水谷隼 SUPER ZLC
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピードとスピンに優れています |
- 水谷隼選手と共同開発したスーパーZLカーボンラケット
-
世界のトップで戦う水谷隼選手と共同開発したモデルです。非常に高い反発性能と広い高反発エリアを持つスーパーZLカーボンを搭載し、スピードのある打球を生み出すことができます。
- FL
- ST
- AN
スペック
- 価格
- 38,000 円(税込41,800円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- FL:36601/ST:36604/AN:36602
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 91g ±
- 合板
- 5枚合板+スーパーZLカーボン (木材, スーパーZLカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 5.8mm
水谷隼 SUPER ZLCの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
katsuo000 (卓球歴:20年以上) ぶっ飛びの超破壊力
-
已打底ありのラバーや、昔の有機溶剤を使った時の打感に極めて近いと感じるぶっ飛びラケットです。
ドライブやミート打ちの走り方、相手のコートに入っるときの鋭角さは抜群で、この超破壊力のためにはこの価格は仕方ないと思います。
一方で、レシーブや台上がかなり繊細で、回転をかけるよりは打点の速さやブッシュ性のツッツキやストップ、攻撃的なミートに近いフリックを主として練習をやり込む必要があると思います。または浮いてもいいからまずは入れてブロッキングゲームから巻き返すようなプレーが出来ないと、台上やレシーブで失点して持ち味がなかなか出さないと思います。
ラバーも、粘着が使えないわけではないんですが、相手の回転に敏感になるので、フォアバックどちらもテンションラバーの方が扱いやすさもあってラケットの特性が活きると思います。
超破壊力で圧倒したいスピード狂は是非一度手にとってみてはいかがでしょうか。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
-
-
-
ball crusher (卓球歴:11~20年) ミートスポットが広い
-
スピード、弧線の高さ、球の威力は申し分ない。
弾む分緩急はつけにくが、とにかくドライブが早く、意外にボールが直線的にいかない。
球離れはzlcと同じくらいの速さ
慣れたら最強ラケット。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー05FX
-
-
-
ポンズ (卓球歴:11~20年) 【総評価】使い手を選ぶラケット(表ユーザおすすめ)
-
現在ノーマル水谷隼ZLCを使っていますが、同じ打球感で威力をアップさせたくSURPER ZLCを購入。
■打球感:ノーマルZLCの方はアウターながら適度に「しなり」もあり回転が掛けやすいですが、SURPER ZLCは特殊素材の編み込みが2倍のせいか相当硬かったです。当たってからの飛び出しも早く、回転を掛ける感覚に乏しい感じでした。ただ良かった点としてラケットのどのエリアに当てても同じ弾みで全てが「スイートスポット」でした。
■ラバーとの相性:05を使っていますが、新品の張りたてでSURPER ZLCを使うと硬すぎて正直全く使えなかったです。その為、80にして打ったらビックリするくらい打ちやすかったのでFXシリーズや64、ロゼナにするともっと打ちやすいような気はしました。
■まとめ
・ラケット自体が非常に球離れが良いので非力な人のほうが向いてる
・硬くて弾むので特に表ユーザー向き
・FX系を貼ったほうがラケットそのものの性能を発揮しやすい
・ハードヒッターに不向きかと思われます(とにかく打球感が伝わらない)総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
-
-
-
まこちん (卓球歴:20年以上) 速い!!
-
セルボールの時代に購は最高のラケット!と思ってましたが、プラボールになってからかなり難しいラケットになりました。
久しぶりに打ってみたらすごく速いボールが行き、簡単に打ち抜けました。ブロックも当てれば返るみたいな感じでした。
ただし、レシーブは神経を使います。
試合でビビった時にはコントロールが難しいかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
インテグラ (卓球歴:6~10年) 組み合わせ次第で大きく変わります
-
ラバーの組み合わせ次第で全く違う顔をするラケットです。最初はファスタークG1をフォアにしていましたが、ドライブがあまり安定せず、回転がかかっているはずなのにオーバーするということがありました。しかし、テナジー05FXに変えてみると打球感の不快感は多少あるもののドライブ、ブロック、カウンターなどに穴がないと感じるくらい安定しました。おそらくパワーがある方は硬いラバーで自信の無い方は柔らかいラバーが良いと思います。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05FX
使用、推奨ラバー(裏面) オメガV ヨーロ DF
-
-
-
tenergy got (卓球歴:1年未満) かなり硬い 上級者向き
-
水谷先生のモデルのラケットです。ラバーのせいかもしれませんが回転性能が低いです。しかし、コントロール スピードが良いと思います。3万円を超えるラケットですが使ってみてください。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) マークV(ファイブ)
使用、推奨ラバー(裏面) ナノスピンⅡカリスマ
-
-
-
野良 (卓球歴:6~10年) 思ったよりコントロール良し
-
こちら知人のを借りて1日だけ打ってみただけなため不完全なレビューとなりますがご容赦下さい。
軽いフォア打ちの段階で分かる明らかに他のラケットと違うスピード、弾みで正直扱いづらそうだと感じましたが意外にもドライブした時には台に収まるといった不思議な感覚があるラケットでした。
しかし、台上は少し反発力の強さから苦手分野で、前陣でのプレイも続けてのプレーだと少し厳しいような気がしました。
おすすめする方は中、後陣からの展開が得意な方、ドライブ強打で1発で決めきるのが好きな方におすすめできるかと思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
-
その他クチコミ情報
-
卓球についてです! ピン球がプラボールに変わったりテナジーの値上がりとかがありラケット、ラバーを変更していきました張継科・SUPER ZLC、水谷隼、インナーフォースZLC、キョウヒョウ龍5 など使って結局元々の張継科FLに戻ったのはいいんですがラバーがFは05と確定してたのですがバックがいまいち決めることが出来ません、一応全部試打したんですがそれぞれ良いところがあるので悩んでます、とりあえずバックハンドはスピードが出てくれれば良いと考えいます。 一応候補に上がったのが64、80、ラクザX、ブライスハイスピード、プラクソン525です! これを最後にラバーを定着させたいと考えてます、よろしくお願いします!
とりあえずスピードが出るのがほしいなら、ブライスハイスピードで良いのでは? サイトを見る
- もっと見る