- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:53P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
通常の攻撃型ラケットよりブレードの横幅を広げることで粒高の守備力を上げ、適度な弾みで攻撃力もアップ。
粒高特有の変化が出やすいバランスの良い打球感に仕上げた。前陣異質型に最適なギア。
2021年3月発売
定価7,500円
→特価5,212円!
1位
¥5,212円
卓球ナビEC (BLOCKMAN(ブロックマン))
2位
¥5,250円
たくつう
3位
¥5,740円
e卓便 (BLOCKMAN(ブロックマン))
Yuu.カットマン (卓球歴:2~3年) 独特な吸い付く打球感
裏ソフトと粒高が貼られた物をお借りして試打しました。
ブロックマンという名前なのでまずはブロックをやってみました。球を受けたら一度掴んでから離れる感じで、とても安定感があります(当たり前)。ドライブも同じように安定します。なので攻めるようなラケットというよりは、やはり守備向けなラケットなのだなと思いました。
粒高は、まずカットブロックが圧倒的にやりやすいです。回転量が多いループに対しても安定してブロックが出来ました。粒高プッシュはスピードで攻める、というよりかは変化で勝負する感じでした。合わせたラバーがP1というのもあり、勝手に変化が付きました。
前陣で戦うブロックマンや異質プレイヤーにおすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) CURL P1V(カール P1V)
亀吉 (卓球歴:6~10年) 前陣粒の方におすすめ
(TSPのブロックマン2を使っています)
フォア面ラグザX
バック面S&T hell fire
で使用しました
現在のメインラケットです!
このラケットはとにかく前で止めやすいまたこの粒高との相性もいいのかプッシュもやりやすく変化も出やすいです
また急に逆つかれても切り替えしやすく安定して入ってくれます
サーブも良く切れていいです
また安定するためスマッシュも良く入ります
しかし引き合いや下がってしまうとパワーがかなりないと飛びにくいです
中陣、後陣の方は向いていないかも知れません
前陣でブロックする人、前陣で裏粒を使ってる人はオススメできます
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ラクザX
シェー君 (卓球歴:2~3年) 粒高選手の見方
友達のを借りたのですが、安定感が凄かったです。相手のドライブの回転をしっかり押さえられるのでオーバーミスも少なかったし、粒高の変化もしっかり出ていました。特にやりにくい技術は無かったのですが、引き合いの時に少し威力が足りないかな、といった感じです。しかし、とても使いやすいラケットでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) デスペラード
りよりよ (卓球歴:2~3年) ブロックが良い
戦型はシェークバック粒です。
名前の通りとにかくブロックが安定します。
しっかりブロックが止まるので、普通の攻撃用ラケットよりブロックの飛距離が抑えられて相手の連打の威力を抑えられます。
グラスは比較的飛ぶ粒とは言われますが、ブロックマンⅡと合わせると程よい感じで、ブロック・プッシュ・フリックや横回転をいれるプッシュなどどれも凄くやり易く、コースも突きやすいです。個人的には下げられてからのカットも鋭い球が決まるので満足なラケットです。
また、スマッシュも十分速度が出るので決定力もあります。ただ、フォアに粘着系ラバーを使うと飛距離や速度が結構落ちる(回転量は申し分ない)のであまりおすすめしません。回転のかかるテンション系がいいと思います。少し固めのラバーでもラケットがソフトなのでかなり合います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) グラスディーテックス
初心者カットマン (卓球歴:1年未満) ペン粒ラケットの王道
止める&押すといったペン粒に必要な技が全てできます。
裏面攻撃をしたりすることもできるのでペン粒の人は使ってみてはいかがでしょうか?
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) VENTUS Extra(ヴェンタス エキストラ)
使用、推奨ラバー(裏面) CURL P1V(カール P1V)
TS (卓球歴:4~5年) とても使いやすい
ブロックの安定度は素晴らしい。従来のブロックマンに比べてプッシュやスマッシュがしやすくなった感じ。裏面打ちも安定しててとてもやりやすい。前陣・中陣の攻守型におすすめ
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
so sa (卓球歴:4~5年) 攻撃もしやすいカットラケット
バックに粒高やアンチを貼っている人にオススメのラケットです(カットでなくとも)。
攻撃時にスピードも出ます。
守備用ラケットは大きいため、基本的には重くなってしまうのですが、これはそのようなことがありませんでした。個人的にはかなり軽いラケットです。
また、安定感があり、カットもドライブもよく入ります
しかも、回転量も十分です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球ラケットについての質問です。 ワールドラバーマーケットの極守Ⅱは、プッシュがやりやすいのですか?また、ブロックマンCHNとチャイニーズスリム以外にブロックが止まりやすくて、プッシュがやりやすくて威力が出る10000円以内のラケットってありますか?
ペン粒歴5年目です。回答させて頂きます。 極守Ⅱですが、正直プッシュはしにくいです。 極守(JUIC)の方が100倍プッシュしやすいですね。板のしなり、音が異なってきます。 また、ラケットの件ですが私が今使っていてこれ以上攻撃がしやすい物は無いと思ったラケットは ティモボルW7のグリップエンドに数10g重りを付けて調整した物です。 オカハンドで使ってるのでシェイクのままですが、改造して中ペンにする事も出来ますので是非ご検討を それ以外ですと王道03(WRM)、コルベル、リアロックス そこらへんでしょうか。 音が高い方が粒も切れてプッシュもしやすいので出来るだけ音の高いのを選んでみたら如何でしょうか 実際に店に行って玉突きさせて頂くと分かりやすいですね。 サイトを見る
こんにちは、ペン粒の高校生です。最近台から少し離れて粒でブロックした後など下がって相手の返球を裏面打法で返してもネットにかかってしまいます。相手のサーブのチキータ、台上フリックなどはできるのですが・・ ・ また、バックハンドに強い下回転のツッツキをされたときプッシュしてもカウンターされ、裏面だとよくネットにかかってしまいます。因みに、ラケットはTSPのブロックマン、表面にGrass.D.Tecs,裏面にタキネスⅡを貼っています。以上から、①飛距離が出て、、下回転も返しやすい②縦回転系のサーブがかけやすい この二つの条件に合致するラバーを教えてほしいです。また、中級者以上にカウンターされにくいプッシュは何を心がけるべきでしょうか?そして、裏面とプッシュの比率にも悩んでいます、もし同じ戦型の方がいれば、教えてほしいです。ちなみに、筋力は普通より少し高いくらいです。
はじめまして。 ぼくもペン粒の高校生です。ラケットは幻守にグラスDテックス、水星2WRMを使用してます。 下回転に対して落としてしまうのはタキネス2の粘着ながらさらに弾みの弱い面が影響していると思います。 筋力のあるということなので、ウェガアジアや太陽PRO已打底など引っ掛かりがよく粒との使い分けブロックも効果的なラバーをおすすめします。 グラスDテックスとブロックマンの相性は変化の面で幻守よりも大きいのでグラスは継続使用がいいと思います。 カウンターされにくいプッシュとしては、横回転を少し入れて粒高変化を使ったり、ナックルで押し込むなどの回転の変化をつけることでカウンターを狙われにくくなるとおもいます。 あと、ブロックマンとグラスの組み合わせの技として、フォアにきたツッツキを板にぶつけるようにボールの下から前陣ドライブすると相手がズドンとネットに掛けてしまう激ヤバ攻撃ができます。これ本当にヤバいです。 長くなってしまいましたが、最後にひとつだけ。 粒使いとして下がってのプレーは絶対だめです。特にブロックは下がってはだめです。 下がってしまっては粒のボールはいい感じに遅い相手のチャンスボールになってしまいます。 プッシュでも同じく狙われてしまいます。 少しも台からはなれずにプレーすることが相手の脅威にもなるので、下がらないプレーを意識してみてください。 長々と失礼しました。お互いペン粒としてがんばりましょうね!。 サイトを見る
シェークブロックマンで、ラケットをオールラウンドエボリューション、フォア側ラバーをアポロII、バック側ラバーをアリゲーター・アンチを使うのはどう思いますか?
Bをアンチじゃなくて、粒のほうが良いんじゃないですか? 粒高の方が、ブロックを抑えやすいし、自分から変化をかけれたり、攻撃できたりできます。 例えば、カールp1ならどうでしょう? サイトを見る