- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:84P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロールとスピードに優れています |
立ちこめる木曽桧のかおりと精巧な職人の技。
高級木曽桧独特な打球感。
オール木曽桧の7枚合板。
台上・角度打ち・ドライブと様々なバリエーションの打法をマスターする段階で使いたい一本。
7枚合板の威力を備えながら平均的な重量で、扱いやすく中陣からの連打も可能にします。
攻守のバランスを重視する選手にオススメです。
※2023年9月より、ネームプレートの形状・材質・デザインを変更
定価12,000円
→特価8,340円!
1位
¥8,340円
卓球ナビEC (セプティアー)
2位
¥8,400円
たくつう
3位
¥9,180円
e卓便 (セプティアー)
ポセイドン (卓球歴:1年未満) 1本目向け!!!
初心者-上級者まで、幅広く使えます。
そして、ドライブ、スマッシュ、ツッツキ、台上処理など、いろんな技が覚えられることができます!!!
なので、やっぱり初心者の1本目向けです。
それに、表ラバーや、粒高ラバーとの、相性もいいです。
そして、前陣攻守型に、向いています。
そして、このラケットに慣れたら、セプティアーカーボンや、インナーフォースレイヤーZLFが、おすすめです!!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク S-1
使用、推奨ラバー(裏面) フライアット スピン
卓球好きなやつ (卓球歴:4~5年) 使いやすい。
ちゃんと狙ったところにボールが飛んでくれるのでかなりコントロールがしやすいと思いました。ある程度飛んでくれるので粘着との組み合わせもいいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
あ (卓球歴:4~5年) 1、2枚目かなぁ
基本的に何でも出来ます。
ただ、多分僕が下手くそなだけなのですがループドライブ、サーブなどの回転系の技術が苦手でした。ミート打ちはとてもしやすく何でも入ります
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク C-1
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ ヨーロッパ
Dis (卓球歴:6~10年) 趣味卓球に丁度良い
シェーク両面裏粘着厨オールラウンダーです。ドライブカットロビングなんでもやります。現役引退してからしばらく経ちます。
今は趣味でやる程度なので、打ってて楽しい用具にしようと思い色々試した結果、セプティアーに辿り着きました。
良さは打球感・コントロール性能・ミートのしやすさだと思います。
強く打てば柔らかく食い込み、軽く当てれば表面で弾くような独特の打球感です。強弱が付きやすく、打った感触が気持ちよく手に伝わるので、自分の力がどれくらい球に伝わったかが感覚的に非常にわかりやすいです。
また、攻撃向けのラケットとしては面が大きく、ミート範囲も異常に広いので、当てる場所を考えなくてもいい球が飛びます。
逆に悪い点としては、カットやロビングのように強打ではないが遠くに飛ばしたいときイメージより手前で着弾するので、気持ち強目に打つ必要があることです。強打はスピードこそ並ですが球の伸び・沈み込みもよく、打ち合いのラリーがしやすいので趣味には丁度良いです。
個人的な総合評価としては最高です。試合用ラケットとしてはスピードが物足りないですが、初心者や趣味でやる程度の人なら特殊素材入りの高いラケットよりこちらをオススメします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ニッタク キョウヒョウ 2
使用、推奨ラバー(裏面) TSP 730
クラリネット (卓球歴:2~3年) いいね
サーブが打ちやすい!
コントロールもよくサイコー!
アコースティックカーボンもいいよ!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) モリストSP
にこにこ (卓球歴:2~3年) 良きです
部活初心者でこのラケットを買いました。とても安定のあるボールが打てます。今もこのラケットを使用中です。初心者の方には特にオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) モリストSP AX
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
おん プレーの安定感
7枚合板ですが丁度いい弾みと心地よい打球感があります
初心者から中級者が技術を高めるのに
最適だと思います
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
おはようございます。中3女子卓球部の卓美子です。 前回、表ソフトに合うお勧めラケットに関してアドバイス頂きました maekoulove_2nd様、spectol999様、onsen_takkyu_20l4様、 本当にありがとうございました。m(__)m . But、お勧め頂いたラケット、ぜ~んぶ取り寄せで少々時間が掛るという事でした。 ただでさえ、ペンラケットって店頭にちょっとしか置いてないんですよね~。 シェークは沢山あるのに。シェークの使用者の方が多くて売れるんでしょうけど 何か納得いかない&悔しい気持ちです(>_<) 実は試合が昨日で、慣れる為の期間も必要だった為、すぐに欲しかったので 店頭にあるものの中からTSPの「快速」というラケットにしました。 名前からしてシンプルで漢字2文字・分かり易いなと思ったのもありますけどね(^_^;) ぶっ飛びかと思いきや、意外とそうでもなく、スピードは出ても、コントロールしやすく オーバーミスや、当てただけでも相手コート半分以上まで飛んでしまうほどの 強烈な弾みではなかったので、打った感じとしては良かったです。 昨日の結果は・・・残念ながらベスト8止まりだったのですが、中ペンから 日ペンに変えて、片面ラバーだけになって、ラケットも重さも全く違う、不慣れな状態で まぁ頑張った方かな・・・と(^_^;) 本当は1、2回戦で敗退も覚悟していたんですが、 結構スマッシュも思った所に入って、打ちミスも少なかったので好感触です。 ただ、回答者の皆様がお勧めされた「セプティアーR」「バーミンガム77」 「アクアブレード」「閃光」・・・どれも使ってみたかったです。特に「セプティアーR」。 お値段も性能もカタログで見る限り魅力的です。 --------------------------------- さて、お礼や結果を兼ねたご報告で、前置きが長くなってしまいましたが、 今回の質問です。 新入部員(1年生)のラケットに貼るラバーに関してです。 近くのスポーツ用品店にあるもので、初心者用として下の3つが安いのですが 総合的にどれが一番良いのでしょうか? ■バタフライ「フレクストラ」 ■ニッタク「レトラ」 ■ヤサカ「オリジナル・エクストラ」 3枚とも「トラ」で名前が似てるのも気になりますが・・・(^_^;) コントロール系ラバーなので、扱い易いのは間違いないと思いますが、 ツッツキ、ドライブ、サーブなどの回転系技術の安定感や回転量、 まぁ回転の掛け易さとでも言いますか、それとある程度スマッシュにも スピードが出て、ラバーも長持ちする方が良いですよね。 初心者の1年生じゃ、そんなに頻繁にラバーも交換できないでしょうし。 値段がほぼ変わらないなら、総合的にバランスが良い方が・・・と思いました。 それとも、上の3枚、「値段も変わらない=どのラバーも大差ない」ですか? 私が初めての時に使ったのは・・・表にするまで確かニッタクの 「アルフィール」だったと思います。上の3枚より、少し高め。 3枚どれも使った事はないので、用具に詳しい方の助言を頂けたらなと思います。 宜しくお願い致します。m(__)m
私もオリジナルエクストラに1票。中か厚で。 初心者が始める時には必ず、オリジナルエクストラを勧めています。 レトラはあまり有名でなかったので、試打していませんが、フレクストラとオリジナルは両方買って試打したことがありますが、ドライブもサーブも安定性はオリジナルのほうが良かったです。(以前、初心者2人にそれぞれを買ってもらって、私がテストしました。(^_^;)) 費用的にはショップで1600円位ですから、安心してください。 ショップではあまり儲からないので、売り場の展示してあるところには、2枚くらいしか置いてなかったり、あるいはなかったりします。スタッフに聞くと台の下から出してくれます。 オリジナル→マークV→ラクザ がヤサカのステップアップコースです。オリジナルをパスしてマークVからの人も多いですけど、全く初めての人はすぐに卓球を辞めちゃう人もいるかもしれないから、オリジナルが無難です。 ヤサカはマークVに合ってるという触れ込みでMKVという紛らわしい名前のラケットを販売していますが、いいところは安価と軽いことだけで、性能的にはいいところはあまりないですから、やめたほうがいいですよ。 サイトを見る
国際卓球高田馬場店さんにセプティアーがなぜか大量にありました。あんな不人気ラケットをどうして大量に仕入れてしまったのでしょうか?
店の意思とは関係なく、メーカーが置かせてもらう場合は多々あるようですよ。 新製品なんか、頼みもしないのに入荷するようです。 大手販売店だけでしょうけど。そういうのはもちろん売れなければみんな返品可で。 サイトを見る
ペン粒もやってる者です。カールp3を使っていてよっぽどのチャンスボールが来ない限り攻めません裏ソフトは決まっているんですが粒高は何にすればいいでしょうか。ラケットはセプティアーです
今のラバーのままで より固いブロック力を磨き 足腰を中心とした筋力強化で素早いフットワークと 鋭い腰の捻転力を身に付ける事を奨めます。 技術や体力が伴っていない状態では どんなラバーに貼り変えても結果は同じです。 P3で相手の攻撃を完璧に抑える技術を身に付け より大きな変化を求めるなら その時P1に変えるのです。 TSPの粒(国産メーカーの粒)は全般的に柔らかく 海外メーカーの粒は固い傾向があります。 柔らかい粒と固い粒の効果の違いを自分で調べ どちらが自分のプレー・打感に合っているのかを自分で考え 貼り変える事を奨めます。 サイトを見る
卓球のラケットについて意見お願いします。 ラバーは表ソフトのミズノブースターsaを使っています。 ラバーはずっと固定して使っています。 裏面は使用しません。 1年使ったtspのマルティはよかったです。 弾みやスピードは満足です。 もう少し球持ちとしなりがほしいので他のラケット探しています。 セプティアー中国式は中途半端で断念。 アンドロのハイルームはすごくよかったですが、弾みすぎるのとグリップが太すぎるので断念。 10年以上前に購入した鳳凰を借りてやった結果一番フィットしました。 鳳凰を新品で購入しましたが、多少改良されたのか別物の感覚のため断念。 スワット中国式とミズノのデネブが気になってます。 使った事がある方意見と比較お願いします。 デネブが一番気になりますが、どうでしょうか?
グリップが太い場合は削れば大丈夫ですよ サイトを見る
卓球について。皆さんなら、セプティアーというラケットにどんなラバーを貼りますか?戦型とラバーを書いて回答してください。ちなみにペン持ちなので片面のみでお願いします。
ヒノキ7枚っすかー。 セレンティバルカと同じくらいのはずみ・・・とゆーことは、テナジー64かなあ( ̄∇ ̄) ツンデレドライブ主戦型です。 インナーフォースZLFにテナジー64特厚を使ってます。 サイトを見る
卓球のラバーについて質問です。ペン粒をやっていて、ラケットはセプティアーcで粒高はモリストlpワンを貼っています。デスペラードを貼ろうと思うのですがセプティアーcに合いますか?
今、モリストを問題なく使えているのであれば、 デスペラードも良い組み合わせだと思いますよ。 サイトを見る
【250枚】表ソフトについて質問です。 5枚合板と7枚合板に表ソフトを貼ったときのメリット、デメリットを教えてください! 出来れば5枚合板はオルエボのようなラケットでおねがいします。 また7枚合板はセプティアーのようなラケットでおねがいします。 また、ペン表は回転系とスピード系どちらが向いてますか?
セプティアーってところにウケた。ダーカーじゃねーのかい的な。 サイトを見る
卓球について。 卓球歴半年の中2男子です。 僕は日本式ペンなのですが、ラケットは セプティアーRを使っています。 このラケットに合うラバーはありますかね? 回答よろしくお願いします‼︎
ラケットに合うラバーって質問なんだけど。 ラケットに合うラバーを選ぶんではなくて、 自分に合うラバーを選んだほうが良いと思うよ。 卓球歴がまだ半年だから、 ラケット、 ラバー、まだ どれが自分に合うかわからないと思うので卓球の先生とか、卓球に詳しい人に相談した方が、いいんじゃないかな、意外にシェークハンドの方が合うかもしれないし。頑張ってね サイトを見る