松平健太 ALC [廃盤]
| みんなの評価 | [硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピードとコントロールに優れています | 
- グリップにこだわった松平健太選手の使用モデル
- 
松平健太選手と共同開発した、本人使用モデルです。 
 松平選手のこだわりの一つである細めに設計されたグリップは、ラケットをしっかりと握ることができ、前陣から中陣での操作性に優れています。
 ※グリップはFLのみ
- FL
 
			
            スペック
- 価格
- 18,000 円(税込19,800円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 36821
- サイズ
- 157×150
- 重量
- 86g ±
- 合板
- 5枚合板+アリレートカーボン (木材, アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 5.8mm
ユーザーレビュー
- 
              - 
										      いく (卓球歴:6~10年) 前でも後ろでも 
- 
                  2018/01/24  1つ目の特徴は、アウター系ですがそこまで弾みすぎないということですね。飛びすぎないため表ソフトを貼っても十分使えます。というか自分自身使っていてむしろ相性が良いと感じています。 2つ目に細くて薄いグリップです。これのおかげでフォアバックの切り替えがしやすい、手首を使いやすい、自分のように手が小さい人でも使いやすいという利点があります。 また、重量も軽めなので両面に特厚を貼っても振りきれるのも良いところです。 半年使ってみて特に不満もなく、とても良いラケットだと思います。 総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 使用、推奨ラバー(表面) V>01 Stiff 使用、推奨ラバー(裏面) VO>102 
- 
										    
- 
              - 
											
							                              jaも 高性能 
- 
                  2017/12/28  グリップの意見が多いため、性能についてまず、アウターとしてはかなり扱いやすいです。 
 アリレートカーボンを使用していることもあり、当たったらすぐに飛んでいくことはありません。ですが、柔らかくはないです。粘着なんて貼っても回転はかけられないし飛ばないしコントロール悪いし、高い金出して買う意味ないです 
 ラバーはテンションにしておきましょう技術別評価 10段階 
 ドライブ…9
 スピード、回転、とてもいいボールが出ます。伸びも十分です
 力むと吹っ飛ぶので注意です
 スマッシュ…9
 アウターらしく弾いてくれる面もあり、非常にやりやすいです
 ブロック…5
 やりやすくはないです。相手の球威を弱めてくれるようなラケットではないので、そこそこ飛びます。上手く角度を出せない人は無理です
 ツッツキ…4
 切ろうとすると飛びすぎて、当てるだけだと浮いたりして安定しません。やりにくい
 ストップ…7
 こちらはなぜかやりやすかったです。短く止まってくれて満足です。力むと飛ぶ
 総評…8
 卓球歴が3年以上、県大会で2勝できるような選手なら使えそうです
 ドライブの攻撃力はアウターらしく、素晴らしいです総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 
- 
											
							                            
- 
              - 
										      卓球大好きな人 (卓球歴:4~5年) 最高のラケット 
- 
                  2017/12/24  みなさんがいうとおりグリップは細いです 
 しかしそれで台上やバックドライブは他のラケットよりやりやすい感じですね(個人の感想)
 それにフォアドライブも回転も十分かかりスピードもいい
 そしてカウンター、ブロックも当てるだけで台に入ります。そしてスピードも早いので相手が姿勢を直す暇もないぐらいです
 私は色々なアリレートカーボンのラケットを持っていますがこのラケットはスピード、スピン、コントロールは本当に優秀です。
 迷っているなら一度買ってみてはいかがでしょう
 長文失礼しました総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト) 
 使用、推奨ラバー(表面) V>15 Extra 使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Extra 
- 
										    
- 
              - 
										      松平のファン (卓球歴:4~5年) 
- 
                  2017/12/15  松平健太ALCを買ってみてやはりバックドライブがしやすい! 
 フォアドライブの威力も最高!
 そしてグリップが細くて力も入れやすいです!
 悩んでいるなら買ってみてください!
 後悔しません!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 
- 
										    
- 
              - 
										      中学生 (卓球歴:6~10年) モチヤスイ 
- 
                  2017/11/28  僕は今までテイモボルALC を使用していてグリップが少しもちずらいと感じていてこのラケットを持つととてもモチヤスイ!と感じ今このラケットを使用しています。 
 チキータなど台上技術やバックなどがとてもしやすいです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1 使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1 
- 
										    
- 
              - 
											
							                              ハヤブサ (卓球歴:11~20年) やっぱりALC 
- 
                  2017/11/08  張継科ALCからの買い替えです。←に不満はなく、同じものを買う予定でしたがせっかくなので別のものを探してました。 
 まず、これまで使っていた張継科ALCを選んだのはグリップが太くて安定すると思ったからでした。たしかに安定してました。それに比べて松ケンALCを選んだのは台上BDのしやすさです。グリップが細くなることでの不安はありましたが使ってみると全くきになりません。やはりバックハンドはやりやすいです。同じ素材のラケットなので違和感なく使えており、また打球感は新品ALCのほうがいいです。
 飛距離は控えめと聞いてましたが、4~5年使った張継科ALCよりかは飛びますね(当然か)
 やっぱり自分にはALCがあってるみたいです。買い替えに失敗しなくてよかったです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード) 
 使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1 使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク C-1 
- 
											
							                            
- 
              - 
										      ゆうさん (卓球歴:6~10年) 台上とカウンターが入る 
- 
                  2017/11/05  ティモ・ボルALCから変更しました。 
 私自身、松平健太選手のように、ブロックとカウンターが得意でティモ・ボルから変えました。
 まず、驚いたのが独特のグリップです。細く、薄いのでバックハンドを素早く作れるのがすごいと思いました。
 軽いので、両ハンドをしっかり振り抜けるので、下がっても威力のあるドライブが打てていいラケットだと思います。
 台上の攻めも楽にできますし、テナジーと愛称が抜群だと思いました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト) 
 
- 
										    
その他クチコミ情報
- 
              卓球についての質問です 僕は松平健太みたく両ハンドの安定したドライブ 相手を左右にふるブロック力をつけたいです。 松平選手のように前陣でさばくにはどうしたらなれますか? ※僕の使用ラケットはインナーホースALC ラバーはFテナジー05特厚 Bテナジー05厚です ブロックに関しては、とにかく練習あるのみ。 毎日、何百本もブロックしましょう。 連続ドライブをブロックするだけでなく、ツッツキをドライブしてもらったり、フォアの打ち合いからブロックしたり、色々なパターンで練習しましょう。 安定したドライブには、下半身が重要です。脚力と動き方ですね。 手を伸ばさず、毎球、ベストポジションで打つことで、両ハンドとも、安定してドライブが打てます。 どちらも、やり方どうこうで、すぐに身に付くものではありません。 地道に練習していきましょう。 身に付けば、大幅にレベルアップできますしね。 サイトを見る 
- 
              卓球ラケットについて! 僕は高校3年生で戦型は前陣速攻です! 丹羽選手に憧れて練習しています! この前アムルタートを使っていたのですが壊れました。しかも廃盤になったのでどうしようもできません。 だからラケットの種類を変えようと思います。 今のところの候補は ティモボルALC インナーフォースZLC です! ティモボルは丹羽選手とプレイスタイルがにている松平健太選手が使っているからです! インナーフォースは昔丹羽選手が使っていたからです! ラバーはフォアがテナジー05、バックが05フレックスにします! 他にいいラケットあれば教えてください! あと、理由など特徴なども知りたいです! お願いします! 丹羽選手が前に使ってた「劉詩文」なんかどうでしょうか? 丹羽選手も結構な間、使用していたかと思います。 丹羽選手もそうですが、前陣だと特殊素材なんかの弾むラケットが多い今のランナップでは、なかなか選択が難しいですが、「劉詩文」はラケットの名前となった劉詩文自身が前陣タイプで、それように作られたラケットなので、前陣でのドライブ、台上処理のしやすさなどで評判が良いようです。 5枚合板のZLファイバーなのも悪くないのと、デザインも好みによりますが、かっこいいかと。 サイトを見る 
- 
              500枚!!高校生です。卓球のラケットを変えようと、思っています。 今、張継科(ビスカリア)のFLを使っています。 フォア面にはラクザ7 バックにヴェガプロを貼っています。 実力は都大会で3 ~4回戦くらいです プレイスタイルは中、後陣に下がってカウンターや引き合いをよくやります。 しかし世界卓球の松平健太選手を見て、前陣に張り付き台上プレーやブロックカウンターで点をとりたいと考えています。(もちろん下がっても狙います。)打点や緩急つけるスタイルを目指しています。 変えるラケットの候補として、インナーフォースzlcを考えています。このまま張継科のままでもいいかな?と悩んでいます。 特にこだわりはないので、おすすめのラケットを教えてください。グリップはSTにするつもりです。インナーフォースzlcの特徴やALCとの比較をしていただけると嬉しいです。一番詳しい書いていただいてくれた人をベストアンサーにします。 ALCのほうがはじくので回転はZLCのほうがかかりますね。 特に今のラケットに不満がなかったら変えなくていいと思います。 サイトを見る 
- 
              卓球について 僕はラケットはVICTASのカルテットオールラウンドラバーはフォアにヴェガエリート、バックにハモンドFAを使っています それでyoutubeなどで自分に似た異質攻撃型の選手の動画をみて勉強したいんですけど、 有名な選手だとどういう人がいますかね? 下山選手などの試合もみましたが僕は右利きなのでできれば右利きの選手がいいです 検索用 テナジー、ヴェガ、メイス、ラウンデル、レナノス、タキネス、藍鯨、カタパルト、オメガ、ゼータ、クエーサー、表ソフト、裏ソフト、インナーフォース、ALC、スレイバー、マークV、オリジナル、モリスト、ハモンド、レフォーマ、ブライス、ブライススピード、サーメット、ソルシオン、タキファイアC、フェイントロング、テンション、スプリングスポンジ、ティラノ、T-REX、キョウヒョウ、ティモボル、YUI、水谷準、、松平健太、シュラガー、オフチャロフ、馬龍、シェーク、ペン、世界卓球、TSP、バタフライ、ニッタク、ヤサカ、アンドロ、グリップ、張一博、岸川、馬林、ピン球 バック表ソフトで手っ取り早いのは、福原愛はじめ、女子選手です。 挙げればいくらでもいますが、 小西杏、阿部、坂本、候琳あたりが、男子とも通じるようなパワフルなプレーですので、参考になされると良いでしょう。 男子だと、下山選手の他には、遊澤亮選手が有名ですが、彼も左利きだし‥‥ バック表で世界最強の王涛も左(笑)。 右の有名選手だと、シチズンに川田貴之選手がいましたが、2000年過ぎたあたりに引退されていますから、さすがに動画にはありませんし‥‥。 最近の皆さんは、動画、動画と言いますけど、やっぱり、最近の物か、有名なものしか無いんですよ(笑)。 川田貴之選手なら、Butterflyの「基礎からよく分かる基本打法2」で、技術モデルを務めています。 2は表ソフトの解説巻ですので、色々と参考にできるでしょう。 ラバー1枚分の価格ですから、右だ左だと騒ぐよりも、買って見た方が損はないかと。 サイトを見る 
- 
              卓球 有効な戦い方。 有効な卓球の戦い方を教えてください。 市大会1位の人に勝てません。早いナックルサーブと安定した攻撃で翻弄されます。 2セットは取れる時もありますが、だいたいが1セットかストレートで負けます。 1勝もしたことがありません。 7月には選手権もあるのでそこで倒したいです。ラバーはテナジー25とテナジー05です。(F,B)ラケットはメイスです。 攻撃型で前中陣で早い横回転を入れたロングサービスで崩してフットーワークとバックを使って3球目をします。 早いナックルサーブと自分が使っている有効な戦型を教えてほしいです。 あとどういう練習をしたらいいかもおしえてください。 すいませんお願いします。 検索用 テナジー、ヴェガ、メイス、ラウンデル、レナノス、タキネス、藍鯨、カタパルト、オメガ、ゼータ、クエーサー、表ソフト、裏ソフト、インナーフォース、ALC、スレイバー、マークV、オリジナル、モリスト、ハモンド、レフォーマ、ブライス、ブライススピード、サーメット、ソルシオン、タキファイアC、フェイントロング、テンション、スプリングスポンジ、ティラノ、T-REX、キョウヒョウ、ティモボル、YUI、水谷準、、松平健太、シュラガー、オフチャロフ、馬龍、シェーク、ペン、世界卓球、TSP、バタフライ、ニッタク、ヤサカ、アンドロ、グリップ、張一博、岸川、馬林、ピン球。 私だったら、ひたすら市大会1位の人にやられたところ(自分の弱点)を克服する練習をします。 速いナックルサーブを2球目攻撃できるようにレシーブ練習したり、逆にビデオで研究して相手の弱点やこっちが得点したラリーの展開に持ち込むシステム練習を繰り返したり、あとはこちらも安定した攻撃を意識するか、3球目で決めれるようにドライブのコースや威力、サーブからの展開を作るとかしますね。あと、恐らく3対0で勝つことは難しいと思うので、フルセットになることを予想して、必殺サーブを用意しましょう。それを5セット目の8-8、9-9くらいの時のここぞという時に使えるようにサーブ練習もしておくとなおいいでしょう。頑張って下さい サイトを見る 
- もっと見る

 
                     
     
										 
										 
										 
										