- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:39P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,300円 |
今まで世界中で数えきれないほど多くのプレーヤーが「ヴェガプロ」を打ったことがあるはずだ。
あの独特なボールを噛むようなフィーリング。相手コートに襲いかかる強烈なスピンとスピード。
そして、高性能に似つかわしくないロープライス。あれから10年。
ヴェガプロは今でも元気に活躍しているが、卓球、そして私たちXIOMは進化を続けている。
その情熱と最新のテクノロジーを結集したラバー「ヴェガX」がこの度リリースされる運びとなった。
スポンジの基本設計は、先代のヴェガプロを継承しつつ、トップシートに最新のアーキテクチャを採用。
特にプラスチックボールとの相性を第一に考慮して改良を施した。
球持ちの良さが生み出す絶妙なコントロールとハイスピン、反発性の高さによるハイスピードは、プロレベルのプレーヤーを唸らせるほどの高水準を実現。
10年にわたるヴェガの歴史の中でも最高傑作と呼ぶべき仕上がりになっている。
もちろん、ヴェガである以上、一般プレーヤーが安心して使用できるのは言わずもがな。
どんなラケットに貼ってもクリアな打球感がしっかりと手に伝わるため、全ての卓球選手に自信を持っておすすめできる。
「やっぱりヴェガ!」という安心感と、「これがヴェガ⁉」という驚きが同居する10年目の最新作。
まずは1枚、お試しあれ。
2020年1月発売
定価5,500円
→特価3,822円!
1位
¥3,822円
卓球ナビEC (ヴェガ X)
2位
¥3,830円
e卓便 (ヴェガ X)
次郎 (卓球歴:2~3年) ブェガとは思えない 卓球ナビで購入
打球感はブェンタスエキストラみたいな感じです。しかし、性能は全然違います。ブェンタスエキストラはシートが柔らかく、スポンジもそこまで固くないので、強く打つと落ちることがあります。しかし、ブェガXはそのようなことはありません。逆に下回転打ちの時、強くインパクトした方が安定します。バックなら擦って打つ時には横に振り抜けばちゃんと入ります。ブェガですが、ある程度振れる人ではないと使えません
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット コルベル
Uhohaho30000 (卓球歴:2~3年)
ものすごく強いです!
回転もかけやすいし、スマッシュもやりやすいです!
とにかくカウンターがやりやすいです!
テキトーに振ってるだけでカウンターが入ります!
弱点は最初の方はサーブが落ちやすいですが、慣れれば問題ないです。
あとは重いところが一番の弱点です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC
前陣攻守型 (卓球歴:2~3年) カウンターが楽
今回フォア面で使ってみての感想
ループ ☆☆☆
スピードドライブ ☆☆☆☆
ミート ☆☆☆☆
カウンター ☆☆☆☆
ツッツキ ☆☆☆
下回転に対してのドライブは簡単で特にスピードが出るなと感じました。また、ループに対してのカウンターがスピードがとても速いと感じました。 ツッツキはきりやすく入りやすいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ハッドロウ5
雑魚ペンドラ (卓球歴:2~3年)
使いやすくて安定する
回転も十分かかってスピードも良い
弧線はあんまり出ないかも
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット サナリオン R
prisoner (卓球歴:11~20年)
真面目なラバーです。ヴェガプロを現代卓球に合わせた感じですね。本当に何でもできます。この価格帯では他社ラバーの場合、インパクトを強くすると落ちますが、ちゃんとボールが走ります。トップシートは柔らかく引掛りが良いのでチキータやカウンターでもちゃんとスピンがかかります。
引き合いも問題なくできるので、価格を考えたらモンスターラバーですね。ラケットは素材系がオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット HINO-CARBON POWER(ヒノカーボン パワー)
硬度は47.5度ですが、使ってみた感じでは少し硬く感じました。ドライブなどは弧線はそこまで高くはないですが安定します。台上技術もキレのいい球を出せます。レシーブでは相手の回転の影響をかなり受けるので、サーブの回転をしっかり見極めないといい球を返せません。ドイツラバーらしくスピードのある少し直線的な球を出せますが、割と素直な球が出るので打ちやすい反面返されやすいです。寿命は割と長いですが、長く使うとグリップ力がなくなり滑りやすくなります。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S
角当たりホームラン (卓球歴:6~10年) 使いやすく、威力も出るラバー
スポンジは人によっては硬く感じるかもしれませんが、シートが柔らかく、粒が倒れやすいのでラバー全体としては柔らかいよりかな、と感じました。
弱いタッチでもシートが回転をかけてくれて、強めのインパクトでもスポンジが負けないので、カバーできるインパクトの範囲が広いようにも思いました。
1から10で表すと
スピード:8
回転かけやすさ:9
回転最大値:7
ミートしやすさ:8
下回転打ちやすさ:8
ループしやすさ:7
カウンター威力:9
ぐらいに感じました(個人の感覚です)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット リベルタ ソリッドプロ