元かっと さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
2017/02/23
裏裏ドライブ主戦型時代にバック面で使用。
プラボール対応ラバーということで期待したのですが、結局打球感が合わなかったです。元々バック面は柔らかいラバーを好んでいたのですが、これはたしかに柔らかいもののボヨンボヨンという独特の感触でした。
自分はスイングスピードがすごく速いというわけではないのですがフラットに当てる方で、自分の打ち方だとちょっとボールにしっかり力が伝わらない感じがしました。シートの引っ掛かりは結構好みで、サーブやツッツキ、軽くかけるドライブはやりやすかったです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
-
2017/04/07
ストップやツッツキ時は弾まず、強打時はしっかり弾んでくれ、
特殊素材だがしっかり回転がかかる優秀なラケットです。すごくバランスが取れているので色々なラバーに合い、合わせるラバーによって感じが変わるため、
中級者から上級者まで色々な人が長く使い続けられるラケットだと思います。
逆に言うと癖というか特徴があまりないラケットという言い方もできるかもしれませんが、
これだけ高い性能で色々なことができるラケットは多くの人を満足させてくれるはずです。木材5枚合板ラケットを10年使い続けている友人に打ってもらったところ、木材の打球感に近いと言っていました。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ヴェガ ジャパン
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ ヨーロッパ DF
-
-
-
-
2017/04/03
ドライブ型だった高校時代に2年ほど使用。
まず黒い!見た目がかっこいい!(恥ずかしながら当時の使用理由の7割くらいはこれでした)
上板が剥がれやすいのでラケットコート系の塗布は必須です。打球感はややハード。
スピードはそこまでなくほどほどです。
球持ちが良く回転がかけやすいため、とてもドライブがやりやすいです。
台上も文句なしでした。中級者~前中陣主体でドライブの安定重視の上級者まで幅広く使えると思います。
ラバーとの組み合わせですが、特にフォア面はスピン系テンションや、中国系粘着ラバーとは非常に合わせやすく、互いの性能を活かせていたと思います。
また、短期間表ソフトとも合わせたことがありますがあまり相性はよくないと感じました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
2017/04/03
SK7と板が同じでグリップ違い。
高校時代に中陣でのドライブの引き合いに憧れていた時期があり、半年ほど使用。
2本持っているのですが両方とも100gほどとめちゃくちゃ重かったです。
ラケット自体が結構硬いので軟らかいテンションと合わせていたものの、それでも重かったので、
結局自分でブレードを削って使っていました。たしかに中陣からドライブをしている分には威力も出ていいのですが、
個人的には台上をはじめとした前陣でのプレーが上手くできず使いにくかったです。重いのと、グリップが太いので中学生にはおススメできません。
高校生以上で筋力のある中陣主体のドライブマンでないとラケットに振り回されるかなあと思いました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
2017/06/07
発売から一ヵ月半弱使用。
非テナジーからの移行なのでスプリングスポンジ特有の掴んで強く飛び出す感じにとても戸惑い、慣れるのに1週間以上かかりましたが、慣れるととても良いラバーでした。テナジーは一応友人に借りて全シリーズ打ったことがあるので、比較して表現すると
『64,80と似ている』
『打球感・スピードはかなり近い、回転はまあまあ劣る』
という感じでしょうか。
ただ、回転の最大量はあまり多くありませんが、軽いインパクトでそれなりの回転がかかります。
適当に打ったときに、「それで入るの?」と驚くことがしばしばありました。
ここら辺がトレランスを謳う所以ですかね。
思いっきり打てたときに弧線の描き方(グッと落ちる感)が足りないですが、自分の実力では試合で使うにはロゼナの方がいいです。一番良かった技術はツッツキとブロックです。
特にツッツキはすごく鋭く低く出せます。
カットはそれなりに安定して入るものの、回転量に物足りなさを感じました。もし自分がドライブマンだったらバック面に使います
殆どの人にとってテナジーはオーバースペックだと思うので、
中級者層の下から上まで一度は試して損はないラバーです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット スプラインD1
-

