ぶん回しドライブマン さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
このラケットは値段があまり高くないのに反してかなり性能が高いです。
フォアバック共にドライブは安定して、強い球を打ちたい時は強い球がしっかり出ると言った性能になっています。
回転量は十分ですが他のインナーに比べると少しを見劣りするかな。
ループの弧線が良くも悪くも高くなりやすいです。
台上においてはインナーなのでどの技術もやりやすかったです。
ラケット自体の重さもそこまで重くなく、全技術をバランスよくこなすことができる名作ラケットだと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ジキル&ハイド H52.5
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザX
-
-
-
-
対上回転は強く当たると落ちるけど、スピードは48と対して変わらない。
ループの回転量はかなり少ない、ただ上がりやすい。
パワードライブ対下はやりやすい。
台上も全般的にやりやすい。
カウンターは上に上がりすぎない分やりやすい。
シートが強いのでカウンターは落ちませんでした。
寿命も短くはないので悪くはないと思う。
少し高いかな。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハイブリッドZC インサイド
-
-
-
-
対上回転
球は遅いが、被せて前に振れば全部入る。
回転はまぁまぁかかってる。
対下回転
めちゃくちゃやりやすい。
ループはかけることを意識すれば低くて回転のかかった球がいく。
パワードライブは少し遅いが安定感がある。
台上
ツッツキ、ストップとやりやすかった。
フリックは回転のかけるフリックがやりやすかった。
カウンター
上から下に振る意識が必要。
これは速い球がいく。
サーブ
可もなく不可もなく。
ラケットが下から出ないようにすればとてもいいラバーです。
アンドロなので寿命が短いのは欠点です。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハイブリッドZC インサイド
-
-
-
-
以前フォアで使用してました。
対上フォアドライブは被せて前に振る打ち方でも落ちないし、孤線もを描くような打ち方でもどちらでも質が高い球が打てます。
05と比較するとめちゃくちゃ振ったときは05の方が速い球ですが、おおむねMxーpの方が早い球が行きます。
スピンは05の方がかかります。
対下ドライブはループがいいです。相手の台に入ってから軌道が変わる感じがします。スピードドライブは05の方が安定して入る気がしますが、球速だけならMxーpの方が早いです。
台上でやりにくい技術はないです。
ストップは結構やりやすいかな。
サーブは05よりかけやすいです。
寿命自体は結構長いですが、寿命を迎えたら突然なんにも回転がかかんなくなります。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハイブリッドZC インサイド
-
-
-
-
レシーブ ストップが結構しやすいです。
ラバーも関係すると思いますが、ツッツキは少しオーバーしやすい気がします。
チキータは最後ちゃんと振り切ればかなりいい球が出るし、操作しやすかったです。
対上フォアドライブ 個人的にこれが一番よかったです。
被せて前に振ればスピードと回転が両立したエグいドライブが打てます。
面を開いて中陣や後陣で打っても球が伸びてラリーで勝ちやすいです。
対下フォアドライブ ループは強くかけても低い球になりやすいです。
スピードもかなり打ちやすいですが、ちゃんとしたフォームで打たないと棒球になってしまいます。
対上バックドライブ フォアと同じく打ちやすいです。
対下バックドライブ 手首で待ってかけられれば入ります。
ブロック すごいやりやすいです。
このラケットはインナーの球持ちの良さと安定感を無くすことなく、アウター並みのスピードを出すことができます。
回転をしっかりかけ返して振れば質の高い球がいくらでも入ります。
ただラケットが先端重心で重量の割に重く感じるので、筋肉がないと棒球になってしまうと思います。安定感とスピードを両立したい人におすすめな神ラケです!
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) クァンタムX プロ ソフト
-