あぷりさん さんのプロフィール
ユーザーレビュー
- 
                        
- 
                                                                    
                                    											
										                                    
                                                                
                             - 
                                2023/10/03
                                            硬めのアウターSZLCに貼って打ってみました。
全体的な印象としては昔でいう「チャック+スピンマックス」みたいなラバーでした。
とにかく打球感と引っかかりの良さ、なんやかんや台に収まってくれる安心感がすごいです。
特に強打した時の打球感の良さは一級品です。強いて言うならこの気持ちよさがあだとなって少し欲張ったプレーをしてしまいがちなのがこのラバーのデメリット。(完全に自分のせい笑)
硬度48度かつだいたい50g前後の重量と、少し重め少し硬めのラバーなので多少筋力が求められます。
少なくとも初心者向けのラバーではないと思うので、ある程度基礎が固まっている方にオススメです。
比較対象としてテナジー05を上げると、・テナジー05の方が柔らかい、軽い
・テナジー05よりも扱いやすい(C48の方が台に収まりやすい)
・微粘着ラバーなので多少回転を殺してから自分の球を打てる(テナジー05はかなり相手の回転に敏感)という風に感じました。
卓球が楽しくなるラバーなので迷っている方はぜひお試しください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)  
使用、推奨ラケット 水谷隼 SUPER ZLC
 - 
                                                                    
                                    											
 - 
                        
- 
                                                                    
                                    											
										                                    
                                                                
                             - 
                                2023/10/28
                                            普段アコースティックカーボンを使用中で、木材での基礎学び直しのために購入しました。
フォア打ちの段階で思ったのが、ものすごく分厚い打球感。
名作と言われる理由がわかります。想像よりも弾む感じはしたので、下手なインナーやファイバーより弾むのでは?と思いました。
前陣でのプレーが非常に楽で、思い切り振っても台に収まります。
しかしカーボンラケットのような一撃で打ち抜ける感じはしなかったので、回転量や球の重さで勝負するのが良さそうです。中後陣では少し力が必要になってくるので、激しい打ち合いに持っていくより前陣で落ち着いて攻める方が合っているかなと思いました。
また、今回は学び直しという意味で両面硬いラバーにしましたが、実戦で使うなら柔らかめのラバーの方がオススメです。(ドイツ硬度45〜48度ぐらいのもの)
レベルに応じてラバーの種類を変えて初心者から上級者まで誰でも使えるラケットでした。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)  
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス05
 - 
                                                                    
                                    											
 - 
                        
- 
                                                                    
                                    											
										                                    
                                                                
                             - 
                                2023/10/04
                                            以前ドイツ系微粘着テンションと合わせてましたが、タマス系ラバーとの相性が凄かったので再レビューです。
フォア面 ディグニクス09C
ラバー代をドブに捨てる気持ちで試しましたが、まさかの超好相性でした。
粘着の特性とテンションの特性を最大限引き出せており、当たりさえすれば入る感覚でした。
ものすごく手に響いて且つ快速で飛んでいくので打つのが気持ちいいです。バック面 テナジー05
05特有のしっかり掴む感覚、手に響く感覚が他のラケットよりも濃く味わえます。
雑に強打してもしっかり収まるので、フォア面の強さも相まってゾーン状態を味わえました。
しっかり掴む、ちゃんと上がるラバーとの相性がとてもよく、ある程度重くても大丈夫な方は中国ラバー等でも使いやすいと思います。アウターカーボンに慣れてない方は少し扱いが難しく感じるかもしれませんが、他のカーボンラケットからの移行にはオススメです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)  
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー05
 - 
                                                                    
                                    											
 - 
                        
- 
                                                                    
                                    											
										                                    
                                                                
                             - 
                                2023/10/03
                                            カット用にしては結構弾む印象でした。
フォアは繋ぎやドライブ、バックはカットみたいなスタイルでも使えます。
弦楽器シリーズの特徴として柔らかい打球感と球持ちの良さがあるので、攻撃の割合が多い選手はフォア面に硬いラバー、とにかく粘る選手は柔らかいラバーを貼るといいと思います。
グリップが楕円形のため反転がやりにくいと感じる方もいるとは思いますが、個人的にはあまり気になりませんでした。
バイオリンを購入検討されている方はこちらでもいいのかもしれません。(ブレードの広さが違うだけなので)
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)  
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) CURL P1V(カール P1V)
 - 
                                                                    
                                    											
 - 
                        
- 
                                                                    
                                    											
										                                    
                                                                
                             - 
                                2023/09/12
                                            特に尖ったところもなく、全てが高水準なラケットです。
逆に前陣に張り付くタイプだったり、異質型の選手にはラケットの特徴がなく、向かないかもしれません。
オールラウンドなプレイスタイルを目指す選手は迷った時にこれを選択するとまず間違いないと思います。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)  
 - 
                                                                    
                                    											
 

	                    
	                    
                    
				
            
									
									