クールマックス さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
粘着テンションというカテゴリーをある意味このラバーが先がけて作ったような印象があります。
粘着ラバーの強い回転量をもったまま、テンションラバーの弾みを有したラバーとなれば魅力を感じるひとは多いはず。
弾道は粘着らしさが少し残り、台についてからの弾みが沈んだり変化があるため、相手はいやがります。弾みは後陣からはさすがに厳しいですが、中陣からでもコントロールした球を送ることができます。
ハイテンションラバーの弾道に慣れている相手に粘着ラバーの意外性で戦おうとする人にオススメします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット サイプレス-S
-
-
-
-
いまでは、同メーカーのライガンにその座を奪われてしまった感がありますが、「The バック用ラバー」ですね。
回転量も十分にあり、安定した弧線のためコントロール性能がよく、適度に弾まないため相手コートに収まりやすいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC - CS
-
-
-
-
バック面には、ずっとラクザ7ソフトでしたが、それを越えてバック面に適するラバーだと思います。
弾道がとにかく素直で、勝手に相手のコートに収まってくれる気がします。
回転量はそれほど多くないものの安定した弧線を描くためには十分な回転がかけられます。
また軽いためにフォア面に重いラバーを使ったときのバック面での重さ調整にも重宝します。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC - CS
-
-
-
-
この軽さで、そこそこの回転量があり弾みもコントロールも合格点を与えられるラバーは他に見つかりません。
フォアとバックの切り返しを早くしたい方のバック面にオススメします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC - CS
-
-
-
-
Q3と比較します。
回転量:Q4 > Q3
スピード:Q4 < Q3
弾み:Q4 < Q3
コントロール:Q4 > Q3テナジー05に近いと想定し、フォア面での使用を想定していましたが、それがいい悪いではなくテナジー05とは違う方向性のラバーです。
弧線の安定感と弾まなさ加減から、個人的にはバックで使いたいラバーです。
下回転が思ったより下方向に飛ぶとの情報もありましたが、そんなに感じませんでした。下回転系の技術はツッツキ、カットとも低く直線的に飛んでくれて安定します。ドライブの回転量もかなりあるため、カットマンならフォアに使いたくなるのも納得しました。
中級者の裏裏ドライブマンのバックに、カットマンのフォアにオススメします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット フレイタス ALC
-