- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:32P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
グリップ力を継承した、自分らしさを発揮するギア!
ファクティブ誕生!
グッとボールをつかむ ”あの” 感覚!
サーブの切れ味、レシーブの球持ちが良いという基本的な技術を活かす性能は、もちろん装備。
そして ”あの” グリップ力を継承しているからこそ叶う技術は、緻密なコース取りや繊細な台上プレーに表れる。
自分で打っている感がしっかりと分かるので、
「台上で先手を取って攻撃につなげたい!」
「しっかり安定感のある回転をかけたい!」
「インパクトの強いカウンターを打ちたい!」
それぞれのスタイルに合ったグリップ力を発揮しよう!
定価4,500円
→特価3,127円!
¥3,630円!
TEN ALLで購入する1位
¥3,127円
卓球ナビEC (ファクティブ)
2位
¥3,150円
たくつう
3位
¥3,440円
e卓便 (ファクティブ)
4位
¥3,630円
TEN ALL
なしの木 (卓球歴:4~5年) ブロックがしやすい
フォア
・ドライブが安定する
・回転はあまりかからないイメージ
バック
・ブロックが安定する
全体的に見るとブロックはよく安定します。フォアだとドライブです。ツッツキは諦めた方がいいです。少し弾みやすいところもあるので、バックドライブは安定しないともある。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
ササミ (卓球歴:6~10年) 初級者向け…?
スポンジこそ柔らかいがシートはそこそこ硬い。
特殊素材や7枚合板に貼るとラケットの弾みでスポンジが顔を出す前に飛ばしてしまい球をつかめない。
下回転を持ち上げるにも5枚合板ならなんとか、ハード以上の弾みのラケットだと擦るのは難しい。
スピードはそれなり。同価格帯の中ではまあまあだが、ラバー全体で見ると遅い。
上回転のラリーになると使いやすい。ブロック・ミートの安定感から3球目バックドライブを使わない初級者のバック向け。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット クリッパーウッド
sho-go (卓球歴:11~20年) 優等生だが、、
知り合いが使っていて、打たせてもらった感想です。
このラバーを打ってまず感じたのがバランスの良さです。
柔らか目のラバーですが台上は思ったより暴れないしストップ、フリックもやり難くない。
ドライブはしっかり弧を描く。
下回転もあげ難くない。
ブロックもし易い。
どの技術もバランス良くこなせて安心感がありました。
昔ハモンドシリーズにグルーを塗って打ったような、まさにアノ感覚でした。
しかし、このラバーは何を求めるかで評価は大きく分かれそうです。
バランスのいい優等生的なラバーではありますが、個性があるラバーではないため特徴は出しにくいラバーに感じます。
スピードや回転はハイエンドラバーには見劣りはします。
粘着の様なクセ玉はでません。
台上も厳しい球は出難いです。
ラバーに何か個性を求める方には合わないラバーに感じました。
逆にオススメなのはシェークのバックはブロックが多い方。
ペンの裏面にも良さそうです。
あと、卓球をはじめて技術がある程度身に付いた初級者が両面に貼ってもいいかな?と思います。
スワットと組み合わせればコスパも良く長く使える組み合わせに感じます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
もにたん。 (卓球歴:11~20年) コスパはいいです。
思ってた程の性能ではありませんでしたが、スピンよりスピード系かと思う。
使いやすい部類と思います。
コスパがいいのと、紫スポンジがかっこいいです。
初級者は一度使ってみては・・・?
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット セプティアー C
You Arakaki (卓球歴:6~10年) とにかくすごい
弟に貼ってあげました(今までマークV)そしたらカデットの部県でベスト4になりました感覚や回転の技術を身につける分にはとても優れていてとにかく回転が掛かるらしいです(マークv使用者からの判断)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
スピンモンスター (卓球歴:11~20年) 非常に良いバランス
テンションラバーへ移行後、長らくフォア面に貼っていました。
同メーカーのファスタークC1をマイルドにまとめた性能に見受けられました。
全ての技術に対して丁度良いバランスで安定したプレーが出来ます。
重量が軽いのもポイントで、値段や寿命を含めて、コストパフォーマンスはかなり優れています。
個人的には後陣に下がった時の弾み、サーブの切れは若干物足りなかったですが、テンション系ラバーに慣れる目的においては、気になりませんでした。
硬度的にバック面に貼るのもアリだと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット デネブ
ザキ (卓球歴:6~10年) 平均的に高いレベルかと
スピードボールはきれてますが威力としてはやや控えめかと思います。
台上技術やブロックがかなり安定します。
個人的には低くて延びるドライブが高い精度で打てるのがとても良いですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ニッタクの新ラバー、ファクティブの宣伝文句、イマイチ。 書き直して。 「グリップ力を継承した、自分らしさを発揮するギア!」が長すぎる。 他にもいくつかあるけど、まあいいや。ニ ッタクっぽいカラーが出ている感じがするし。 またアルヘルグ、使ってみようかなぁって気になったよ。スポンジ色がね笑 アルヘルグって はずみが弱い7枚ラケに貼るとあうのかな、もしかして。45度だよね?
同じくヘンな名前のラバーを選ぶなら、迷わずヤサカのアッチをえらびますがの。 サイトを見る
nittakuでファクティブという新しいラバーが出るようですね。紫スポンジのようなのでアルヘルグの性能が向上したラバーなのかなと思っていますがどうでしょう?
どうなんだろうねぇ。 アルヘルグを作った人と同じ人が作ったのかなぁ。 気になるね。 サイトを見る