クールマックス さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
・MX-Pの球持ちと威力
・テナジー05のオートメーション的な制御性
・Q3の低い弾道上の3つのラバーの特長を合わせもちつつ、耐久性はどのラバーよりも優れる。
価格がネックになるが、ミシュラン製の耐久性の高いシートにより、長期使用が可能であり、トータルコストは低くなる。中級者のフォアに、上級者のバックにオススメのラバー。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
-
-
-
-
表ソフトにしては回転がかかり、このラバーでなら下回転サーブで得点が取れるくらいです。ただし強い回転はさすがに無理なので強ループドライブは出せません。
表ソフトの特徴である相手の回転に影響されにくいため、レシーブでは重宝します。コントロールのよさから、フォアでもバックでも選択肢に入ってくる表ソフトラバーです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SWAT CARBON(スワットカーボン)
-
-
-
-
テナジー05に比べて、回転量は少し劣りますが、スピードとコントロールは80の方が上です。
フォアに05、バックに80を使用しましたが、道具に技術を追い付かせるのがたいへんですね。
オートメーションで威力のある弾道のドライブが打てたり、このラバーで夢を見させてもらいましたが、自分の実力に合ったラバーを探してみたくなりました。中級者くらいには卓球が早すぎてしまうため、テナジー以外の別の選択肢を探す旅に出ています。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF - CS
-
-
-
WFSローターから弾みを求めて、カーボン入りのこのラケットを購入してみました。弾みは確かにありますが、カーボンの打球感に慣れずに継続使用にはいたりませんでした。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション EL-P
使用、推奨ラバー(裏面) リズムテック
-
-
-
G1との比較で記載します。
G1とシートは同じでスポンジだけが違うラバー。打った印象まとめると以下となります。回転量:G1 > C1
弾み:G1 < C1
制御:G1 ≦ C1 ※中級者を対象
威力:G1 > C1同じシートであるG1とは全く違った打球感になります。
またテナジーとは全く違うラバーですが、ラバーの系統的には以下のように対比できます。G1 ⇔ テナジー05
C1 ⇔ テナジー80バックが、ブロックなど弾く技術が中心の方にはバック面にC1を、中級レベルまでならフォアに使うのもありでしょう。
威力と回転量で圧倒したいならG1を選ぶべきです。ラリー志向でバランスやコントロール重視ならC1は価格も安いですし、有力な選択肢になるでしょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット コルベル・SK7
-