O3 さんのプロフィール

性別 | 男性 |
---|---|
年代 | 30代 |
卓球歴 | 4~5年 |
ユーザーレビュー
-
-
-
全厚さを使用しました。
ラバーの良さを感じたい場合、個人的には厚以上(できれば特厚)をお勧めします。初級者でも明確に食い込みを感じられるラバーです。
掴んでトランポリンのように跳ね返す感覚は初めて体感すると感動します。
特に弾く系の技術とは好相性です。ミート打ち・ブロックともに安定します。そして最も素晴らしいのが重量が軽い点です。
157×150サイズの2.1ミリカット後で46gを切ることもある位軽いです。
ラケット総重量を軽くしたい場合はバック片面だけでもぜひ使ってみて下さい。悪い点はシートが見た目通り強くないので回転が掛けにくい点と、強く当てすぎるとシートが負けてボールが落ちます。
体感6割程度のスイングで打つといいボールが行きますが、弾道は直線的で比較的浅いです。正直好き嫌いがはっきりするラバーですが、総じて価格と性能のバランスを見れば素晴らしいラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ZXギア ファイバー
-
-
-
-
1枚目ラバーとしてフォアバック共に最推しのラバーです。
スポンジは初心者にはやや硬めの45°ですが、それを感じさせないシートの柔らかさが素晴らしいです。
柔らかくそれでいて敏感さもあるので基本技術の習得にもってこいです。
ライトテンションということで弾みもライガン1.8ミリに負けないくらいは出ます。
回転も初心者用とは思えないくらい掛かります。1.6ミリのみの国内販売ですが、正直この性能でこの価格はすさまじいに尽きます。
本来なら5000~6000円クラスのラバーです。是非使ってみて下さい。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット アコースティック
-
-
-
-
バック2.1ミリを使用しました。
薄いシートを限界までテンションかけてるような粒が浮き出た見た目が特徴です。
同硬度帯の中でも食い込みと球持ちが良く、落ちる感覚はあまり無いです。
VICTASらしい直線弾道もしっかり継承しており、V>15エキストラを扱いやすくしたようなラバーです。
そのままだとただの廉価版に思えますが、ただ一点軽さが全ての評価を覆します。軽量ラバーとして有名なロゼナ以上に軽く、157×150サイズで45G切りは珍しくないレベルです。
昨今のハイエンドラバーがどれも重量級になりつつある中で、インパクトに耐えて重量調整できる47.5°は貴重です。ドイツ系ユーザーで重量調整に困っている方には本気でお勧めします。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット アコースティックカーボンインナーG-REVISION
-
-
-
-
両面2.1ミリを使用しました。
直線弾道でスピードはかなり出ます。シートはやや強め、敏感ではない感じでしょうか。例に漏れずスプリングスポンジが独特の感触です。
同価格帯のラクザ7辺りと比べて球離れが結構早いので、その中で下回転打ちが打てるかどうかが使用判断ラインですね。
自分で飛ばさず弧線を作る技術が必要ですが、回転上限もそこそこで球が揃いやすいのが惜しいです。逆に上回転の中陣やカウンターでは玉切れの良さと飛び出しの強さが生きて、ラバーの良さが出ていたと思います。
ただ、結構落ちずに直線のままオーバーしますね・・・。ロゼナとは違い食い込みとオート感はあまりなく、どちらかといえば自分で掛けるマニュアルラバーです。
ロゼナからのステップアップで検討している方は毛色が違いますのでご注意ください。重量はロゼナと同じくらい軽い個体もでるので、重量調整で片面(張るならバック?)にはいいかもしれません。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SK7クラシック
-
-
-
-
2.0ミリを両面で使用しました。
ラクザX系のシートの為、グリップが強く硬いシートです。
が、スポンジが柔らかい分インパクトが弱くても食い込み易く、シートの強さと相まって下回転打ち・台上レシーブが格段に安定します。
Xと同じく掛けた分だけ回転が乗るので、同硬度帯のラバーの中では性能が頭一つ以上抜けています。ドイツ系ラバーでステップアップを考えているのであれば、2枚目あたりで一度は必ず使って欲しいラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ZXギア ファイバー
-