- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:91P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
表面にボールの弾みを抑えるシルバーハート材を使用し、カットをする際にはラケットに当たれば入るというような比類なき安定性を実現。カット主体の選手、コントロールに不安のある選手にピッタリのラケットだ。
定価13,000円
→特価9,035円!
1位
¥9,035円
卓球ナビEC (松下浩二ディフェンシブ(Koji Matsushita Defensive))
2位
¥9,100円
たくつう
3位
¥9,940円
e卓便 (松下浩二ディフェンシブ(Koji Matsushita Defensive))
神様 粘着系を貼っているカットマンには敵
まず言えることは
粘着系のカットマンには絶対におすすめしません。
弾まなすぎて自滅ばかりしてしまいます。
そして、攻撃はまあ当然と言えるくらいネットにかかります。
サーブ、レシーブだけなら使えます。
このラケットを使おうと考えている方には
ヴェガアジアDF、ヴェガヨーロDFをMAXで貼ることもおすすめします。
粒高はまず、無理だと自分は思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
リデュース (卓球歴:4~5年) 良き
余り良くは分かりませんが、僕は普通に良いと思います。
余り飛ばない構造になっているので、他のカット用ラケットでオーバーしてしまうなどが有るなら、一度は試して見ても良いかと思います。他にも前陣攻守型の方や、
カットマン初心者、女性の方などにもおすすめ出来ます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
ecoecorarara7 (卓球歴:6~10年) カット初心者時代に使ったラケット
テナジー05、V>15 Extraを貼った場合・・・まあまあ合うと思う。
攻撃:強打してもコントロールはしやすいが、自分でしっかりと掴まえて打つように意識しないと力が乗らずスピードが遅い。
フォアカット(強い打球への対応):オーバーしやすいという感じでもなくコントロールはしやすい。ただ、あまり切れないかも。
フォアカット(弱い打球への対応):意識して切ろうとするとコントロールに気を遣うが、強い打球への返球以上に切りにくい。
キョウヒョウPro3 ターボオレンジを貼った場合・・・カットに徹するなら合うと思う。
攻撃:技術が未熟かもしれないけど、明らかにスピードが出ないし全然合わないと思う。
フォアカット(強い打球への対応):反発については抑えも効いてコントロールもしやすいし、ラバーのせいかそこそこ切りやすい。
フォアカット(弱い打球への対応):飛ばないイメージが強くてコントロールに気を遣うが、強打に対する返球と同様に切りやすい。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) CURL P1V(カール P1V)
affinity (卓球歴:6~10年) 守備に目を向けたラケット
高校大学と4年程使用しました。
ラバーとの相性は個人の好みがあると思うので深くは触れませんが、薄いラバーはあまり合わない印象です。また打球感は、柔らかく、振動が手に響いてコントロールしやすいですが、板の硬さ(?)を感じました。ラケットとしては弾まなさすぎるぐらいです。また、軽いので振り切らないとしょぼい球が行きます。
このラケットの良いところはカットの安定感、コントロールです。
ツッツキも浮かせなければ切りやすいですし、いい球がいきます。フットワーク、回転量の変化の練習にはもってこいのラケットだと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ブルーファイア JP 01
カラフル (卓球歴:6~10年) テンションラバーで補いましょう
中学2年から高校2年までコントロール重視でラケットを選んでいたので使ってました
中学の間はフォアVS401バックp4を使って満足していましたが、高校になってからは攻撃力を高めるためにテナジー64に変更しました。
粒高との相性が良くないと聞きますが自分個人としては小さなスイングでも変化がかけやすく反転カットもやりやすかったのでいいと思いました。
ラケット自体は弾まないのでコントロールしやすく打球感が好きなのでいいと思います。
テンションラバーを貼ることによって丁度いいと思いました
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー64
卓球大好き (卓球歴:2~3年) 強打を楽々キャッチ
ループドライブをカットするのは、練習した方が良いですが、強打が来たときに手に力が入ってしまうという方は、とても使いやすいと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Limber
弱小カットマン 粒高には向いてないと思う
2年使用してみての感想です。
当てれば入るというのは本当でした!
コントロールもしやすいのでいいラケットだと個人的に思います。
ただし粒高ラバーによるカットはやりずらいと感じました。
いろんなラバーを貼って使用しましたが強粘着ラバーは弾まないので貼らないほうがいいです!
貼るのであればテンション系などのラバーをお勧めします。
このラケットに対して不満なところはいくつかありますが買って後悔はしてません。
折れたりしてラケットを買い替えることになっても、またこのラケットを買うと思います。
1度試してみる価値はあると思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
カットマン初心者です。B面にフェイントロングⅢを貼ろうとしています。厚さは何がいいですか?ラケットは松下浩二(ディフェンシブ)です。F面はタキネスチョップⅡかタキネスチョップをはろうとしています。できればタキネスチョップⅡとタキネスチョップの厚さのほうも教えてください。
厚さはFB共にまずは薄でいいと思います。Ⅱがおすすめです。硬いラバーのほうが結局できることが多いので、硬いラバーになれることを薦めます。 サイトを見る
カットマン初心者で両面裏ソフトで基礎をだいたい覚えたのでB面をツブ高にしようとしています。初めてツブ高ラバーを使用しようとしています。どんなツブ高ラバーがいいですか。ラケットは松下浩二(ディフェンシブ)を使用する予定です。
フェイントロング3か、カールp4が自分からも回転をかけていきやすい粒高なのでおすすめです。僕はフェイントロング3がいいと思います。 サイトを見る