- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約2,000円 |
粒高に近い粒形状。
ナックル効果を最大限に高めた変化系表ラバーが完成しました!
ナックルプッシュや前後の相手を翻弄しながらも、直線的な軌道のアタック攻撃で、相手を打ち崩します。
ドナックルよりも粒が大きめ。
予想以上に変化が強く、相手のミスを誘いやすい。
◆厚さ
中/シェークのバックに貼って、変化系の攻撃を!
超極薄/ペンの裏面や反転式、カットマンに!
変化12.25
定価4,800円
→特価3,360円!
1位
¥3,360円
たくつう
2位
¥3,360円
卓球ナビEC (スーパードナックル)
3位
¥3,700円
e卓便 (スーパードナックル)
可愛いくない人 (卓球歴:2~3年) 勝てるようになりました
現在はバックに貼っています。
以前はバック表でインパーシャルxbを使っていて、攻撃は前でも後ろでも出来るけど、小さなミスやブロックのミスが目立ち、試合で負けてしまいました。
それで自分で色々考えて「ブロックのミスを減らす」「フォアでしっかり攻め切る」と考えてこのスーパードナックルにしました。
変えてから1ヶ月ほど練習をした時に思ったのは、明らかにミスが減っていると一番に思いましたw
自分と同じようにバック表でブロックが苦手、狙われる等試合でされる場合はオススメします。
スーパードナックルとありますが、チキータも全然出来ます。
(しっかり曲がります)
自分的にめっちゃオススメです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 松平健太 ALC
空即是色 (卓球歴:6~10年) 自由自在の変化表とはこのこと
カットマンです。特にドナックルとの違いが気になっている方が多いと思うので参考に。
最大の違いは切りやすさだと思います。
ドナックルはインパクトが合うと切れますが、断然切りやすいとは言えない部類の表だと感じました。
ただしナックルが出しやすいことも相まり、切れた時の落差はかなり大きいものです。
トッププロが使っていることも頷けます。
一方スーパードナックルは粒が倒しやすく、コントロールも素晴らしいです。
粒高のようなブッツリ切れた感覚があります。
こちらもナックルが出しやすく、ドナックルとまではいかないまでも、切れた・切れないの落差は相当大きいです。
粒の倒しやすさ、ナックルの出しやすさに付随して攻撃もすこぶる快調です。
粒高特有のプッシュ、表特有のミート打ち、回転量は少ないですがドライブ等、まさになんでもござれのラバーです。
今まで粒高では攻撃がしずらい、ナックルが切れない等の理由で敬遠されていた方にズバリ刺さると思います。
初心者から上級者まで、全ての人に納得してもらえる素晴らしいラバーだと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット アイギス
流浪の卓人 (卓球歴:11~20年) 回転もナックルも
モリストSPと比較してのレビューです
回転
モリストほどかかりませんが、下回転の持ち上げやすさはこちらの方がやりやすいです
ナックル
変化表らしい嫌なナックルがかなりでます
スピード
速い球はでないです
ツッツキ
程々しか切れません。ただ、ナックルツッツキはいやらしいナックルがでます
ブロック
収まりもよく、ナックルもいい感じです
横目でここまで使いやすく、いやらしい球がでるラバーは少ないような気がします。
中国の388や563と比べると変化は小さいですがその分扱いやすさとのバランスが素晴らしいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ネヴェスウッド
卓キチ (卓球歴:11~20年) 使ってみました!!!
粒高寄りですが上から下に回転をかけると
表ソフトなので飛びます。
当てるとナックルでかえり、下に擦ると下回転で返ります。
あくまでも表ソフトなので今まで通り粒高の返し方をしていたら飛びすぎるかなというところもあります!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 剛力スーパードライブ
りんご (卓球歴:6~10年) 攻撃重視のペン粒プレイヤーにおすすめ!
元ペン粒ユーザー。
超極薄を使用。
まず守備面は当てるだけだと反転はせず、ナックルで返る。
弾まないので安定しやすい。
自分から切れば反転するし、ナックルと混ぜることでネットミスを誘える。
ナックルになるがツッツキやストップもできるので、下回転に対しては安定する。
次に攻撃面は、フォアでの攻撃が特にしやすい。
ドライブが打て、回転もかかる。
ミートや台上も安定し文句なし。
唯一難しいと感じるのはプッシュ。
柔らかい粒高と同じ感覚ではネットミス、オーバーミス連発なので表でプッシュする感覚に近いのかもしれない。
ペン粒で攻撃もしたいと思っている人には使用感はほぼ粒高なのでオススメ。
弾まないし、粒が硬めで相手の回転にも負けないのでブロックも安定する。
ただ、守備メインの人には反転能力が特別高い訳ではないので向かないかと思う。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アコースティックC
みもみもるん (卓球歴:4~5年) カットマンです
カットのバック面に貼ってました。スポンジはウスと中を使いました。
私のバック遍歴は
オーソドックスDX→ミリタル2ウス→フェイントロング3極ウス→スーパーアンチ厚→コイツです
個人的に使用感は一番好きです。ほぼ粒高と考えていただいて結構です。
なんだかんだ言ってバックカットは切れたボールが出せるし、フェイントロングには劣るものの
フォームがしっかりしてればツッツキも切れます。
安定感は抜群に良く、特に防御偏重ならやはりスポンジは薄い方がおススメ。
スポンジ厚一つでコントロール性能が段違いです。
しかし、このラバー特筆すべきはバックハンドでのカウンターもなかなかよいところ!
攻撃に転じるとブンブン振ってガンガン決めれます。
本当に、振ってみるとすごく不思議なラバーだと感じます。
総評として、カットマンのバック粒高で振りたい人がいたら迷わずおススメするラバー、て感じです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット レジストⅡ
前陣異質 (卓球歴:2~3年) 何でもできる
シェークバック面に使用中です。裏ソフトや回転系の表ソフトほど回転はかかりませんが、変化形やスピード系の表ソフトよりは回転がかかります。ナックルも出しやすく、粒高のようなカット性ショートも出来ます。ドライブとナックルの組み合わせとコースで相手を翻弄してフォアで仕留めるような卓球をすればいいと思います。ただスピードが出にくいのが短所。それ以外は使ってて楽しいです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
卓球のラバーでピンプルスライドとスーパードナックルだったらどっちがオススメですか? 前陣攻守型でバックはストップや表ソフトでの変化レシーブが主体です
使いやすいピンプルスライドの方がいいでしょうね。 スーパードナックルは粒高だと思った方がいいでしょう。 粒選手が攻撃をもっと増やしたい、という場合には合いやすいと思います。 ピンプルスライドは裏ソフトユーザーでもなんとなく使える、使いやすい変化系表ソフトラバーです。 いやらしさについては正直腕次第、相手が何を嫌らしいと感じるかです。 それと変化系表ソフトならコース取りや球質を自分で自在に打ち分けられるようになってから、いやらしさを求めないと失敗しますよ。 あとは、変化系表ソフトや粒高を使ったことはありますか? もしもイメージだけで変化系表ソフトを本気で使おうとしてるならすぐ挫折すると思うので、誰か友達の粒を貸してもらうなどしましょう。 サイトを見る