットです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ヘキサー パワーグリップ
馬助 (卓球歴:6~10年) 重量に注意
以前はフォルティウスftを使用していたが、スマッシュを受けたときの「バキャッ」という感じの打球感が嫌で、アコースティックのような打感のものを探し、アマゾンで7000円台で安売りをしていたため購入。
打球感はかなり良く、そこそこ攻撃力もあり、楽しい。
個体は86g。最初はスパヴェンとファスタークc1の特厚を貼り、総重量184gに。いい具合の重さになったと思ったら、やたら重く感じる(体感では190g以上・・・)。
振れないため、両面をヴェガにしたところ、ほど良い重さに。5gで全然違います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球のラケットについて 昨年の2月に30年ぶりに卓球を再開し 現在地元熟年クラブチームでコーチをしているカットマンです。 学生時代は裏裏で 板:アルーア(バタフライ) フォア:タキネスドライブ 薄(バタフライ) バック:ウォーリー 極薄(ヤサカ) 守備9:攻撃1のブツ切りカットマン 高校時代 東京都でシード持ち 現在は、体力の衰えで若者のドライブを抑える自信が無く 板:GHOST(JUIC) フォア:レブスピン 薄(ニッタク) バック:カールP-1 特薄(TSP) 守備9:攻撃1 カットの回転の差と変化のでミスを誘う守備重視のカットマン としてプレーしています。 ですが最近 試合練習で 現役高校生5回戦レベルにも自分のカットが通用する自信が付き かつてやっていた裏裏でのプレー再開に強烈な憧れを抱き ブツ切りを必殺武器とした変化の差で ミスを誘う守備重視のプレーへの 変更を検討・徐々に実施しています。 ラケットを変更するに辺り候補にしたものが 板:和の極 碧(アンドロ) フォア:VS<401 1.5MM(VICTAS) バック:レブスピン 薄(ニッタク) です。 今回伺いたい事は下記2点です。 1)和の極 碧 の打感(商品案内ではやや柔らかめ)が 現在販売しているラケットでの近いモノ ※回答者様の実際に比べた感想で構いません※ 松下浩二ノーマルに近いなら理想的 2)和の極に401 1.5MMを貼った時のカットの打感と跳ね ※かつて401をブラックバルサ3.0に貼りプレーの経験あり 切ると跳ねず打てば跳ねる印象です※ よろしくお願いします。 P・S 且つて質問したアンチと粒高の前陣カットマンの話は、 ラケット購入後球馴れの意味も含めお遊びでプレー継続中です。
私は和の極み-碧-の方が若干硬く感じました。 松下浩二は借り物だったのでラバー(ヴェガ)によるものかも知れませんが・・・ VS-401も試していないのでお答え出来ません。 すみません。 打球感は松下浩二に非常に近いです。 グリップの根本のブレードにテーパーが掛かっていて反転プレーがやり易く出来ています。 とても綺麗なラケットだと感じました。 サイトを見る
卓球についてです。 カットマンのラケットについて悩んだ末、松下浩二スペシャルか和の極-碧-のどっちかにする事にしました。因みに合わせるラバーはラザントパワーグリップ1.9mmとグラスディ ーテックス0.5mmです。どちらの方が良いのでしょうか?
松下浩二スペシャルって特殊合板扱えるの? 跳ねるらしいよ~あれ(笑) 俺なら和の極み-碧-だね。 ブレードが大きい和の極み-蒼-でも良いくらい(笑) サイトを見る